葬儀や法事に参列することになったとき、香典の書き方について不安になる方は多いのではないでしょうか。「御霊前か御仏前か」「薄墨で書くべきか」「ボールペンで書いてよいのか」と香典を準備するにあたって分からないことがあるかもしれません。
そこで本記事では、金額の書き方、連名の書き方など、香典の書き方について詳細を解説します。その他、香典袋の選び方や渡し方など関連するマナーも押さえられる内容です。葬儀や法事に参列するときなど、ぜひ参考にしてみてください。
こんな人におすすめ
香典袋の書き方についてお悩みの方
宗教ごとの表書きの書き方を知りたい方
香典の包み方がわからない方
本来「香典」は仏教用語であり、香典袋含めて弔事でお金を包む袋のことを「不祝儀袋」と言います。宗教によって、不祝儀袋の表書きが異なります。ここでは、仏式・神式・キリスト教式、それぞれの書き方をお伝えします。分かりやすくまとめた動画もありますのでご覧ください。
参考動画:香典袋 −外包みの書き方−【小さなお葬式 公式】 動画が見られない場合はこちら
仏式の香典では、無地の不祝儀袋(香典袋)に白黒の水引がかかっているもの、または蓮の花の絵が描かれた不祝儀袋を使用します。宗派が分からない場合の表書きは、「御霊前」が無難でしょう。
ただし、「御霊前」が使えるのは四十九日前までであり、それ以後の法事の際(四十九日、新盆、一周忌など)は「御佛前」「御仏前」を使用します。これは、故人が四十九日の後に仏の元に向かうという、仏教の教えによるものです。 関西・北陸地方では黄白の水引を使う場合があります。
浄土真宗・曹洞宗では「御霊前」という言葉は使用せず、葬儀の際は「御仏前」「ご香典」「御香資」と書きます。浄土真宗の教えでは、亡くなったと同時に仏になるものであり、仏様に供えると考えるためです。その他の宗派では、「御霊前」「御香典」と書きます。
神式の香典では双銀の水引がかかっているものを選び、表書きは「御玉串料」「ご霊前」「御榊料」「御神饌料(ごしんせんりょう)」「御弔料」「御神前」などと書きます。神式では葬儀後の法事として五十日祭や式年祭などを行いますが、その場合も同じ表書きで問題ありません。
玉串とは参拝者や神職が神前に捧げるもので、榊(さかき)などの常緑樹の枝に紙垂(かみしで)を付けたものになります。神式の場合も宗派は多くありますが、それによって表書きが変わることはありません。
キリスト教式では、ユリの花や十字架が描かれたキリスト教用の不祝儀袋、または白無地封筒を選びます。表書きは一般的に「御花料」と書きます。キリスト教ではお香を供えるという概念がなく、香典という考え方がないため、弔慰金(ちょういきん)という名前で呼ばれます。葬儀後の法事として追悼ミサや記念集会を行いますが、その場合も同様に、表書きは「御花料」を使います。
また、カトリックでは「御霊前」の表記が認められていますが、プロテスタントではこれを認めていないため、キリスト教でも宗派が分からない場合は、「御花料」と書いておくとよいでしょう。
宗教者を招かない無宗教葬を行う場合や、故人の宗教・宗派が分からない場合は、特に決まりはありませんが、白無地袋に白黒の水引がかかっているものを選び、表書きは「御霊前」と書きます。
香典は、喪家の宗教や宗派に合わせて用意するのが丁寧とされているため、できれば参列前に喪家の宗教・宗派を確認し、どうしてもわからない場合のみ「御霊前」と書くとよいでしょう。
葬儀や法事のときには、香典を持参していくことが慣習になっています。香典をなぜ持参するのか、なぜお金を包んでいくのかについて根本的な意味合いを考えたことがある方は少ないのではないでしょうか。
香典の意味を知ることによって、香典を持参する際の心持ちも変わってくるかもしれません。ここでは香典の意味を確認しながら、香典袋の選び方について解説します。
香典には、相互扶助の仕組み、弔意を伝える手段という主に2つの意味合いがあります。諸説ありますが、香典はもともと不幸が発生した家に近隣の方がお香や食料品を持ち寄る支え合いの慣習として始まったといわれます。葬儀ではお香を多量に使用するものです。
しかし、時代の流れとともに昔は高価なものだったお香や食料品の入手は昔ほど難しくはなくなり、徐々に香典は現金を包むようになったと考えられています。
香典袋は、コンビニエンスストア、ドラッグストア、仏壇仏具店、100円均一ショップ、など多種多様の場所で入手が可能です。斎場や葬祭ホールによっては、インフォメーションや売店で香典袋を販売しているところもあります。
