喪主も供花を出さないといけないのか?供花を出す際の注意事項

喪主も供花を出さないといけないのか?供花を出す際の注意事項

花をはじめとする植物は何度も再生を繰り返すことから、故人の新生を願ってお通夜や葬儀会場に飾られます。そのため、故人の冥福を祈って供花を出す方がほとんどでしょう。

初めて喪主になる方は供花を出すべきなのか分からないという方もいるのではないでしょうか。喪主が供花を出すと決めた場合、気をつけなければならないマナーや注意点を知っておくことで、故人を心残りなく送り出すことができます。

この記事では、喪主が供花を出す際の注意事項についてご紹介します。故人を送り出す大事な葬儀の場で失敗をしないためにも、きちんと把握しておきましょう。

こんな人におすすめ

喪主が供花を出す必要があるかを知りたい方

喪主が供花を出す際にのポイントが知りたい方

喪主が供花を出す際の注意点を知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

喪主が供花を出すかどうかはケースバイケース

供花とは故人に対して、感謝の気持ちと弔う気持ちをこめて飾る花です。そのため、誰が供花を出しても問題ありません。

一般的に故人の親族や親しかった友人、会社の方など縁の深い方が供花を出す場合が多いです。遠方に住んでいて駆けつけることが難しい場合や、どうしても休めない仕事などがありお通夜や葬儀に出席できない方が香典代わりに供花を出します。

また、地域によっては喪主が供花を準備する風習もあります。供花を出すべきなのか分からない方は、目上の親戚や葬儀を執り行う葬儀会社へ相談することをおすすめします。

最近では家族葬など規模の小さい葬儀が増えており、故人の近親者しか参列者がいないために葬儀会場に供花が少なく寂しい印象になることがあります。その場合にも喪主が供花を準備することが可能です。自分で判断できない場合は、葬儀を執り行う葬儀会社へ相談をすれば適切なアドバイスをしてくれます。

喪主が供花を出す上で押さえないといけない必須項目

喪主が供花を出す際に把握しておくべき必須事項があります。きちんと把握しておかなければ、親族間のトラブルを招いたり、故人の葬儀を残念なものにしてしまったりする可能性もあるでしょう。

故人を心穏やかに送り出すためにも、必須事項を押さえておくことは重要です。ここでは、喪主が把握しておきたい必須事項についてご説明します。

費用

供花の数え方の単位は「基」を使います。供花は2基を一対として出すのが一般的です。

1基あたりの費用は、7,000円~15,000円ほどです。それを2基準備するので、2倍の費用が必要です。供花を準備する花屋によってはそれ以上の費用が必要になる供花もあるので、事前に確認をしておきましょう。

供花の費用を把握しておくことは、葬儀を運営するうえで重要です。費用を考えずに供花を準備した場合、葬儀が終わってから赤字に気づくこともあるでしょう。支払い方法にもよりますが、赤字になると支払いについて家族間や親族間でトラブルになる可能性もあるので気をつけましょう。

宗派

供花を準備するにあたり、葬儀を執り行う宗派を確認することも重要です。仏式の葬儀であれば、菊や百合、カーネーション、胡蝶蘭などを籠盛りでフラワーアレンジメントをすることが多いです。色は一般的に白を主流として黄色や淡いピンク色をさし色として使う傾向にあります。

神式の葬儀の場合も仏式と同じで菊や百合が主流です。ただし、胡蝶蘭は神道式で使う花ではないので、気をつけましょう。その代わりにその季節の花を取り入れます。色は白をメインに黄色や淡いピンク色などの淡い色で用意をします。

キリスト教式で執り行われる葬儀の場合は、ユリや洋ラン、カーネーションといった洋花がメインで使用されます。仏式や神式でよく使われる菊はほとんど使いません。

キリスト教式の場合は会場ではなく、自宅に供花が届けられるので飾りやすい籠盛りのフラワーアレンジメントを贈るのが一般的です。ただし、造花の使用はマナー違反となるので気をつけましょう。

