香典はマナーを守って渡すことが大切です。しかし、一般葬とは異なる部分もある家族葬の場合は「香典を渡しても大丈夫だろうか」「表書きは御霊前でよいのだろうか」と思う方もいるのではないでしょうか。
家族葬でも訃報や案内状の記載の違いがわかると戸惑わずに香典の準備ができます。表書きは宗教・宗派ごとの使い分けを理解すれば「御霊前」を使ってもよいかも判断が容易です。そこでこの記事では、家族葬での香典マナーや表書きの書き方についてご紹介します。
<この記事の要点>
・一般的に家族葬でも香典を用意するが、香典の辞退が明記されている場合は準備しない
・受け取りを辞退する場合は、相手に失礼のないよう言い回しに注意し、感謝の言葉を添える
・表書きは御霊前が一般的だが、宗教・宗派によって異なるため注意が必要
こんな人におすすめ
家族葬でも香典は必要かどうかを知りたい方
香典を受け取る側のマナーを知りたい方
家族葬での香典袋の書き方やマナーを知りたい方
家族葬での香典の受け取りについては遺族が決めるため、そのときどきで対応の仕方が異なります。参列側は判断に迷うこともあるでしょう。家族葬で香典が必要かどうかは、香典の辞退が明記されているかで変わります。
訃報や案内状で「辞退」や「お断り」という言葉がある場合、よく検討してから香典を準備しましょう。はじめに、家族葬で香典を渡してもよいケースと控えたほうがよいケースを紹介します。
訃報や葬儀の案内状に「香典をお断りします」との記載がなければ香典を用意します。家族葬では一般葬よりも参列者が少ないため、辞退しない場合は多めに香典を包む人もいるでしょう。地域の風習や親族間の慣例があるかもしれないため、金額に迷ったときは親族に相談してみることがおすすめです。
案内状に香典を辞退すると書かれていなくても、会場の受付で断られるケースもあります。受け取りを断っていれば無理に渡さず、持ち帰りましょう。
はっきりと「香典を辞退する」と書いてあれば用意しなくてもよいでしょう。遺族側にとっては香典を受け取ることで香典返しや返礼品の手配が必要となり、かえって負担が増えることもあります。辞退の文言があっても弔意を伝えたいときは葬儀会社や遺族に問い合わせてみるというのもひとつの手です。
人によっては「家族葬であっても香典を渡すのがマナーだ」と考え、香典を持参する人がいるかもしれません。判断に迷う場合は念のため香典を準備するとよいでしょう。
<関連記事>
香典は本当になしでも大丈夫?香典辞退された場合の弔意の表し方
葬儀に参列しない場合は、案内状に弔問や香典を断る文言があるかを確認してみましょう。家族葬の場合は香典を断る以外にも、弔電や供花の類を断るケースもあります。
「香典辞退」だけであれば香典以外のお供物は贈っても構いません。「ご厚志を辞退します」と記載があれば、香典だけでなく供花や弔電も断るという意味です。弔問も控えたほうがよいでしょう。遺族の負担を考え、無理に香典やお供物を贈らないようにします。
事前に香典の辞退を告知していても、なかには善意で香典を準備してくれる人もいます。香典を持参した人に対して「お断りしても大丈夫だろうか」と悩むこともあるのではないでしょうか。言い回し次第で相手に与える印象も変わるため、慎重に言葉を選んで対応しましょう。ここでは香典を受け取る側のマナーを解説します。
香典の受け取りを辞退するときは、相手に失礼のないよう言い回しに注意しましょう。故人とお付き合いのあった人からすると「香典はいらない」というのは寂しく感じるかもしれません。相手への感謝の言葉を添え、丁重な言葉で辞退することが大切です。
案内状や訃報で香典を辞退する旨を伝えるときは「故人の遺志で」「誠に勝手ながら」と前置きしたうえで辞退することを書きましょう。一言挟むことで角が立たず、思いが伝わりやすくなります。
葬儀や弔問の際に香典を持参した人に「お断りします」とストレートに伝えると失礼になってしまう場合があります。「お気持ちは大変ありがたいのですが」「お心遣いはうれしいのですが」と丁寧な言い回しを心掛けましょう。
<関連記事>
「香典は辞退します」を参列者が迷わないようにしっかり伝える方法
香典を持参した人に何度も断り続けるのは失礼にあたります。「どうしても」といわれたらありがたく受け取り、感謝の気持ちを伝えましょう。
事前に香典を辞退するといっていても「ぜひ霊前に供えてほしい」という人や「参列できないならばせめて香典を」という人もいるでしょう。家族葬で香典を辞退したい場合でも周囲の人の気持ちを考慮することが大切です。
想定していたよりも多くの人に香典をいただくと、返礼品が足りないこともあるでしょう。すぐにお返しができないときは、丁重にお詫びをしたあとに後日改めて香典返しを贈ることを伝えます。
「お返しはいらない」といわれた場合は相手が恐縮しない程度の金額でお返しを用意したり、感謝の気持ちを込めてお礼の手紙を書いたりしてもよいでしょう。
<関連記事>
家族葬の香典返しのマナーを徹底解説!金額の相場や渡す品物は?