香典袋には、水引が印刷されている仕様のものもあります。明確な決まりはありませんが、3,000円~5,000円を包む場合には水引が印刷された香典袋、1万円以上を包む場合には水引が取り外せる仕様の香典袋という使い分けがされるケースが多いようです。
金額によっては水引が印刷された袋を使用しても差し支えありません。しかし、水引が取り外せる仕様の香典袋が本来の形式であることは覚えておくとよいでしょう。
香典袋を開くと、中包みと呼ばれる現金を包む用紙または現金を入れる封筒が入っている場合があります。水引を取り外せる仕様の正式な香典袋では、中包みが付属しているものが一般的です。
香典袋の中包みの書き方にもマナーがあります。香典袋の書き方に関連し、動画を交えて中包みの扱い方についても確認しておきましょう。
香典袋 −中包みの書き方と包み方−【小さなお葬式 公式】 動画が見られない場合はこちら
中包みに金額を書くときには、金額の頭に「金」の文字を付け、額面は「大字(だいじ)」という漢字を用い、最後に「圓(円)」と記します。大字とは誤解や改ざんを防止するために古くから公的な文書や帳簿類で使われてきた漢字です。香典の金額として使われることの多い大字としては、「壱、参、伍、拾、阡(仟)、萬」が挙げられます。
包む金額 | 中包みの金額表記 |
3,000円 | 金参阡圓 |
5,000円 | 金伍阡圓 |
1万円 | 金壱萬圓 |
3万円 | 金参萬圓 |
基本的には大字を用いて金額を書き記しますが、横書きの場合には算用数字(アラビア数字)を用いるケースもあります。
算用数字で書くときには、数字の前に「金」または「¥」を、最後に「円」または「-」を付記し、3桁ごとにカンマ(,)を入れると改ざん防止になるとともに分かりやすく丁寧です。例えば、10,000円であれば¥10,000-と表記します。
中包みは、縦書きが原則です。日本では古くから毛筆で縦書きの文化が受け継がれてきましたので、現代においても儀礼の場では縦書きとする慣習が根づいています。
しかし、中包みによっては金額を書く場所が枠や下線などで指定され、横書きする仕様になっているタイプもあるでしょう。横書きをする仕様になっている中包みを使う場合には、そのまま横書きで金額を書き入れて差し支えありません。
中包みをのりなどで閉じてしまうと開封に時間がかかり遺族の負担になってしまうおそれがあるため、一般的には中包みに封をする必要はありません。お札が落ちてしまうのではと考える方もいるかもしれませんが、外側の香典袋があるためそれほど心配することはないでしょう。封をするための備え付けのシールがあれば使用しても問題ありません。
包む金額の大きさ次第では、水引が印刷されている封筒タイプの香典袋を使用するケースがあります。封筒タイプの香典袋を使用する場合、中袋や中包みが付いていないものも多いため注意が必要です。
また、地域によっては袋が二重になることを「不幸が重なる」という意味でとらえ、あえて中袋や中包みを使用しないところもあります。お住まいの地域におけるマナーを確認しておきましょう。
中包みがない場合、外袋の裏側に住所と名前、金額を記載します。書き方は中包みへの書き方と同様です。金額も同じように「一・二・三」ではなく、「壱・弐・参」と書き入れます。
香典袋への名前や住所、金額の記載は基本的に毛筆や筆ペンを使用して薄い墨で書くのがマナーですが、急な訃報でどうしても毛筆や筆ペンを用意できない場合は、黒色のインクのサインペンで記載しても構わないとされています。同じ黒色でもボールペンや鉛筆で書くのはマナー違反ですので避けましょう。
四十九日法要以降の法事では香典の表書きに薄い墨ではなく濃い墨を用いることも多いのですが、弔事の表書きはすべて薄い墨という地域もあるようです。サインペンは一時しのぎとして使用できるものの、今後のお付き合いを考えると薄い墨の筆ペンなどを準備しておくと安心でしょう。
香典袋には、香典を出す人の名前を書きます。多くの場合は香典を出す人自身が、自分の名前を書いて持参しますが、そうでないケースも珍しくありません。複数人で香典を出す場合、個人ではなく法人として香典を出す場合もあるでしょう。
香典袋への名前の書き方にもマナーがありますので、失礼が生じないよう適切な対応方法を心得ておきたいところです。
香典の送り主の名前はフルネームで、水引の下に書きます。なお、基本的には四十九日法要前までは薄墨、四十九日法要以降は通常の濃さの筆記具を使用することがマナーです。
香典を複数人でまとめて渡すのであれば、次のように書きます。
名前の書き方 | |
夫婦で参列する場合 | 夫婦共に故人と縁が深かった場合は連名にします。一般的には夫の名前だけでもかまいません。 |
