通夜の香典の相場はいくら?香典のマナーと注意点も解説

通夜の香典の相場はいくら?香典のマナーと注意点も解説

通夜に参列する際、香典の持参は必須です。しかし、具体的にはいくら包むのが適切なのか把握しているでしょうか。実は香典の相場は、宗教地域ごとの考え方はもちろん、故人との生前の関係などによって変わってきます。そのため、おおよその相場を把握しておくことが重要です。

また、金額以外にも香典にはさまざまなマナーがあります。香典袋の選び方や表書きの内容、お札の入れ方なども重要です。今回は通夜の香典について必要な知識を、項目別に詳しく解説していきます。いざという際に慌てることがないよう、ぜひ確認しておいてください。葬儀全体の流れについてあわせてご確認することもおすすめです。

こんな人におすすめ

関係別の香典の相場を知りたい方

香典を包む前のマナーを知りたい方

香典袋の選び方・書き方について知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

【関係別】香典の相場

香典を用意する上で、まず気になるのは具体的な金額でしょう。香典の相場は、故人や喪主との関係性や年齢によって決まります。宗教や宗派、地域や家庭ごとの考え方、習慣もあるので、場合によっては同じ参列者の意見を参考にするのも良いでしょう。今回は、関係別の大体の相場を紹介しておきます。

親や兄弟、叔父叔母などの非常に近しい関係

故人が親や兄弟、叔父叔母などの場合は、香典の相場も高くなっています。というのも、関係性が近いほど、香典の金額も高くなるのが一般的だからです。いずれの関係性においても、義理の両親や兄弟も同額が相場ですが、地域や家族ごとの考え方によって金額が異なるケースも少なくありません。

<故人が親(義理を含む)>

年齢 金額
20代 30,000円~100,000円
30代 50,000円~100,000円
40代以上 50,000円~100,000円

<故人が兄弟>

年齢 金額
20代 30,000円~50,000円
30代 50,000円
40代以上 50,000円

<故人が叔父・叔母>

年齢 金額
20代 10,000円
30代 10,000円~10,000円
40代以上 10,000円~30,000円

友人や知人などプライベートな関係

故人が友人や知人、その関係者などプライベートの関係の場合は、どのくらい親しかったかによって金額を調整します。特にお世話になった友人や、付き合いの深かった近所の人などは、まとまった金額を包むことも少なくありません。「友人一同」のような連名で用意することもあります。

<故人が友人・知人>

年齢 金額
20代 5,000円
30代 5,000円~10,000円
40代以上 5,000円~10,000円

<故人が友人・知人の両親>

年齢 金額
20代 3,000円~5,000円
30代 3,000円~10,000円
40代以上 3,000円~10,000円

<故人が先生>

年齢 金額
20代 3,000円~5,000円
30代 3,000円~10,000円
40代以上 3,000円~10,000円

<故人が近所の人>

年齢 金額
20代 3,000円~5,000円
30代 3,000円~10,000円
40代以上 3,000円~10,000円

<故人が仲人>

年齢 金額
20代 10,000円
30代 10,000円
40代以上 10,000円以上

会社の同僚や上司、部下などのビジネスライクな関係

故人が仕事の関係者の場合は、親族や友人の場合よりもやや金額は下がります。ただし、あなたの立場や年齢によっては、まとまった金額を包む必要があるでしょう。特にお世話になった関係者の場合も、相場より高めの金額を用意することがあります。また、個人ではなく会社名義や複数人での連名で出すケースも多いです。

<故人が同僚>

年齢 金額
20代 5,000円
30代 5,000円~10,000円
40代以上 10,000円以上

<故人が上司>

年齢 金額
20代 5,000円
30代 5,000円~10,000円
40代以上 10,000円以上

<故人が部下>

年齢 金額
20代 5,000円
30代 5,000円~10,000円
40代以上 10,000円以上

<故人が上司の家族>

年齢 金額
20代 5,000円
30代 5,000円~10,000円
40代以上 10,000円以上

<故人が同僚・部下の家族>

年齢 金額
20代 3,000円~5,000円
30代 3,000円~10,000円
40代以上 3,000円~10,000円

年齢や立場によって香典の金額も上がっていく

このように、香典の相場は基本的に年齢や立場が上がるほど、金額も上がるものと考えましょう。後述する香典の成り立ちを考えると、年長者や立場が上の人ほど、高額を渡して遺族を手助けする必要性もあります。

香典(不祝儀)の基礎知識について

当たり前に用意するものだと思っている香典(不祝儀)ですが、そもそもどのような意味があるのか、正しく理解しているでしょうか。香典の成り立ちについて把握しておくと、通夜だけではなく法要全体におけるルールもわかりやすくなるはずです。

香典(不祝儀)はいつ、どのように始まった?

