香典袋の裏面は書き方のマナーがあります|香典にまつわるマナーも解説

香典袋の裏面は書き方のマナーがあります|香典にまつわるマナーも解説

香典袋を準備する際に、裏面に何を書いてよいのか迷ってしまう方もいるのではないでしょうか。香典袋のマナーは、葬儀に出席するまでに身につけておくことが大切です。

香典袋の裏面の書き方をきちんと理解しておくことで、いざというときに失敗せずに準備ができます。香典袋を準備する際に、気をつけなければならないマナーがいくつかあるので、書き方とともに覚えておくとよいでしょう。そこでこの記事では、香典袋の裏面の書き方やマナーについてご紹介します。

こんな人におすすめ

香典袋の裏面に書くことについて知りたい方

香典袋の書き方のマナーについて知りたい方

香典袋の渡し方のマナーについて知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

香典袋の裏面に書くこと

香典袋に書かなければならないことは決まっているので、覚えれば簡単に書けるでしょう。香典袋には、中袋といわれるお札を入れる袋がついているタイプと、ついていないタイプの2種類があります。それぞれ香典袋の裏面に記入することが異なるので、注意が必要です。

中袋がある場合

香典袋に中袋がついている場合は、外袋の裏面に記入することはありません。金額や住所などは中袋に記入します。中袋の表面には、香典の金額を記入しましょう。中袋の表面には、無地タイプのものと、金額を記入する場所があらかじめ用意されているタイプのものがあります。

裏面には自宅の郵便番号、住所、氏名を記入しましょう。中袋の裏面にも無地タイプと住所を書く欄が設けてあるタイプがあります。記入のしやすさなどの感じ方は人それぞれでしょう。無地タイプがよいなどのこだわりのある方は、購入前に確認することをおすすめします。

中袋がない場合

香典袋に中袋がついている場合、外袋の中に中袋を入れます。袋が2重になることで、不幸が重なるという意味合いから、縁起が悪いとされている地域があるようです。こうしたことからその地域の習慣で、中袋のない香典袋を活用する地域もあります。

中袋がない場合は、香典袋の裏面に香典の金額と自宅の住所を記入しましょう。香典袋の表面に自分の氏名を記入するので、裏面には氏名の記入は必要ありません。香典袋の種類によっては、香典の金額や住所を書く記入欄が設けてあるものがあります。記入欄がない香典袋の場合は、裏面の左下に香典の金額と住所を記入しましょう。

香典袋の書き方のマナー

香典袋を準備する際に気をつけなければならないことは、まだあります。香典袋には、自分の氏名を記入しなければなりません。

マナー違反をしていると、少なくとも遺族には知られてしまうでしょう。マナー違反は故人や遺族に対して失礼にあたるので、注意が必要です。きちんと香典袋の書き方のマナーを守って準備をしましょう。

袋に枠がない場合は縦書き

香典袋は基本的に縦書きの仕様です。横書きという指定がない場合は、縦書きで記入します。外袋は縦書きで書いているにもかかわらず、中袋を横書きで書くと読みづらく感じるでしょう。ほかの方が縦書きで書いている中で、横書きのものが出てくるのも読みづらい可能性があります。香典袋は、遺族が読みやすいように書くことが重要です。

香典袋にかかわらず縦書きの場合、原則として数字は漢数字を用いて記入しなければなりません。住所などの番地を記入する際の数字も、漢数字で書きましょう。また、住所の漢数字は、大字(旧字体)ではなく普通の漢数字で問題ありません。

場所は左下

香典袋の裏面に住所や金額を記入する場合は、左下に書くことがマナーです。文字の大きさは、表書きよりも小さくなるように記入しましょう。あまりに小さく記入すると読みにくくなる可能性があるため、適度なサイズを心がけることが大切です。

香典返しが送られてくることも考えられるため、読みにくい文字は配慮に欠けているといえるでしょう。できるだけ字の癖を出さないように、丁寧に記入します。

金額は大字を使う

香典袋に金額を記入する際には、大字(旧字体)の漢数字で書くのがマナーです。普通の漢数字で記入すると「一」「二」「三」などは、棒線を1本足すだけで別の数字になります。簡単に数字を改ざんできるという点から、大字の漢数字を使用したほうがよいでしょう。金額だけではなく、「円」も大字で書きます。

金額 大字(旧字体)表記
3,000円 参仟圓もしくは、参阡園
5,000円 伍仟圓もしくは、伍阡園
1万円 壱萬圓
10万円 拾萬圓もしくは、什萬圓

金額を記入する際には、金額の前に「金」という一文字を書くのを忘れないようにしましょう。その後に大字で金額を記入します。金額の最後に「也(なり)」と書いたほうがより丁寧でしょう。これは、金額に端数がないということを伝えるために書くので、書かなければならないというわけではありません。