二人で一緒に香典を包む場合 | 横に並べてそれぞれの名前を書きます。三人まで並べて構いませんが、四人以上の場合は「○○一同」と書きます。 |
会社の部署や複数人で包む場合 | 表書きには「○○有志」「○○会社経理課一同」のような一同の名称だけを書きます。参列者名簿には参列する全員の名前を書いておきます。 |
会社で香典を出す場合 | 会社名、役員の場合は役職を書きます。一行に収まらない場合は改行してもかまいませんが、氏名は中央にくるように書きます。 |
例えば取引先などから会社に葬儀の案内が届いたとしても、社員全員が参列することは難しいという場合も多いでしょう。このような場合には、会社の社長や上司といった方の代理で参列することも少なくありません。
会社の方の代理で参列する場合、香典袋の中央より右側に会社名を、中央に役職、名前を記載します。「株式会社〇〇 代表取締役社長 △△ △△」のように代理で参列するよう依頼した方の会社名や役職、名前を記載しましょう。参列後は葬儀に参列し香典をお渡しした旨を報告しておくことが大切です。
夫の代わりに妻が参列するのもよく見られるケースです。この場合の表書きには夫の名前を書き、その下にやや小さめの文字で「内」と記載することで妻が代理で参列したということを表せます。
市販の香典袋の中には、故人との関係を書く欄が設けられているものがあります。会社の関係者であれば「株式会社〇〇 代表取締役社長」というように記載するとよいでしょう。親族であれば続柄を記載します。
生前から遺族との交流があり、故人と自分がどのような関係であるか遺族が把握していることが明らかな場合は必ずしも故人との関係を書く必要はありません。空欄のままで持参しても特に失礼にはあたらないでしょう。
名前スタンプの使用が、失礼にあたるということはありません。しかし、手書きするほうが丁寧な印象を与えます。また、スタンプだと冷たく事務的な印象を受ける方がいるかもしれません。
将来的にはスタンプのような活字の使用が普及していく可能性も否定はできませんが、現時点においては特別の事情が無い限りスタンプの使用は避けたほうが無難です。
香典袋には、現時点の正確な名前をフルネームで表記することが原則です。しかし、旧姓を書かないと先方に自分が誰だか分かってもらえないことが想定されるなど、状況により旧姓を書きたいケースがあるかもしれません。
この場合には、まず現在の名前を書いて、その左下に少し小さめの文字で「(旧姓○○)」と付記する方法があります。
香典にはいくら包めばよいのか、包もうとしている金額が妥当なのか不安になることはないでしょうか。またお金の包み方にも配慮すべきマナーがあります。
金額が少な過ぎても多過ぎても、今後のお付き合いに影響する可能性があるだけでなく、失礼な包み方で相手に不快感を与えるわけにもいきません。ここでは香典額の相場や包み方について確認しておきましょう。
香典に包む金額は、故人と自分との関係性や、自分の年齢や立場を考慮して決めることが一般的です。また、法事では会食の有無も加味した金額とすることが適切な対応といえるでしょう。
下記に葬儀と法事での香典額の相場を紹介します。ただし、地域や親族間の慣習によっても目安が変わることには注意が必要です。
【葬儀の場合】
自分の親 配偶者の親 |
5万円~10万円 |
自分の兄弟姉妹 配偶者の兄弟姉妹 |
3万円~5万円 |
自分のおじおば 配偶者のおじおば |
1万円~2万円 |
遠縁の親戚 | 5,000円~1万円 |
【法要(一周忌など)の場合】
故人との関係性 | 法要後に 会食有り |
法要後の 会食無し |
自分の親 | 1万円~5万円 | 左記金額から5千円~2万円を減額 |
自分の祖父母、兄弟姉妹 配偶者の親や兄弟姉妹 親戚のおじおば、その他親戚 |
1万円~3万円 | 左記金額から5千円~1万円を減額 |
葬儀では、新札ではなくある程度使用感のあるお札を香典袋に納めます。これは「新札は、あらかじめ不幸のために用意していたようで良くない」印象があり、使用を避ける風習があるためです。
法事はあらかじめ日程が決まっているものですし、特に新札を避ける風習はありませんが気にされる方がいる可能性もあります。このため法事でも新札は避けておいたほうが無難でしょう。
お札を入れる向きに明確な決まりはありませんが、複数のお札を包む場合には向きをそろえておくことが最低限のマナーです。
一部では肖像画の無い面(裏側)を香典袋の表側に向け、肖像画のあるほうを下にして香典袋に納める風習もあるようです。このため、念のため肖像画の内面を袋の表側に向けようにようにしておくことが無難でしょう。
