天台宗の葬儀でのお布施について。金額相場や注意点を解説

天台宗の葬儀でのお布施について。金額相場や注意点を解説

天台宗の葬儀で、お布施をどのように渡せばよいかわからないとお悩みの方もいるのではないでしょうか。お布施自体になじみがないという方も多いでしょう。そのため、どのくらい用意すればよいのか、どのように渡せばよいのかわからないという方は少なくありません。

この記事では天台宗ではお布施をどのくらい渡すのか、金額の相場や注意点についてお伝えします。この記事を読めばお布施の金額や正しい渡し方がわかり、失礼なくお布施を渡せるでしょう。

お寺とお付き合いの無い方に向けて、お坊さん手配の便利なサービスもおこなっています。

こんな人におすすめ

天台宗を信仰している人

天台宗の葬儀を行う予定の人

お布施の金額に悩んでいる人

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

【天台宗】葬儀でのお布施はいくら?相場を紹介

お布施の金額に関わるのは一般的に葬儀戒名の2つです。葬儀のお布施の相場は20万円~35万円でしょう。お通夜と葬儀の読経に対し渡すものです。しかし、お布施は財施ともいい、本尊へのお供えを意味します。したがって、相場を目安ととらえた上で、自身の心もちから包む金額を決めるとよいでしょう。

戒名の相場はその位によって変わります。位が高い「院居士・院大姉」の場合は100万円、位が低い「信士・信女」の場合は30万円が目安になるでしょう。

ただし、葬儀に関わるこれらの相場はお寺や地域ごとに変わります。迷ったら同じお寺の檀家や親戚、僧侶に相談するとよいでしょう。

僧侶の交通費はお布施に含まれません。必要な場合は御車代を別途準備しましょう。御車代の相場は5,000円~1万円程度です。

【天台宗】年忌法要別のお布施の金額相場

お布施を支払うのは葬儀のときばかりではありません。葬儀後に行われる初七日四十九日などの法要の際にも必要です。

天台宗で年忌法要をするときのお布施の相場は、法要の種類ごとに大きく変わることはありません。しかし例外もありますから、どの法要でいくら必要かをおさえておきましょう。

初七日・二七日などの法要の場合

初七日や二七日(ふたなのか)など、7日ごとに行われる法要のお布施の相場は3万円~5万円ほどです。七七日(なななのか)まで続く中陰の間、その都度発生します。

この期間に行われる法要は中陰法要と呼ばれ、全部で7回ですが、最近では二七日から六七日までは省略する方も増えているようです。初七日は葬儀と同日に行う方もいます。

僧侶の交通費が発生した場合は、お布施とは別に御車代も渡しましょう。御車代の相場は5,000円~1万円程度です。

四十九日法要の場合

四十九日法要は一般的に中陰法要の最後である七七日に行われ、満中陰法要とも呼ばれます。お布施の相場は初七日や二七日の法要と変わらず3万円~5万円ほどでしょう。僧侶の交通費が発生した場合は御車代も必要です。御車代の相場も変わらず5,000円~1万円程度だと考えるとよいでしょう。

四十九日の法要では、会食が行われることが一般的です。僧侶もこの会食に参加することが多いのですが、参加しない場合は御膳料を渡します。御膳料の相場は5,000円~1万円程度です。

納骨法要の場合

納骨法要は納骨式とも呼ばれ、故人の遺骨をお墓や納骨堂に収めるときに行う法要です。お布施の相場は3万円~5万円ほどになります。僧侶の交通費が発生した場合は御車代が必要で、相場は5,000円~1万円程度です。

ほとんどの場合、四十九日法要に合わせて行いますが、四十九日までにお墓が用意できていない場合などは後日改めて行っても問題ありません。その場合は、百箇日や一周忌などに合わせて行うことが一般的です。厳密な決まりはないため、僧侶と相談して決めるとよいでしょう。

水子供養の場合

水子供養は、中絶、流産、死産などによって亡くなった子を供養するときに行います。この水子供養は、ほかの法要よりも簡略化されることが多いようです。しかしなかには通常と変わらない供養を行うお寺もあるので、供養の内容が気になる場合は直接問い合わせてみるとよいでしょう。