小さなお葬式で葬儀場をさがす
香典袋の表書きにはルールがあります。ルールを守り、遺族に失礼のないようにすることが大切です。ここからは香典袋の書き方や表書きのマナーを解説します。
香典袋の表書きは、多くの宗教・宗派で使える「御霊前(ごれいぜん)」にするのが一般的です。「御霊前」は仏式、神式、キリスト教式のいずれにも使えます。ただし、浄土真宗は往生即成仏の教えにより通夜・ 葬儀から「御仏前」を使用します。表書きは手書きでも、印刷してあるものを使っても構いません。
「御霊前」以外では、仏式の場合は「御香料(ごこうりょう)」「御香典(ごこうでん)」、神式ならば「御玉串料(おたまぐしりょう)」、キリスト教式では「御花料(おはなりょう)」「御ミサ料(おみさりょう)」も使えます。
香典を持参するときは相手の宗派にあった表書きを選びましょう。仏教でも、浄土真宗は死後すぐに仏になるという教えから「御霊前」ではなく「御仏前」を用います。キリスト教で使える「御ミサ料」はキリスト教の中でもカトリックのみで使うため、プロテスタントの場合の使用は避けましょう。
参列するまで宗派がわからないケースもあるため、表書きを間違えてもマナー違反にはなりません。迷ったときは「御霊前」と書くのがよいでしょう。
内袋の表には「金〇〇円」と書きます。金額は漢数字で書くのが一般的です。5,000円を包むときは「金五阡円」、1万円のときは「金壱万円」とします。
裏には氏名と住所を書きます。会社関係であれば社名や部署名も書いておくと丁寧です。一般葬のような参列者の多い葬儀では、氏名だけでは誰からの香典なのか見当がつかないことがあります。遺族が香典の整理をスムーズに進められるよう、内袋はきちんと書きましょう。
香典袋は金額に見合ったものを選びましょう。香典袋とひとくちにいっても、使用する紙や水引にはカジュアルなものから格式の高いものまで多くの種類があります。
少額の香典に立派すぎる紙や豪華な水引のついた袋を選ぶと、香典袋と中身が不釣り合いになってしまうでしょう。目安としては3,000円~5,000円程度の香典には水引を印刷してある袋を使い、1万円~2万円程度だと本物の水引をかけた袋を使います。3万円以上の香典を包むときは装飾のある水引をかけた袋がよいでしょう。
香典袋には薄墨を使い、字はなるべく崩さず楷書で書きましょう。弔事で薄墨を用いるのは「悲しみのために涙で墨が薄くなりました」という意味があります。
筆を使って書くのが苦手な場合は、弔事用の筆ペンを使ってもよいでしょう。中袋は読みやすさを重視するため、字がにじんで読みづらくなる場合は薄墨を使わなくても大丈夫です。ただし、ボールペンやサインペンの使用は避けましょう。
<関連記事>
香典袋の書き方は?宗教ごとの違いや渡す際のマナーなどを解説
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
家族葬で香典を準備するときは、まず遺族の意向を確認しておきましょう。辞退することがわかっている場合は無理に渡すことはありません。香典は「相互扶助(そうごふじょ)」といって助け合いの意味も持っています。渡す側も受け取る側も相手の気持ちに配慮することが大切です。
家族葬でも基本的に香典袋の表書きは「御霊前」とします。「御霊前」は仏式、神式、キリスト教式でも使えるため、相手の宗教・宗派がわからないときにも安心です。
香典のマナーや書き方について迷ったときは「小さなお葬式 」へお気軽にご相談ください。公式ホームページに記載のお客様サポートダイヤルでは、24時間365日受け付けています。多くの家族葬の実績に基づいた、あらゆるパターンに対応できる知識を持ったスタッフがお客様のお悩みを真摯に向き合い、サポートさせていただきます。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
直葬とは、通夜式や告別式などの式をはぶき、火葬のみを行う葬儀のことです。ホゥ。