最近、「自然死」や「平穏死」という言葉をよく耳にすることがあります。自然死とは平穏死と同義語で、俗にいう「老衰」のことです。日本では、5人に1人が65歳以上の高齢者で、10人に1人が75歳以上という本格的な超高齢社会に突入しています。高齢者に対する治療方針やターミナルケアのあり方が見直されている現在、増え続けているのが、年をとって自然な状態のまま死を迎える、自然死です。
また、自然死は高齢者に限らず、若者にも増えています。「もし家族が急に亡くなったら」。そんなことは考えたくないことですが、万が一のために、準備しておくことが必要です。ここでは、自然死の意味や理由、穏やかに最期を迎えるために備えておきたいことについて解説します。
<この記事の要点>
・自然死とは、病気や外傷ではなく全身の臓器の機能が衰えて自然に死に至ること
・加齢による老化や循環器のトラブルが自然死の主な原因
・自然死に備えて生前から死後のことを考えておく
こんな人におすすめ
自然死とは何かを知りたい方
自然死の理由を知りたい方
万が一に備えておきたいことを知りたい方
自然死とは病気や外傷ではなく、全身の臓器の機能が衰えて自然に死に至ることをいいます。平穏死や老衰とほぼ同じ意味です。死亡診断書には、死亡の種類の項目に「病死及び自然死」「外因死」「不詳の死」といった選択肢があります。高齢者が亡くなって、他に特筆すべき死因がない、いわゆる自然死の場合は、老衰と判断されます。
厚生労働省の統計によると、2000年代に入ってから、男女ともに自然死(老衰)が増加しています。これは、自然死と診断されるケースが増えたというよりも、亡くなった方全体のうち高齢者が占める割合が増えているためと考えられるでしょう。
近年では、なるべく自然な形で最期を迎えたいと考える人が増えているようです。こうした背景から、今後も自然死を迎える人は増加傾向にあると予想されます。
尊厳死は自然死と同義語で、過剰な延命措置をせず、自然に任せてそのまま亡くなることを意味します。一方、安楽死とは、死期が迫っている患者の堪え難い苦痛を解放することを最大の目的とし、薬物などによって人為的に安らかな死をもたらすものです。なお、日本では安楽死は認められていません。
自然死とは、天寿をまっとうして亡くなることです。ただ、一人ひとりの寿命の長さはさまざまで、若くして亡くなる場合もあります。自然死を迎える理由として、次のようなものが考えられます。
自然死を迎える理由として真っ先に挙げられるのが、加齢による老化です。年を重ねるにしたがって、体を構成する細胞の組織の能力が低下することを老化といいます。老化が進むと、細胞が増殖できなくなって死滅することにより、全身の臓器の機能が低下します。胃腸の機能も低下して、やがて食べることも飲むこともままならなくなり、胃ろうなどをしなければ、やがて死に至ります。
自然死は、高齢者に限ったことではありません。健康そうに見える人が、心不全や呼吸不全によって、突然倒れて亡くなることもあります。こうした「突然死」は、自然死のひとつです。医学的には「発症から24時間以内の死亡」と定義づけられています。
突然に迎える死の中で最も多いのが、心筋梗塞をはじめ、心筋症、弁膜症、心不全などの心臓病によるものです。これらを総じて急性心臓死と呼びます。
自然死は年齢、性別を問わず、誰の身にもふりかかるものです。一見、健康に見える10代、20代の人がさしたる理由もなく、突然亡くなることがあります。最近では、著名人の死などをきっかけに「自然死・突然死は人ごとではない」と注目されているようです。
成人の自然死・突然死の原因としては、先に挙げた心筋梗塞などの急性心臓死が大半を占め、次いで脳梗塞といった脳血管のトラブルが多いとされています。また、原因が全くわからないケースも少なくありません。不規則な生活や疲労、大きなストレスは、自然死・突然死を招く可能性があるので、生活習慣を改めることが大切です。
人は病気やケガだけでなく、いつなんどき死を迎えるかわかりません。いよいよそのときを迎えるにあたって、約70%の人がどのような医療・ケアを受けたいか、どんなことをしてほしいかを周囲に伝えることができなくなるといわれています。
近年では終活ブームも手伝って、生前からホームドクターや子どもに延命措置をしないことを頼んだり、どんな葬儀をしたいかを考えて、事前に葬儀社に予約したりする人が増えています。また、若い世代の間でエンディングノートを書くという行為がひそかなブームになっているようです。
万が一のことがあったときのために、あらかじめ葬儀やそのあとのことまで決めておくと安心です。わからないこと、疑問に思うことがあれば、葬儀社に相談してみましょう。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
亡くなるときには、できるだけ自然な形で…と望む人は多いものです。自然死というと、全身の臓器が老化して死に至るものと考えられがちですが、なにも高齢者に限ったものではなく、健康な若者にも起こりえます。死は誰にでも訪れるものです。人生の最期に備えることは、後向きではなく、むしろ前向きな行動といえるでしょう。万が一のために、早い段階から準備をしておくことをおすすめします。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
亡くなった方や仏に向けて、香を焚いて拝む行為を焼香(しょうこう)といいます。ホゥ。