香典の金額目安

香典に包む金額は、故人との関係や年齢、立場によって変化します。親族の場合は、血縁関係が濃くなるほど相場金額も上がるのが一般的です。友人や知人、職場関係の人の場合は、故人との関係が深くなるほど相場金額は上がります。一般的な相場は以下のとおりです。

故人との関係 相場金額
祖父母 1万円~10万円
父母 1万円~10万円
親族 5,000円~3万円
友人や知人 3,000円~1万円
職場 ・上司の場合 5,000円~1万円
・同僚の場合 3,000円~1万円
・部下の場合 3,000円~1万円

薄墨の筆ペンなどを使用する

香典袋を記入する筆記用具は、筆ペンや毛筆を使用しましょう。ここで気をつけなければならないマナーが、薄墨を使用するということです。薄墨を使用する理由は諸説あります。

昔の人は、硯で墨をすって文字を書いていました。香典袋を記入する際に、故人が亡くなった悲しみで涙があふれ、「硯の中に涙がこぼれて墨が薄まってしまった」という理由や、「あまりの悲しさで文字を書く際に力が入らなかった」などの理由があります。

急いでいる場合、薄墨の筆ペンを準備できない場合もあるでしょう。そのような場合は、普通の筆ペンを使用しても問題ありません。どうしても筆ペンや毛筆で文字を書き慣れていない方は、中袋に金額などを記入する場合にボールペンなどを使ってもよいでしょう。

香典袋の表面・中袋に書くこと

葬儀に出席する際に、お悔みの気持ちを込めて渡すのが香典です。遺族は、いただいた香典の金額を参考に香典返しをします。遺族は誰からどれくらいの金額をいただいたのか、確認と整理をします。

香典袋に書く内容は、遺族が香典の管理をする際に重要なものです。書く内容は一般的なマナーとして定められているため、確認していきましょう。

表書き

香典の表面に書く「御霊前」などの言葉は、表書きというので覚えておきましょう。表書きは、人へ贈る贈答品の内容が分かるようにつけられていた目録が由来だといわれています。

表書きには複数の種類があり、故人の宗教ごとに準備する香典の表書きは異なるので注意が必要です。宗教によっては、間違った表書きを選ぶとマナー違反になります。宗教と対応する表書きは以下のとおりです。

・仏教の表書き
「御霊前」、「御香典」、「御仏前」、「御香料」といった種類があります。仏教では、故人が亡くなってから四十九日法要が明けるまでは、故人の魂は「御霊(みたま)」として、現世をさまよっているという考え方が一般的です。

ただし、浄土真宗では故人はすぐに浄土に召されて仏になるという教義です。「御霊前」と表書きに書くのは、マナー違反となるので注意しましょう。

・神道の表書き
「御榊料」、「神饌料」、「御玉串料」といった種類があります。「御霊前」と書くことも可能です。

・キリスト教の表書き
「御花料」、「忌慰料」、「献花料」、「御ミサ料」という種類があります。宗派によって表書きは異なるので注意が必要です。故人の宗派が分からない場合は、共通して使用できる「御花料」を表書きに書くとよいでしょう。

名前

個人で包む場合や職場でまとめて包む場合など、香典袋の表面に名前を書く際にもマナーがあります。香典を包む人数によって名前の書き方が異なるので注意しましょう。

・個人の場合
水引の下の中央の位置に自分の氏名を記入します。

・2人の場合
水引の下の中央に代表者の氏名を書きましょう。残りの方の氏名を代表者の氏名の左側に記入します。

・3人の場合
外袋の表書きは2名のときと同じ書き方です。

・4人以上の場合
外袋の表書きに○〇(代表者の氏名)と記入し、その左下に小さく「外一同」と記入します。会社やサークルなどの複数名で包む場合は、「会社名と部署名(サークル名)一同」と記入しましょう。

・夫婦の場合
親戚といった方の葬儀に夫婦で参加する場合、香典の表書きは夫の名前だけを記入します。夫婦で出席し、夫婦2人で故人と親しかった場合などは、夫婦連名で記入してもよいでしょう。水引の下の中央に夫の氏名をフルネームで書き、妻の名前を夫の名前の左側に記入します。