家族や親戚と相談

供花を出す際には、家族や親戚と相談することも重要です。単独で決めてしまうと、あとで家族や親戚間でのトラブルを招く恐れがあります。特に喪主が供花を出す習慣のない地域において、前もって供花を出すことの理由を説明しておきましょう。

また、合同で葬儀費用を負担する場合、供花の金額を勝手にひとりで決めてしまうと、費用を負担する家族や親戚が供花の金額に対して不満を抱く恐れがあります。トラブルを回避するためにもしっかりと相談することが重要です。

飾り方

供花はバランスよく配置をすることが重要です。供花の位置を少し変えるだけで会場の雰囲気はがらりと変わることもあります。

供花の飾り方にも注意が必要です。仏式の場合、供花は籠盛りとスタンド式の2種類があります。スタンド式の供花が豪華にみえるからといって、祭壇へスタンド式の花をメインに配置するとかえって寂しい印象になることもあります。

供花の飾り方に自信がない方は、葬儀会場のスタッフへ相談することをおすすめします。会場の雰囲気にあった適切なアドバイスを受けられるでしょう。

当日に間に合うようにすること

供花は葬儀を執り行う葬儀会社に頼むか、花屋に依頼をすれば準備できます。葬儀までの日程に余裕があれば時間を気にする必要はありませんが、臨終から時間を開けずにお通夜や葬儀を執り行う場合もあるでしょう。

葬儀会社へ供花を依頼した場合は、お通夜もしくは葬儀に間に合うように手配してくれます。花屋に頼んだ場合はきちんと日程を伝えて、時間に間に合うように手配することが重要です。間に合わなければ供花の少ない寂しい葬儀になってしまうので、花屋へ依頼する際には注意しましょう。

お返し

供花を出すのは喪主だけでなく、故人と縁の深い人も出します。供花を出していただいた方へできるだけ早くお返しをするのがマナーです。一般的にはお礼状のみで構いませんが、高額な供花をいただいた場合はお礼状と一緒に御礼の品を送るとよいでしょう。

お礼状の内容にも忌み言葉を使わないなどの守るべきマナーがあります。葬儀場のスタッフに相談をすればお礼状を作成してくれたり、お礼状の例文をもらえたりするので参考にして作成しましょう。

お礼の品はお菓子、せっけん、お茶などの消えものと呼ばれる縁起のよいものを送るのがマナーです。相手の好みを考えた消えものを選びましょう。

喪主が供花を出す上で求められるスキル

葬儀で供花を出す際には喪主に求められるスキルがあります。ただし、スキルといっても喪主に求められるスキルは日常生活ですでに身につけていることが多いようです。

事前に必要なスキルを把握しておくことで、喪主に必要な心構えもできるでしょう。ここでは、喪主が供花を出すにあたって求められるスキルについて詳しくご説明します。

スケジュール管理

葬儀が終わるまで、喪主は供花を出す以外にも僧侶の手配や参列者への対応など行うことがたくさんあります。そのため、喪主は葬儀が支障なく終わるようにするスケジュール管理のスキルが必要です。

初めて喪主を経験する方なら、葬儀の段取りがよく分からない方もいるのではないでしょうか。基本的に葬儀の段取りは、葬儀を執り行う葬儀会社のスタッフと相談しながら決めます。なにか分からないことがあってもフォローをしてもらえるので安心しましょう。

故人のためによい葬儀にしようと、スタッフの方との打ち合わせの時間を長くとりすぎると故人との別れを惜しむ時間がなくなってしまいます。葬儀が終わったあとで後悔しないためにも、スケジュール管理をしっかり行いましょう。

センス

供花を出す喪主は、センスも重要です。仏式の供花の場合は、生前に故人が好きだった花を入れることができます。

注意点として、供花だけに集中をして選んでしまうときれいで満足したものができても、会場との雰囲気にマッチしないこともあります。供花を選ぶ際には、会場とのバランスを考えたデザインのものを選ぶセンスが重要です。会場全体の雰囲気を確認したあとに供花を選びましょう。

