終活とは、自分のこれまでの人生を振り返り、人生の終わりに備える準備のことです。自分のこれからの人生について考え、終活を始めようという方もいるのではないでしょうか。
終活のメリットを知りきちんと準備することは、残された家族の経済的、精神的な負担を軽減につながります。エンディングノートで自分の意思を示しておくのも、残された家族に負担をかけないひとつの方法です。そこでこの記事では、終活のメリットやエンディングノートの書き方についてご紹介します。
<この記事の要点>
・終活の準備として断捨離を行い、残された家族の遺品整理の負担を減らす
・遺産相続について明確にしておくことでトラブルを避けられる
・エンディングノートには書類の保管場所やパスワード、資産情報などを記載しておく
こんな人におすすめ
終活で準備・行動するべきポイントを知りたい方
終活をするメリットを知りたい方
エンディングノートに書くべき項目を知りたい方
初めて終活に取り組む方の中には、準備するものや行動することについて具体的に理解していない方もいるのではないでしょうか。漠然と終活を始めるよりも、きちんと終活について理解し、明確なゴールを決めて終活をするほうがモチベーションを維持できます。
終活をしていく中で家族の意見を取り入れたり、参考にしたりすることは重要です。きちんと終活の準備やするべきことについて理解をしておけば、終活について家族に説明する際にもスムーズに理解を得られるでしょう。
断捨離をしておけば、残された家族が遺品整理に使う時間や体力の負担を軽減できます。ものが多すぎると、すべての遺品整理が終わるまでに長い時間が必要になることがあるでしょう。
断捨離は、自分にとって必要なものと不必要なものの仕分けをすることです。なんでも捨てることが断捨離だと思って処分してしまうと、時間がたってから後悔することもあります。きちんと自分に必要なものと不必要なものを判断することが大切です。
処分に迷った場合は家族や友人などの第三者からの意見を聞くことで、冷静な判断ができるでしょう。
エンディングノートには、これまでの人生の記録や人生の終わりに向けた自分の意思や希望などを書きます。
最近では、さまざまなタイプのエンディングノートが販売されています。自分にあったエンディングノートを吟味して購入しましょう。
手軽に読みやすいエンディングノートを作成したい場合は、自分に合ったものを選んで使用するとよいでしょう。
遺言書も家族に自分の意思や希望を伝えるためのものです。遺言書はエンディングノートと違い、法的効力があります。遺言書が法的効力を発揮するためには、正しい書き方で書く必要があります。初めて遺言書を作成する方は、弁護士や行政書士など専門の知識をもつ方への相談がおすすめです。
遺産相続が原因で、残された家族や親族間にトラブルが発生する可能性があります。無用な争いを避けるためにも、遺言書でしっかりと遺産の分配について記しておきましょう。
最近では、生前契約ができる葬儀社が増えています。最初からひとつの葬儀社に絞るよりも、複数の葬儀社へ下見にいったり、見積もりを出してもらったりしましょう。複数の葬儀社を比較できるので、予算や自分の希望にあった葬儀を選べます。
家族葬など葬儀の種類も多様化しているので、家族の負担を考えた葬儀プランを選ぶとよいでしょう。葬儀は家族も深く関わってくるので、一人ですべてを決めるよりも家族と相談し、納得したうえで生前契約を結ぶことをおすすめします。
遺影は、自分が亡くなった後に飾られ続けることもある写真です。葬儀の際に祭壇に飾られるので、たくさんの人の目に映ります。これから生まれてくる子孫が目にすることもあるでしょう。亡くなった後に、自分を象徴する写真が遺影といえます。
遺影の写真は、故人の希望がなければ残された家族が葬儀の準備など忙しい中で写真を選ぶのが一般的です。じっくりと時間をかけて決める余裕がないこともあり、自分の気に入らない写真を遺影に選んでしまう可能性があります。
遺影用の写真を準備しておけば、そのような事態を防げるでしょう。気に入った写真がない場合は、遺影用の写真撮影をして準備する人も増えています。
生前にお墓を決めておけば、自分が希望する場所にお墓を建てたり、希望のデザインのお墓を建てたりできます。お墓は、死後の自分の住まいといっても過言ではありません。自分のお墓にこだわりたいと考えている場合に、生前に準備をしておけば自分の希望どおりのお墓に納骨してもらえるでしょう。
お墓の面倒を見てくれるのは、主に残された家族です。あまりにも遠方にお墓を建ててしまうと、残された家族の負担になることがあります。きちんと家族と話し合って、お墓について検討しましょう。
終活は自分の人生を振り返り、残された家族のためにもなるものです。終活のメリットを知らずに漠然と終活を始めてしまうと、自分の人生のついて考えた際に終活に対するモチベーションが下がることもあるでしょう。
終活のメリットをきちんと知ることにより、終活をポジティブなものとして考えられます。終活に対するモチベーションを維持するためにも、しっかりと終活のメリットについて知りましょう。