住所

住所の書き方も、個人と連名の場合で書き方が異なるので注意しましょう。書き方は以下のとおりです。

・個人の場合
中袋の表面に香典に包んだ金額を記入します。裏面の左下が住所と氏名を記入するところです。

・2人の場合
中袋の表面には香典の合計金額を書き、中袋の裏面に2名分の住所を記入します。

・3人の場合
中袋の表面には香典の合計金額を書き、中袋の裏面に代表者の氏名と住所を記入しましょう。別紙にほか2人の住所・氏名・1人が包んだ金額を大字で記入します。別紙は手書きでなくてもかまいません。別紙も縦書きで記入しましょう。

・4人以上の場合
中袋の書き方は3人で記入する場合と同じ書き方です。

・夫婦の場合
夫だけの名前を記入する場合は、個人で香典を出す場合と同じ書き方になります。夫婦連名で香典を出す場合は、中袋に香典の合計金額を記入しましょう。中袋の裏面には、住所を書きます。住所の隣に夫の氏名を記入し、夫の名前の左横に妻の名前を書きましょう。

香典袋の渡し方のマナー

今までご紹介したことを実践すれば、香典袋の準備はマナーどおりに準備ができるでしょう。きちんと準備ができても、香典袋を受付で渡すまでは気が抜けません。香典袋を渡す際にもマナーがあるためです。

きちんと渡し方のマナーを身につけておけば、香典袋をスマートに渡すことが可能です。ここでは、香典袋の渡し方のマナーについてご紹介します。

袱紗(ふくさ)に包む

金品を人に送る場合の心遣いや礼儀を表現するためにも、香典袋をふくさに包んで持参するのが一般的なマナーです。弔事だけではなく、慶事の際にもふくさは使用します。

弔事の際に使用するふくさには細かいマナーがあるので、注意しましょう。香典袋の包み方にも決まりがあります。包み方は以下のとおりです。

1.ふくさをひし形に広げる
2.中央に香典袋を表面にして置く
3.右の角を取って、香典袋の上にかぶせるように畳む
4.下の角、上の角の順に畳む
5.左の角を取って畳んで端を裏面に回す

現在は、畳む手間のないポケット型のふくさも販売されています。畳み方に自信がない方は、ポケット型のふくさを購入してもよいでしょう。

ふくさの色にも決まりがあります。緑色、紺色、うぐいす色、灰色などの落ち着いた色合いの寒色系の色が弔事用の袱紗の色です。明るい暖色系の色合いの袱紗は慶事用であり、マナー違反となるので注意しましょう。

慶事用と弔事用で兼用できる袱紗の色が、紫色です。購入を検討されている方は、兼用できるものを購入してもよいでしょう。

お悔やみの言葉をかける

住所を記載した後で、香典袋を渡します。芳名帳への記入が終わり、香典袋を差し出すタイミングでお悔みの言葉をかけましょう。

あまりに長いお悔みの言葉をかけると、ほかに通夜や葬儀に来ている方の迷惑になります。「ご愁傷様でございます。謹んでお悔み申し上げます」など、できるだけ短いお悔みの言葉が適切といえるでしょう。

自宅葬儀の場合など、受付がない葬儀もあります。そのような場合は、香典袋を遺族に直接渡す場合もあるでしょう。遺族へ直接渡す場合も、お悔みの言葉は短くします。個人的な言葉かけがきっかけで、長時間の会話になるかもしれません。周囲への配慮を忘れないようにしましょう。

相手から見て表書きが見えるように渡す

香典袋を渡す際にもマナーがあります。ふくさから香典袋を取り出して、お盆か机の上に置いて渡すのが一般的なマナーです。渡す際には、水引のある表面が見えるようにします。香典袋を渡す相手から見た際に、表書きの字が読めるようにして渡しましょう。

香典袋は、お悔みの気持ちを込めたものです。両手を添えて、机やお盆の上にのせて渡すことをイメージしながら、丁寧に渡すとよいでしょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

香典袋の裏側は中袋がない場合は住所と金額を書き込む必要があります。その際に大字を使用するなどの書き方のマナーにも注意しましょう。香典は通夜や葬儀に出席する際には、必要となるものです。香典は遺族に送るものなので、マナーを守っていなければ、遺族に対して負担がかかるかもしれません。香典のマナーはきちんと守りましょう。

小さなお葬式では、葬儀や法要に対する些細な疑問でも、専門のスタッフが親身に対応します。葬儀のマナーでお困りの際は、小さなお葬式にご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

よくある質問

よくある質問
  • 香典袋の裏面にボールペンを使ってもよい?

  • 香典袋はのりやシールで止める?

  • お金の入れ方に向きがあるの?

  • 香典は連名で渡してもよい?

  • 北海道の香典は領収書が出るって本当?

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