LINE(ライン)は便利な連絡手段のひとつです。近年では訃報の連絡をLINEで受け取るということも多くなったことでしょう。訃報の連絡をLINEで受けた場合、どのようにしてお悔やみの言葉を返していいのか、悩む方がいるのではないでしょうか。そこでこの記事では、LINEでお悔やみの言葉を伝えるのは失礼になるのかについてご紹介しています。
この記事を読むことで、LINEでお悔やみの言葉を送って問題ないのかについてわかるでしょう。LINEでお悔やみを伝える際のマナーや例文についても、あわせてご紹介をしています。最後までご覧ください。
<この記事の要点>
・普段からLINEを使って連絡を取り合っている親しい間柄であれば使用しても問題ない
・LINEでお悔やみの言葉を伝える際は、短く簡潔に、相手に負担をかけないように心がける
・忌み言葉や忌み数、絵文字や顔文字、LINEスタンプの使用は避ける
こんな人におすすめ
LINEで訃報を受けた方
お悔やみの言葉をLINEで伝えてもよいかお悩みの方
お悔やみメッセージの文例を知りたい方
普段からLINEを使って連絡を取り合っている親しい間柄であるのなら、LINEのメッセージ機能を使いお悔やみの言葉を伝えても問題はありません。
LINEのメリットは、相手が都合のよいときにメッセージを確認できる点です。電話よりも相手に負担をかけることがありません。
LINEで訃報の連絡が来たら、すぐに返信をするようにしましょう。落ち着いてから連絡を入れたほうがよいかもしれない、と気遣う方もいるでしょう。しかし、返信がないほうが遺族は気になってしまう傾向があるようです。
LINEは気軽に使える連絡手段です。しかし、LINEで訃報が送られて来た場合、気軽な言葉で返信するべきではありません。LINEでお悔やみの言葉を伝える際にもマナーがあります。
直接伝える場合や手紙でお悔やみの言葉を伝える場合と同じように、マナーには細心の注意を払いましょう。傷心の遺族を傷つけないために、マナーを意識するのは重要です。
LINEでお悔やみの言葉を伝える際には、哀悼の意や相手を気遣う言葉などを短く簡潔な言葉で伝えましょう。LINEのメッセージを短くすることにより、相手の返信も短文で済みます。
長いメッセージは作成するのも大変です。読む相手の負担も考慮し、短いメッセージになるように意識しましょう。葬儀の準備で忙しいかもしれない相手に、長々としたメッセージを送るのはあまりおすすめできません。
また、LINEでメッセージをやり取りするような親しい間柄の友人や知人であっても、お悔やみの気持ちを伝えるときにはあらたまった言葉を使うようにしましょう。LINEは気軽な通信手段とはいえ、気軽な言葉で返信をしてしまうと、死を軽いものとして受け取ったと誤解されるので注意が必要です。
遺族の気持ちを第一に考え、相手の負担になることは極力避けましょう。不幸があった相手に、家族や親族が亡くなった理由を詮索することはマナー違反です。
親しい友人や知人の訃報では、亡くなった理由は気になるものです。なぜ亡くなったのか、聞きたくなるのはしかたありません。しかし、遺族の気持ちを考えるとLINEでは聞くべきではないでしょう。いずれ遺族から話してくれることもあります。あえて詳細を詮索するような真似は避けることをおすすめします。
また、LINEでお悔やみの言葉を伝える際に返事を求めるような内容にするのもやめたほうがよいでしょう。
LINEは、相手が都合のいいときに返事を送れるのがメリットです。遺族であれば葬儀の準備で忙しいのかもしれません。既読マークがついたからといって、返事が来ないのを不満に思うべきではないでしょう。
忌み言葉とは、下記のようなものです。
生死にかかわる言葉 | 死、生きているとき |
不吉な言葉 | 苦しみ、消える、浮かばれない |
重ね言葉 | 重ね重ね、たびたび、重々、またまた、返す返す、次々 |
忌み言葉 | 追って、再び、なお、続く |