業者とのコミュニケーション

業者とのコミュニケーションも喪主には必要なスキルです。大切な家族が亡くなると、冷静になることを心がけても難しいかもしれません。その状況で葬儀を仕切らなければならない喪主は、精神的な負担が大きくなるでしょう。

そんなときに頼りになるのが葬儀会社のスタッフです。小さなお葬式では専門のスタッフがお通夜や葬儀はもちろん、法要関係に関しても丁寧にフォローをします。葬儀や法要に関しての相談は、スタッフとしっかりコミュニケーションが取れる小さなお葬式にご相談ください。

喪主が供花を出す際の注意点

喪主が供花を出す際にいくつか注意点があります。葬儀を執り行うにあたり、重要なマナーでもあるので、覚えておくことをおすすめします。注意点をしっかりと把握をすることで故人を心穏やかに送り出せるでしょう。

また、きちんと注意点を把握しておかなければ、葬儀が残念なものになってしまうおそれもあります。喪主として葬儀を無事に終わらせるためにも、しっかりと把握をして心構えをしておきましょう。

並べる順番

祭壇に供花を並べる順番は、祭壇の中央から故人と縁が深かった人の順に並べます。喪主が供花を出す風習がある地域では、喪主が出した供花を祭壇の中央に配置するのが一般的です。喪主が供花を出さない風習の地域の場合は、葬儀会社の人と相談するとよいでしょう。

また、花の並びも重要です。祭壇に飾られる供花はたくさんの人の目を集めます。特に供花を出した方は自分の供花がどこに並べられているのか注意深く確認するようです。その結果、自分の供花の位置に不満や疑問をもつ方もいます。

トラブルを防ぐためにも前もって供花を出した方に供花を配置する順番と、その理由を説明しておくことをおすすめします。きちんと確認をしておくことでトラブルを防げます。

送り主の連絡先を記載

供花を出す方は単独で出したり、連名で出したりとさまざまです。供花に名札がついているとはいえ、供花を送っていただいたすべての方を覚えることは困難でしょう。葬儀が終わったあとにきちんとお礼をするためにも、喪主は供花の送り主の名前と連絡先をきちんと記載して控えておくことが重要です。

届けられた供花には送り状が同封してあるので、そちらを保管する方法もあります。喪主はお通夜や葬儀の当日は忙しいので、家族に送り状をとっておいてもらうように頼むのもよいでしょう。

故人を思いやること

供花は故人を弔う気持ちを表現するために出すものです。中には、故人を送り出す際に寂しくないようにという気持ちから供花を豪華にし過ぎる方がいます。しかし、豪華すぎる供花は式の雰囲気を壊しかねません。

また、故人の中には生前、シンプルな葬儀を望んでいた方もいるでしょう。葬儀は故人がこの世の人たちと別れて旅立つ場所でもあります。故人を思いやり、意思を尊重する気持ちが重要です。

寂しすぎる葬儀も送り出す側の人たちの心残りになることがあります。葬儀場内のバランスを考えながら豪華すぎたり、寂しすぎたりしない葬儀になるように心がけましょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

葬儀の喪主になったり、参列をしたりするときにきちんとしたマナーを身につけておくことが大切です。特に供花に関しては葬儀に参列したことがあっても、喪主として供花を出す経験をしたことがない方は、マナーについて不安に思うのではないでしょうか。

そのようなときには葬儀会社などの専門分野に精通した人に頼るとよいでしょう。小さなお葬式では専門のスタッフが些細な質問でもしっかりと対応します。葬儀をはじめ法要などのご相談はぜひ、小さなお葬式をご利用ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

よくある質問

よくある質問
  • 供花で名前を勝手に使われたけどよいの?

  • お供えはどうすればいいの?

  • 供花から香典を立てるべきなの?

  • 香典を渡すタイミングは?

  • 遠方ですぐ駆けつけられない場合は?

  • 弔電をどう打てばよいの?

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