喪中の挨拶状で使える文例集!メールでの挨拶文も紹介

喪中の挨拶状で使える文例集!メールでの挨拶文も紹介

身内が亡くなった場合などは、年賀状などの代わりに喪中の挨拶状を送ります。はがきやメールなどの送り方はさまざまですが、マナーや正しい書き方がわからない方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、身内の不幸があったときの挨拶を失礼なく送れるように、文例を交えてマナーをご紹介します。この記事を読めば、喪中挨拶に備えられるでしょう。日本は礼儀が重んじられる国のひとつなので、喪中のときも相手からの印象を崩さないようにすることが大切です。

こんな人におすすめ

喪中の挨拶状を送る予定の方

喪中を知らせる挨拶状の文例を知りたい方

喪中の際の挨拶回りについて知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

喪中の挨拶状に使える挨拶文の文例とは?

喪中など故人が関係する状況では、シリアスな礼儀作法が大切です。失礼があると相手から悪い印象を受けるだけでなく、故人への不敬にもなりえますので丁寧に守りましょう。

故人の状況や葬式の形式、宗教などの関係でも送るべき挨拶文が変化します。以下に代表的な状況をご紹介するので、あてはまる例にあわせて挨拶文を作りましょう。

故人が一人の場合

本年○月に (続柄)である(故人名)が(享年)にて永眠いたしました
喪中につき 年賀状などによる年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます
節柄 ますますのご自愛をお祈り申し上げます
令和元年○月

注意点は、喪に服している事実だけをシンプルに伝えることです。個人の事情に関わる死因などは記載する必要がありません。

長期間の闘病があった場合は「かねてから療養中でした(続柄)である(故人名)が」というように記してもよいですが、その場合も病名の記載は不要です。

故人が複数の場合

本年○月に(続柄1)である(故人名1)が(享年)にて
○月に(続柄2)である(故人名2)が(享年)にて相次ぎ永眠いたしました
喪中につき 年賀状などによる年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます
時節柄 ますますのご自愛をお祈り申し上げます

令和元年○月

身内に故人が複数いる場合は、2人までなら続柄と個人名、享年を明記しましょう。交通事故や災害などで複数人が同時に亡くなることも想定されます。逝去者が3人以上いるなら、代表となる1人を示して「ほか○名」と書くなどして、はがきのスペースに配慮するとよいでしょう。

家族葬をした場合

本年○月に (続柄)である(故人名)が(享年)にて永眠いたしました
故人の希望により 葬儀は近親者のみで執り行いました
生前のご厚意に深く感謝するとともに
ご通知が遅れたことをお詫び申し上げます
時節柄 ますますのご自愛をお祈り申し上げます

令和元年○月

最近は低価格で執り行える家族葬を希望する方が多いようです。また葬儀の事業者側でも家族葬への特化が多くなっています。家族葬をした場合は「葬儀は近親者のみで執り行いました」などと明記しましょう。

喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する 

キリスト教の場合

日本にもキリスト教信者を意味する「クリスチャン」が多く暮らしています。しかし、キリスト教に喪中の概念はありません。喪中ハガキを出してもよいですし、出さなくても失礼にはあたりません。

自身がキリスト教であるからといって、それにあわせた特別な喪中挨拶の書き方は不要です。ただし年賀状同様、クリスマスカードは自粛しましょう。気になる人は、クリスマスカード交換を遠慮したいという意思表示として喪中はがきを送ることもできます。

法人として出す場合

本年○月に、(役職)である(故人名)が(享年)にて永眠いたしました
喪中につき、年賀状などによる年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます
本年中のご厚意に深く感謝を申し上げます
時節柄、ますますのご自愛をお祈り申し上げます

令和元年○月

会社の会長など重要な関係者が亡くなった場合に、法人として喪中はがきを出すこともあるでしょう。ビジネス関係なので、家族よりも丁寧な言葉遣いで書かなければいけないと考えてしまいがちです。しかし法人の場合は、家族関係を示す族柄が会社内での立場に書き変わるだけで、特別な文章を求められない傾向があります。

メールで喪中を知らせる際の挨拶文の例とは?

時間の都合などで喪中はがきを買いに行く余裕がなく、メールで喪中挨拶を済ませたいと考える人もいるでしょう。挨拶ははがきで送るのが慣習とされますが、最近では「喪中メール」と呼ばれる方法も一般的になっています。しかし、文章への気遣いが必要であることははがきと変わりません。

次に友人と目上の方、それぞれを相手にした場合にわけて、メールでの喪中挨拶の正しい文例をご紹介します。

友人に送る場合

件名: 喪中につき新年挨拶を遠慮いたします

(相手)さん、(自身の名前)です。
今年の○月に(故人)が他界したので、年末年始の挨拶を遠慮いたします。
私のことは大丈夫なので、来年もよろしくお願いします。
返信不要です。