香典は、かつては「香奠」と書いていました。「奠」は現在日常的にあまり使わない漢字ですが、「まつる」「そなえる」という意味があります。

具体的な成り立ちには諸説ありますが、お墓に香花(樒)を供えたことから発展したとされています。この文化は室町時代の後期には既に存在しており、故人に香奠として食糧を捧げていたようです。この食料は、葬儀における振る舞いに使用されました。

「故人の供養」「遺族の扶助」という一面を持っていたわけです。現在の香典はお金が基本ですか、地域によっては大量の食糧を捧げる風習があるのは、こういった成り立ちの名残だとされています。

香典にお金を包むようになったのはいつごろから?

香典にお金を包むようになったのは、明治期ごろからとされています。まずは都市部から金銭化が始まり、大正期には地方でも金銭による香典が普及してきたようです。貨幣文化の発達と共に、かつて食糧が担っていた「香奠」が、金銭へと変わっていったと言われています。ほとんどが金銭となった現在でも、香典が担う意味に変化はありません

香典を包む前に知っておきたいマナー

香典にはさまざまなマナーがあります。通夜をはじめとした法要では、宗教や宗派ごとの決まりごとも多いです。基本的なマナーを確認しておき、失礼がないように気を付けましょう。

お札の枚数は「1・3・5・10」の基本を守る

香典の金額では、「1・3・5・10」などの数字を使うことが多いです。この数字を念頭に入れて、故人との関係性や年齢を参考に金額を決定すると良いでしよう

「死」や「苦」などを連想することがないよう、「4」や「9」の数字が入る金額は控えるようにします。これは香典をはじめとして、さまざまな弔事に言えることです。

遺族にネガティブなイメージを抱かせてしまう危険性もある上、お悔みの気持ちで正しく伝わらなくなってしまうこともあり得るからです。

3,000円以下の香典は避けましょう

香典を用意する際、3,000円以下は避けましょう。これは金額自体がマナー違反というよりは、香典返しに見合わなくなってしまうからです。近年は、香典返しを当日おこなうケースも増えています。

香典返しは、香典の半額程度の品物を返すというのが一般的です。遺族は2,000~3,000円程度のお返しを用意していることが多く、それに加えて通夜振る舞いもあります。そのため、3,000円以下の香典だと、かえって遺族に負担をかけてしまうのです。

香典袋の選び方

近年は量販店でもさまざまな香典袋が売られています。通夜で用意する香典袋は、葬式やその後の法要と同じもので構いません。ただし、宗教や宗派によって、適切な香典袋(不祝儀袋)は異なっています。水引の色や印刷された表書きなども、場合によってはマナー違反になってしまうのです。故人の宗教や宗派に合わせた香典袋を選びましょう

香典袋と宗教の関係

香典袋は、故人の宗教に合わせたものを選びましょう。例えば、以下は宗教ごとに良しとされる香典袋の種類です。

・仏式であれば、蓮の花がデザインされた香典袋
・神式であれば、蓮の花がデザインされていない香典袋
・キリスト教であれば、百合の花や十字架が取り入れられたデザインがされている香典袋

水引事情も、宗教によって異なります。

・仏式であれば、黒白か双銀色。
・神式であれば白。
・キリスト教の場合は、水引は使わない

上記基本的なルールですが、地域によっては黄白の水引を使用することもあります。その際は、向かって右側の水引を濃い黄色にします。

宗教や宗派がわからない場合の香典袋の選び方

故人の宗教や宗派がわからず、周囲に確認できない場合もあるでしょう。その際には、白無地の袋を選ぶようにします。特定の絵柄やデザインがなければ、マナー違反になることはないからです。水引も無くても構いません。「御香典」と表書きをすれば、シンプルですがいずれの宗教、宗派でも問題なく渡せます。

香典袋の書き方【内袋・中袋】

香典袋は、書き方にもマナーがあります。表袋はもちろんですが、内袋・中袋にも記載しなくてはいけないものがあるのです。今回は特に、外袋以外のルールについて解説しておきます。出し方やタイミングと併せて確認しておきましょう。

