浄土真宗の本願寺派は独特?本願寺派の葬儀を解説!

浄土真宗の本願寺派は独特?本願寺派の葬儀を解説!

浄土真宗のひとつの宗派である本願寺派の葬儀を行う方法についてご紹介します。浄土真宗にはたくさんの宗派があるのが特徴です。宗派によって葬儀を行う方法は違います。

宗派による葬儀の特徴を知らないと、失礼な印象を与えたりトラブルにつながったりするでしょう。実際に葬儀を主催する際に、具体的な方法が分からないという方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、本願寺派の葬儀の具体的なポイントについてご紹介します。葬儀を主催する方だけでなく、参列する方も覚えておきたい内容です。本願寺派の葬儀に関する注意点を理解していきましょう。

こんな人におすすめ

浄土真宗本願寺派の葬儀で気を付けるポイントを知りたい方

参列前に浄土真宗本願寺派の通夜・葬儀の内容を知りたい方

浄土真宗本願寺派とはどのような宗派かを知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

浄土真宗本願寺派の葬儀で気を付けるべきポイントとは?

本願寺派の葬儀で注意したいポイントは何でしょうか。注意点を知らないと間違った行動を取ってしまうかもしれません。相手を気遣うつもりで伝えた言葉が、かえって失礼な印象を与えることもあります。本願寺派の葬儀に参加するまえに、ひとつひとつチェックしていきましょう。本願寺派の葬儀で気をつけるべき注意点をご紹介します。

亡くなった方はすでに成仏されている

人が亡くなると、同時に成仏するというのは浄土真宗の特徴的な考え方です。仏教の宗派によって成仏に対する考えはさまざまです。成仏するために修業が必要な宗派もあります。浄土宗の葬儀であれば、成仏のために念仏を唱えることになります。

浄土真宗の場合、成仏するための修業は必要ありません。念仏を唱えなくても成仏できます。亡くなると自動的に極楽浄土へ行くからです。

浄土真宗の成仏には、他力念仏のアイデアが関係しています。他力念仏とは阿弥陀如来の助けで救いがあることを信じて唱える念仏です。他力念仏を唱えていれば、死後も問題なく極楽浄土へ行けます。

使ってはいけない言葉がある

浄土真宗では亡くなった方はすでに仏さまです。香典袋を用意するときは御仏前と書きましょう。御霊前と書くと間違いになります。冥福を祈るという表現も間違いです。極楽浄土へ行けるかどうかの裁きを受ける機会がなく、冥福を祈る必要もありません。

安らかにお眠りくださいという表現も間違いです。亡くなった方は眠ったりゆっくり休んだりしていません。浄土真宗では、人は亡くなったあとも私たちを導いていると考えています。お浄土よりお導きくださいという表現がふさわしいでしょう。

告別式という言葉も使ってはいけません。死別は故人との永遠にわたるお別れではないからです。単純に葬儀と呼べるでしょう。また、祭壇という言葉も用いません。

焼香は1回、額に近づけない

焼香のマナーも宗派によっていろいろと違いがあります。本願寺派の場合、焼香は1回と決まっています。大谷派のように焼香を2回たく必要はありません。1回だけお香をお供えし、次の方へ順番を譲ります。

焼香をする際には、お香を額に近づけないようにしましょう。お香をつまんで額までもってくるのはほかの宗派の作法です。お香をつまんだら、そのままお供えします。回数が少なく手順もシンプルなのが本願寺派の焼香の特徴です。

<関連記事>
【動画で解説】もう迷わない焼香のやり方・マナー

お清めの塩はしない

浄土真宗の葬儀ではお清めの塩は使いません。お清めの塩を用意するのは、死を清めるべきものと見なしているからです。しかし、浄土真宗では死は穢れたものではないので、清める必要はありません。

浄土真宗の教えにも反する内容ですので、お清めの塩を用意しないほうがいいでしょう。お清めの塩を用意して、参列者に渡すとどうなるでしょうか。故人を穢れた存在と見なすことになり、不快に感じる方が出てくるでしょう。家族や友人であれば、悲しく感じることもあります。