普段から気兼ねなく付き合っている友人であれば、メールやLINEなどでフランクな文章で送ってもよいでしょう。相手が読みやすいようにシンプルにまとめることが大切です。

目上の方に送る場合

件名:年賀欠礼のご通知

(相手)様 (自身の氏名)です。
今年〇月に(故人)が他界いたしました。
つきましては新年の挨拶をご遠慮いたします。
来年も変わらぬご厚意をよろしくお願い申し上げます。
健やかな新年を迎えられるようお祈りいたします。
なお 返信はご無用です

会社の上司など目上の方に喪中メールを送る場合は、一定のマナーに気を遣いましょう。メールははがきよりもカジュアルなイメージが強いですが、故人が関係する状況では礼儀が欠かせません。メールであっても敬語をきちんと使う配慮が大切です。

そもそも喪中の挨拶状とは何か?

喪中の基準や挨拶状の定義がよくわからない方もいるでしょう。一般的に近親者が亡くなってから1年間は喪に服す期間となり、年賀状を送る側としても受け取る側としても自粛するのが慣習です。

年賀状を送らないことを記載して、年賀欠礼状といわれる挨拶状を送りましょう。一般的に年賀欠礼状は喪中はがきを使用します。

毎年年賀状のやり取りをしている故人と親しかった方が年賀状を作成する前に、挨拶状を送ることが重要です。また、葬儀の際にお世話になった方や、故人の死をお伝えしたい相手に対しても挨拶状を使用できます。

郵便局が年賀状の引き受けを始めるのは毎年12月15日からであり、松の内である1月7日までに届くようにする必要があります。スムーズに喪中であることを伝えるためには、12月14日までに喪中挨拶を済ませることをおすすめします。

喪中でも正月の挨拶回りはするべき?挨拶の仕方は?

喪中の際は、正月の挨拶回りは控えるのが慣習です。家に鏡餅や門松などを飾るのも自粛すべきであり、初詣など神社へのお参りも行わずおせち料理も食べません。これらはすべて祝いごとであり、喪中の雰囲気とあわないためです。ただし、お年玉の受け取りだけはマナー違反になりません

地域や仕事などにより喪中でも挨拶回りをする必要がある場合は、相応のマナーを守りつつ進めましょう。

挨拶時の注意点について

自身が喪中なら、お祝いを連想させるワードは避けましょう。「あけましておめでとう」などは使わないのがマナーです。

「昨年もお世話になりました。今年もどうぞよろしくお願い申し上げます」など、フラットな挨拶に終始しましょう。

「去年」という言葉は「人がこの世を去る」と連想させる忌み言葉であり、喪中に関係なく非礼とされます。必ず前の年は「昨年」と表現しましょう。

喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する 

職場内での挨拶について

仕事上の付き合いに喪中を問わない考え方が多く見られるため、いつも通り挨拶回りをする人もいるようです。その場合でも自身から「あけましておめでとう」など、めでたい言葉は避けるようにしましょう。

「昨年はお世話になり多大な感謝を申し上げます。今年も精一杯仕事に精進しますので、よろしくお願いいたします」など普通の挨拶に終始します。

逆に喪中の職場仲間や上司に挨拶をするときも「あけましておめでとう」は禁句なので気をつけましょう。

取引先での挨拶について

多くの場合、取引先は自身の個人的な家族と関係ありません。こちらが喪中であってもお祝いの言葉を述べましょう。取引先を立てる意味でも「あけましておめでとう」とは伝えておくのが礼儀です。

その後に、「本日、こちらでは仕事始めとなりました。本年もよろしくお願い申し上げます」などと締めます。

取引先の会長が亡くなったなど、相手側が喪中の場合はお祝いの言葉は禁句です。状況に応じて言葉を使い分けましょう。

喪中についてもっと詳しく知りたい方はこちら

この記事を読んで「もっと喪中について詳しく知りたい」「◯◯の部分がよくわからなかった」という方へ向けて、喪中に関連する内容を網羅的にまとめた記事をご用意しました。ぜひこちらもあわせてご確認ください。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

喪中の挨拶状には主に喪中はがきがあり、新年の挨拶の自粛をお願いするために送ります。故人の状況や送る相手などにより正しい文章も変わるので、マナーに気をつけながら送りましょう。

喪中はがきを送るのが遅れて、事情を知らない相手から年賀状が届くことを避けるのが大切です。受け入れが始まる12月15日より前には、ひととおりの関係者に喪中はがきを送りましょう。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

よくある質問

よくある質問
  • 喪中の挨拶状を出しそこねた場合どうすればよいの?

  • 喪中の挨拶状はどの範囲まで送る?

  • 喪中の挨拶状は薄墨で書くべき?

  • 喪中の挨拶状は縦書きと横書きはどちらが適切?

  • 欠礼状を送ってきた相手にも喪中の挨拶状を送る?

  • 喪中の挨拶状で近況報告をしても大丈夫?

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