香典には表書きや名前の書き方、お金の包み方以外にも配慮しておきたいマナーがあります。ふくさの取り扱い、香典の渡し方、郵送する場合や香典辞退の案内があった場合の対応方法です。
ここでは、押さえておきたい香典関連の主なマナーを紹介します。故人や遺族に対して失礼のないよう適切なマナーを心得ておきましょう。
香典袋は、ふくさ(袱紗)に包んで持参することがマナーです。ふくさとは、祝儀袋や不祝儀袋が、汚れたり破損したりすることを避けるために用いる薄い布です。
最近は、台紙のついた簡易タイプのふくさも多く見られます。簡易タイプのふくさは、百円均一ショップなどでも購入可能であり、簡易だからといって失礼は生じません。
さまざまな色合いのふくさがありますが、弔事では灰色や深緑などの寒色系、落ち着いた色が適切とされています。特に紫は弔事でも慶事でも、両方の場面で使用が可能とされていますので、紫色のふくさをひとつ所持していると便利です。
参考動画:香典の渡し方・マナー【小さなお葬式 公式】 動画が見られない場合はこちら
葬儀会場で受付がある場合には、ふくさから香典袋のみを出して、両手を添えて受付係に差し出すか、受付台に置いてある香典盆(黒く四角いお盆)の上におきます。両手で丁寧に渡すことがポイントです。受付が無く遺族に直接手渡す場合も、同様にふくさから取り出して両手で渡します。
香典を渡す際、どのような言葉をかけることが適切なのか迷うことも多いのではないでしょうか。亡くなった方を悼む気持ちと遺族をいたわる気持ちの両方を簡潔に伝えることが大切です。
ご高齢の方が亡くなった場合「天寿を全う」「大往生」という言葉を使ってしまう方もいますが、これらの言葉は本来であれば遺族が使用する言葉です。遺族以外の参列者は使用しないようにしましょう。
また、事故などで急に亡くなってしまった場合は、遺族の方も突然のことで悲しみに暮れていると考えられます。遺族の気持ちを最優先に考えた言葉をかけましょう。
「忌み言葉」を含まないよう注意することも大切です。忌み言葉とは、縁起が悪いことや不幸なことを連想させる言葉を指しています。「重ね重ね」「ますます」といった不幸が連続で起きることを連想させる「重ね言葉」や、「四」「九」「離れる」「切れる」といった不吉な言葉には特に注意しましょう。
香典はできることなら葬儀や法事に参列して渡したいものです。しかし、遠方だったり事情があったりといったように直接香典を渡せないこともあるでしょう。このような場合は香典を現金書留で郵送することをおすすめします。葬儀の前後は忙しいことが多いため、葬儀後1週間~1か月を目安に送るとよいでしょう。
香典を郵送する際には手紙を添えると哀悼の意をより丁寧に伝えられます。白い縦書き便箋に故人との関係性や香典を包んでいる旨をしたためましょう。時候の挨拶は書かないようにし、便箋1枚に収まるよう簡潔にまとめてください。
下記は、葬儀に参列出来ずに香典を郵送する際に添える場合の文例です。
○○○○様のご逝去の報に接し心よりお悔やみ申し上げます
諸事情により参列することができず 心ばかりではございますが 御香典を同封いたしましたのでお納めいただければと存じます
ご家族皆様もお力を落としているもこととお察しいたしますが どうぞご自愛くださいませ
謹んで○○○○様のご冥福をお祈りいたします
令和○年○月○日
○○県○○市○○ ○-○-○
(差出人の名前)○○ ○○
葬儀では「香典は辞退申し上げます」といった、遺族から香典は受け取らない意向が示されることがあります。この場合には、遺族の意向を尊重し香典は渡さないことがマナーです。
香典以外の弔電、供花、お供え物の受け取りについて辞退の意向がなければ、香典に代わるものとしてこれらを送ることも対応方法の選択肢として考えられます。
香典袋は、宗教宗派や場面によって表書きが変わってきます。仏教では「御霊前」や「御仏前」、神式では「御玉串料」、キリスト教式では「御花料」という具合です。そのほか、金額や名前の書き方、お金の包み方など、香典の書き方や渡し方には関連するマナーがさまざまあります。
個々の事情や状況によって香典の書き方について判断に困るケースもあるかもしれません。その際は、小さなお葬式にご相談ください。知識・経験豊富なスタッフが適切なアドバイスをさせていただきます。
香典袋の表書きはどのように書けばいいの?
香典袋の中包みには何を書けばいいの?
香典はいくら包めばいいの?
香典はどうやって渡せばいいの?
香典にはどんな意味があるの?
香典は郵送してもいいの?
「お悔やみ申し上げます」は通夜や葬儀の定型句なので、宗派を気にせず使えます。ホゥ。