参列前に浄土真宗本願寺派の通夜・葬儀の内容

本願寺派の通夜や葬儀を行うときの流れについてご紹介します。通夜や葬儀は家族が亡くなったあとに限られた時間内に取り決めることが一般的です。葬儀社に相談できるとはいえ、喪主や家族として通夜や葬儀の流れを把握している必要があります。

通夜や葬儀に参加する方も流れについて理解していたいと思うことでしょう。きちんと流れを理解することで、恥をかかずに済みます。

浄土真宗本願寺派の通夜の流れ

本願寺派で特徴的なのは臨終勤行です。人が亡くなったあとに行うお勤めで、通夜のまえに行います。臨終という言葉が示すように、本来は亡くなるまえに行うお勤めです。しかし、亡くなるまえに臨終勤行を行うのは難しいでしょう。亡くなったあとに僧侶が代わりに臨終勤行を行います。

通夜を行う作法については細かに決まっていません。家族や親族、友人、知人などを呼んで通夜を行なえるでしょう。合唱や礼拝を行なう対象は阿弥陀如来です。阿弥陀如来が故人を守ってきたことへの感謝を示せます。

浄土真宗本願寺派の葬儀の流れ

僧侶が会場に入るとともに葬儀が始まります。その後阿弥陀如来や釈迦如来、十方如来を招くために行うのが三奉請(さんぶしょう)です。

三奉請の次は焼香・表白(びょうびゃく)を行ないます。表白とは、僧侶が尊前で葬儀の趣旨を簡単に述べる儀式です。焼香・表白に続いて正信偈(しょうしんげ)の読経が始まります。

正信偈が終わったら念仏です。短い念仏を唱えます。念仏のあとは和讃(わさん)です。仏さまをお送りします。そして、僧侶が行なう最後の儀式が回向です。極楽往生を阿弥陀如来にお願いします。これまでの流れを終えたら、僧侶が退場します。喪主が挨拶をして、出棺です。

浄土真宗本願寺派の経典と念仏

本願寺派にはさまざまな経典があります。無量寿経や阿弥陀経、教行信証、正信偈などです。

無量寿経には大経(だいきょう)という呼び名もあります。浄土宗も大事にしている経典です。阿弥陀経には小経(しょうきょう)という呼び名があります。お釈迦さまの説法を含む経典です。正信偈は正式名称を正信念仏偈といいます。浄土真宗の重要な経典です。

本願寺派が葬儀の際に唱えるのは南無阿弥陀仏の念仏です。阿弥陀さまの救いを願う南無阿弥陀仏の念仏を唱えます。修業によって悟りを開こうとする般若心経ではありません。僧侶と話す際にも般若心経といわないように注意が必要です。

浄土真宗本願寺派の法名

仏さまの弟子となった方が受けるのが法名です。ほかの宗派では戒名と呼びます。戒名と呼ぶのは厳格な戒律を守る必要があるからです。浄土真宗が戒名という名前を受け入れないのは、戒律を守れなくても救いを得られると信じているからです。

法名の特徴は釋(しゃく)という漢字を使います。釋は釈の旧字体です。お釈迦さまの弟子になったことを示すふさわしい漢字でしょう。釋の漢字に2文字追加した法名をいただきます。本願寺住職や所属寺の住職に法名をいただきましょう。

浄土真宗本願寺派とはどのような宗派か

本願寺派の葬儀に参加する際に、宗派の特徴を調べるのはいかがでしょうか。宗派のことを調べると、故人が大事にしていた信仰について理解を深められます。

宗派がもつ特徴を理解することで、儀式や習慣を行なう理由も分かるでしょう。故人の死後の状態を知り、大きな慰めを得られるかもしれません。本願寺派にどのような特徴があるのかをご紹介します。

本願寺派の教え

浄土真宗は親鸞(しんらん)が開いた宗派です。本願寺派の方たちは親鸞聖人(しょうにん)と呼びます。

本願寺派がおもに教えているのは、阿弥陀如来の助けを受けながら人生を歩むことです。阿弥陀如来が示す恵みに期待できます。希望としているのは亡くなったあとに極楽浄土へ行くことです。極楽浄土から人間を導き教えます。