連名の場合も香典の内袋に別途名前を記載しましょう

香典を個人ではなく、連名で用意することもあるでしょう。その際は、外袋だけではなく、内袋にも別途名前や金額を記載する必要があります。夫婦や二名までであれば、内袋の表側に金額を書いて、裏側にそれぞれの住所と氏名を書きます。

三名以上の場合は、内袋に書ききれない可能性があります。その場合は、表側に金額を書いて、裏面には代表者の名前と住所を書きます。その上で、内袋に別途全員分の住所と氏名を書いた紙を入れておきましょう。

香典の出し方とタイミング

香典はカバンに直接香典袋を入れるのではなく、袱紗に包んで持参しましょう。袱紗は灰色、紫色、緑色などの地味な色が適切です。香典を渡すのは、名帳に名前を書いたあとが一般的です。相手から見て、香典袋が正面向きになるようにしてください。

また、一礼をしてお悔みの言葉を伝えるのを忘れないようにしましょう。「このたびはご愁傷様でございます」「このたびはお気の毒様でございます」などが適切です。

使い古したお札やピン札は避けましょう

香典袋に入れるお金は、ピン札避けるようにします。これはピン札を用意して不幸を待っていたような印象を与えてしまい、マナー違反に当たるからです。ただし、使い古したお札もまた汚く見えてしまいます。極端なダメージのない、一般的な旧札を包めるようにしましょう

内袋に入れるお金の向きは「裏向き」

香典袋には、お札を裏向きに入れるのがマナーです。肖像画が裏になるようにして包みます。これには「顔を伏せる」という意味があり、弔事に対する悲しい気持ちが込められています。複数枚のお札を入れる場合は、すべての向きをそろえるようにしましょう。

香典トラブルと対応方法

香典のルールを正しく把握して、マナーを守って用意しようとしても、意外なトラブルが発生することもあるでしょう。ここでは、よくある香典トラブルと対応方法について紹介します。マナー違反にならないよう、故人へのお悔みをスマートに伝える手助けになるかもしれません。

急遽通夜に参列できなくなってしまった!

何らかのトラブルで、急遽通夜に参列できなくなってしまうこともあるかもしれません。その場合は、香典を郵送しても構いません。「せめてお悔みの気持ちだけでも伝える」という意味になり、失礼にはあたらないので安心しましょう

この場合は、弔電を打ち、香典を現金書留で郵送するのが一般的です。まずは止む得ない事情で参列できない旨を弔電で伝え、香典は現金書留で喪主の家に送りましょう。斎場に送ってしまうと、郵送のタイミングによっては、遺族がいない場合もあります。

また、弔電だけ打って、香典を後日手渡ししても構いません。ただし、あまりに遅くなってしまうのはマナー違反です。いずれの方法を取る場合でも、通夜から一週間以内には香典が届けられるようにしましょう。

通夜で包んだ香典の額が少なすぎた!

通夜に香典を持参したものの、用意した金額が少なすぎたことに、後から気づくことはあるでしょう。しかし、葬式の際に二度目の香典を渡すのは避けましょう。決してマナー違反というわけではありませんが、遺族を混乱させてしまう可能性もありますし、香典返しで気を遣わせてしまうこともあるからです。

香典辞退されてしまった時はどうしたらいい?

宗教や宗派、遺族の考え方などによって、持参した香典を辞退されてしまうこともあるでしょう。あるいは前もって辞退の旨を連絡される場合もあります。この場合に、無理に香典を渡そうとするのはマナー違反です。

会場で辞退の旨を聞かされた場合は、そのまま持ち帰って問題ありません。香典以外に供物や御花を送る方法もありますが、それらも辞退されている場合はそれに従いましょう。遺族の負担にならないよう、気遣いを忘れないようにしてください。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

今回の記事では、通夜における香典について詳しく解説しました。通夜に参列する場合は、必ず香典を持参します。故人を悼む気持ちと、遺族を扶助する意味がある大切なものです。通夜にどうしても参列できない場合は、弔電を打って郵送しても構いません。

香典の相場は、故人との関係性や、あなたの年齢・立場によって調整します。香典袋は故人の宗教や宗派に適したものを選び、表書きにも注意しましょう。ピン札や「4・9」などが含まれる金額は避けてください。マナーを守り、適切な香典を渡せるようにしましょう。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