遺族に配慮し、忌み言葉は避けましょう。
忌み数というのもあります。忌み数は下記のとおりです。
・4は「死」
・6は「無」
・9は「苦」
・19は「重苦」
こういったネガティブなイメージを持つ数字はできるだけ避けるようにしましょう。忌み数は、国や宗教圏によって異なります。たとえば、キリスト教圏では「13」が忌み数になります。
忌み言葉と同様、忌み数はネガティブな印象を与える可能性があるので、避けたほうが無難です。
絵文字や顔文字は、感情をわかりやすく表現できます。感情を簡潔に表現するのに便利なので、普段のLINEのやり取りならば使用してもよいでしょう。しかし、お悔やみの言葉を伝える際に、マナーを考えるなら使用すべきではありません。
軽薄な印象を相手に与える可能性がある内容は避けるべきです。場合によってはネガティブなイメージをもたれてしまい、後日不和の原因になる可能性もあります。
訃報の連絡で、相手が顔文字や絵文字を使用している場合はどうでしょうか。この場合は相手が、「あまり重たい内容とは思わせたくない」と心配りをしている可能性があります。相手が使っていたとしても返事をする際は、絵文字や顔文字は避けましょう。
LINEスタンプは、感情やメッセージをわかりやすく伝えることができるため人気です。しかし、お悔やみの言葉を伝える際には相手の不幸を軽く見ていると受け取られる可能性があるので使わないほうが無難です。
訃報の連絡の際、相手の方からLINEスタンプを使用してきた場合はどうでしょうか。この場合、絵文字や顔文字を使用しているときと同じことが考えられます。相手が心配りをしている可能性があるのです。そのため、絵文字や顔文字と同様に、こちらはLINEスタンプの使用を避けたほうがいいでしょう。
友人へ送るお悔やみのメッセージの文例を紹介します。友人の親が亡くなった場合、友人の配偶者が亡くなった場合、友人の子供が亡くなった場合の3つのパターンを用意しました。
友人の親が亡くなった場合の文例は下記のとおりです。
このたびは、お父様(お母様)のご逝去の報に接し、悲しい思いでいっぱいです。心よりお悔やみを申し上げます。なお、返信は不要です。
友人の配偶者が亡くなった場合の文例は下記のとおりです。
このたびは、ご主人(奥様)のご逝去の報に接し、言葉がありません。安らかにご永眠されるようにお祈りをしております。なお、返信は不要です。
友人の子供が亡くなった場合の文例は下記のとおりです。
このたびは突然の不幸、まことに残念でなりません。さぞかし無念のことと存じます。ご冥福をお祈りいたします。何かできることがあればすぐに連絡をください。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
お悔やみの言葉をLINEで伝えてよいのは、普段からLINEでやり取りしているような親しい間柄のみです。あまりLINEでやり取りをしていないような間柄の場合は、LINEでのお悔やみの言葉は避けたほうが無難でしょう。
また、お悔やみの言葉を伝える際には、「短く簡潔な言葉で伝える」、「相手に負担をかけない」、「忌み言葉を使わない」、「顔文字や絵文字を使わない」、「LINEスタンプは避ける」という点が重要です。
LINEは気軽に使えるものです。しかしLINEでお悔やみの言葉を伝える際にも、マナーがあります。マナーを意識してお悔やみの言葉を伝えるようにしましょう。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
LINE(ライン)でお悔やみの言葉を伝えるときの文例は?
身内が亡くなった人にはなんて声をかければいい?
LINE(ライン)お悔やみを伝えるときの結びの言葉は?
お悔やみの言葉をLINE(ライン)で伝えるときのマナーは?
お悔やみをLINE(ライン)で送るときにスタンプは使ってもいい?
お彼岸の時期は年に2回で、春分の日、秋分の日の頃だと覚えておくとよいでしょう。ホゥ。