生活面では親鸞の教えを大事にすることが必要です。阿弥陀如来の救いが大きな役割を果たすので、いつも阿弥陀如来に思いを向けます。念仏を習慣とし、自分の歩みを反省する態度も必要でしょう。

自分の過ちを悔いる気持ちを忘れてはいけません。同時に周囲の人の親切に感謝する心も大切です。とりわけ感謝の気持ちを口に出すことの重要性を親鸞は説いています。

本願寺派の本山と本尊

本願寺派の本山は龍谷山本願寺です。西本願寺という呼び方もあります。本願寺があるのは京都府京都市下京区です。親しみをこめて「お西さん」と呼ぶ京都の方もいます。

本願寺のはじまりは親鸞が亡くなったあとに建てた廟堂です。当初は京都の東山に廟堂がありました。一時期は京都を離れて大阪や和歌山に移ったことがあります。1591年以降は本願寺が今ある京都市の下京区で本願寺派の教えを広めています。

本願寺派の本尊は阿弥陀如来です。阿弥陀とは無量光や無量寿と関係のあるアミタというインド語を由来としています。人を救う力が無限にある仏さまといえるでしょう。苦悩に直面している方を阿弥陀如来が慈悲の気持ちで助けてくれると信じています。

阿弥陀如来の力で即身成仏するという考え

阿弥陀如来は本願寺派の本尊です。救いを受けるうえで重要な役割を務めています。覚えておきたいのが、阿弥陀如来の力で即身成仏するという考えでしょう。

即身成仏は既得往生という言葉で置き換えられます。往生とは極楽浄土へ行って生まれることです。既得とは何かをすでに受けている状態といえます。既得往生は亡くなるまえの時点で、死後極楽浄土へ行けるという約束を受けている状態です。亡くなったあとに極楽浄土へ行けるかどうかについて、心配したり恐れたりする必要はありません。

極楽へ行く希望を与えているのが阿弥陀如来です。阿弥陀如来の力のことを本願力といいます。本願とは、阿弥陀如来が真に願う人々を救いたいという気持ちです。自らの力を発揮して信じるものを救います。本願寺派の中心的な教えといえるでしょう。

本願寺派以外の浄土真宗

浄土真宗には本願寺派以外にも宗派があります。有名な宗派のひとつが真宗大谷派です。本山である真宗本廟は京都府京都市下京区にあります。東本願寺としても有名なお寺です。親鸞の御真影や阿弥陀如来の像を安置しています。

真宗高田派も浄土真宗のひとつの宗派です。本山の専修寺は本寺と別院があります。御影堂や如来堂がある本寺の所在地は栃木県真岡市です。別院は京都市や名古屋市などいくつもの地域に点在しています。

真宗大谷派と真宗高田派のそれぞれの本尊が阿弥陀如来です。親鸞の教えにもとづいて阿弥陀如来の救いを広めています。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

本願寺派の葬儀で気をつけるべきポイントは、ほかの宗派の葬儀と異なっています。人が亡くなるとすぐに成仏するという考えにもとづいているからです。葬儀を計画する際には、浄土真宗の教えに反しないように特定の流れを守る必要があります。

本願寺派の葬儀を行いたい方は、ぜひ小さなお葬式にご相談ください。宗派ごとの葬儀の特徴をしっかり把握した担当者が葬儀をサポートします。葬儀に関する質問も大歓迎です。お寺とのお付き合いがない方のために、僧侶の手配サービスもご用意しています。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

よくある質問

よくある質問
  • 浄土真宗本願寺派の葬儀でのお布施の相場は?

  • 西派と東派とは何か

  • 浄土真宗本願寺派の葬儀では故人に故人の数珠を持たせるか

  • 宗派が違っていても、葬儀で浄土真宗本願寺派のお経を唱えてよいか

  • どのようにして葬儀の日程を決めるか

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