多くの方は遺産相続やお墓の管理などは、残された家族に託すでしょう。しかし、遺産相続は、家族間や親族間での争いやトラブルが起こる可能性があります。遺産相続について明確にしておくことにより、無用な争いやトラブルを避けられるでしょう。
遺産については、遺言書で遺産を相続したい方の名前を指名し、配分方法などを明確に記しておくことで無用な争いを防げます。自分の死後の遺産分配は家族にゆだねず、財産の分配法まで細かく指定しておくことが責任ある財産管理といえます。
終活をすることにより、家族に自分の思いを伝えられます。たとえば自分の葬儀に家族葬を希望していた場合、自分の希望を伝えていなければ残された家族は亡くなった本人の希望がわかりません。判断をする材料がないので、参列者を招く葬儀を執り行う可能性もあります。
ほかにも、お墓を建ててほしかったり、永代供養をしてほしかったりと納骨の方法も人によってさまざまな希望があるでしょう。自分が希望している葬儀や納骨の方法などを明確に伝えることは、残された家族の助けにもなります。
終活は、自分の人生の終着点ばかりを考えるわけではありません。自分の人生のこれまでを振り返り、これからの人生をよりよくする方法を考えます。
終活を通じて人生を振り返り、思い出を整理することによって、これまでの人生の中で悔いが残っていることなどにチャレンジする機会にもなるでしょう。また、新たな趣味や生きがいなどを始めるきっかけにもなります。
エンディングノートに記載する内容は、基本的に自由です。自分の死後にエンディングノートを読む家族のために、最低限記載しておかなければならないこともあります。
エンディングノートは自分の考えや意思を残すためのものですが、自分の死後に家族の判断の指針となるものです。家族を助けるためにも、しっかりと必要な項目を記載しておきましょう。
エンディングノートに個人情報を記載しておけば、残された家族はスムーズにさまざまな手続きが行えます。本籍や遺言書、生前契約している葬儀会社の契約書など、重要書類の保管場所は必ず記載しておきましょう。
ほかにもスマートフォンやパソコンのパスワードなど、家族が遺品整理や解約手続きをするうえで必要となる情報を記載しておけば家族の負担を減らせます。
自分が所有している遺産に関することについてすべて記載しておけば、家族に遺産の内容を簡潔に伝えられます。遺産相続について考えている場合は、遺産の分配方法やその理由について記載しておきましょう。遺産相続のトラブルや問題が不安な方は、遺言書を作成することをおすすめします。
エンディングノートに自分の友人や知人について記載しておくと、自分が入院したときや葬儀を執り行う際に呼んでほしい方を家族が簡単に把握できます。記載する際は、リスト化することで家族の負担をさらに減らせます。
友人や知人と自分、どちらが先に人生の終わりを迎えるかはわかりません。リストに変更が出た際は更新し、家族がエンディングノートのリストを見て友人や知人に連絡を取るときに困らないようにしましょう。
認知症や病気が進行した場合、自分の医療や介護、終末期医療について自己判断ができなくなる可能性があります。その際にさまざまな判断をするのは家族です。家族は、つらい判断を迫られる可能性もあるでしょう。
家族の心的負担を減らすためにも、介護や延命治療の有無について明確に記載しておくことがおすすめです。家族はエンディングノートに記載してある内容をもとに判断ができるので、本人が希望していた対応ができたと安心できるでしょう。
葬儀やお墓など、生前契約の内容や担当者について記載しておきましょう。残された家族は、大切な人を失った悲しみの中でさまざまなことを決断しなければなりません。葬儀やお墓などについて記載しておけば、家族の負担を減らせるでしょう。
生前契約を結んでいなくても、自分の気になる葬儀プランやお墓について伝えたいことを記載しておけば、家族の判断材料になります。残された家族にかかる負担を少しでも減らすために、できるだけ詳細に記載しておきましょう。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
終活は、自分の人生の終着点についてきちんと向き合うポジティブな活動です。終活で自分の人生を見つめ直すことは、人生の終わりをよりよく迎えることにつながります。
終活をしていると、葬儀やお墓など専門知識が必要になることもあるでしょう。小さなお葬式では、葬儀の生前予約や納骨先についての疑問、資料請求など専門のスタッフが対応するサービスを設けています。
些細な疑問でもきちんと解決をすることで、自分が納得できる終活をできるでしょう。終活の際に、葬儀や納骨先などで疑問や不安な点がありましたら、ぜひ小さなお葬式へお問い合わせください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
終活はいつから始めるべき?
終活で注意するべきことは?
エンディングノートと遺言書は違う?
エンディングノートの書き方は?
生前に葬儀社を決めるのは可能?
葬儀の生前予約時に注意する点とは?
葬儀の挨拶では、不幸を連想させてしまう忌み言葉と重ね言葉には気をつけましょう。ホゥ。