供養の内容に幅あるように、お布施の相場も3,000円~3万円と幅があります。迷ったら僧侶に相談しましょう。

新盆・お盆の法要の場合

お盆の供養は親族のみで行うことも多いですが、新盆の場合は親族以外を招いて行うことも珍しくありません。この法要は寺で行うこともあれば、自宅に僧侶を招くこともあるでしょう。お寺が忙しくなる期間なので、法要の日時は早めに相談するのがおすすめです。

通常のお盆法要のお布施の相場は5,000円~2万円ほどですが、新盆の場合は3万円~5万円になります。必要に応じで御車代や御膳料も準備しましょう。

お彼岸の場合

お彼岸とは春と秋に行われる日本独特の法要です。先祖への感謝を伝え供養しましょう。お彼岸の法要はお寺でまとめて行われるものもありますが、個人で行うこともできます。その場合のお布施の相場は3万円~5万円、合同で行われる法要に参加するときは3,000円~1万円程度です。

個人で法要を行う場合に僧侶の交通費が発生するなら御車代も別途渡します。御車代の相場は5,000円~1万円程度です。合同法要の場合、御車代は必要ありません

百箇日法要の場合

百箇日法要は、故人が亡くなってから100日目に行われる法要です。故人の魂が四十九日の審判で極楽浄土に行けなかった場合に、再び審判を受ける日とされています。最近では省略されることも多いでしょう。

百箇日法要のお布施は3万円~5万円が相場です。お布施以外に必要であれば御車代も別途渡します。御車代の相場は5,000円~1万円程度です。

月命日の法要の場合

月命日とは、亡くなった月を除いた月の同じ日にちのことです。たとえば、1月20日に亡くなった場合、2月~12月の毎月20日が月命日となります。月命日の法要は行わなければならないというものではありません。法要はせず、お墓が近ければ毎回お参りに行くという方もいるでしょう。

法要をした場合のお布施の相場は1万円~5万円です。僧侶の交通費が発生した場合は御車代も別途渡します。御車代の相場は5,000円~1万円程度です。

一周忌の場合

一周忌は亡くなって1年経った日に行う法要のことです。年忌法要の中でも重要視されるもののひとつなので、親族のみで行う場合もありますが、故人と親しい友人や知人が参列することもあります。

一周忌法要のお布施は3万円~5万円が相場です。お寺で行われることも多く、その場合の御車代は必要ありません。しかし、僧侶の交通費が発生した場合は御車代を別途渡します。御車代の相場は5,000円~1万円程度です。

一周忌法要の後は会食が行われるのが一般的でしょう。その会食に僧侶が参加しない場合は御膳料を5,000円~1万円程度渡します。

三回忌以降の法要の場合

三回忌以降の法要をいつまで行うかは宗派により異なりますが、天台宗では三十三回忌まで行うのが一般的です。地域によっては五十回忌や百回忌を行うこともあります。参列者は親族のみになることがほとんどでしょう。

三回忌以降の法要のお布施は1万円~5万円が相場です。必要に応じて御車代は別途5,000円~1万円程度渡しましょう。

お布施のお金にまつわる注意点

お布施で気をつけるのは相場ばかりではありません。それをどのように渡すかにも気を配る必要があります。お金の入れ方などのマナーも覚えておきましょう。ここでは相場以外のお布施の注意点をお伝えします。マナーを守って失礼がないようにしましょう。

4や9のつく金額は入れない

お布施の金額を決めるときは、4や9の数字が入らないようにしましょう。4と9は「死」と「苦」を連想させるからです。相場の範囲内でも9,000円や4万円は適切とはいえません。これは葬儀に参列するときの香典でも同じなので、覚えておきましょう。

結婚式のご祝儀で避ける2などの偶数が失礼にならないか気になる方もいるかもしれませんが、これは問題ありません。「偶数は別れを連想させる」という考え方は仏教に由来するものではないからです。しかし、なかには気にする方もいるため、1万円、3万円、5万円などにするのが無難でしょう。

お札の向きは肖像画が表

お布施を包むときはお札の肖像画が表で、包みの上部にくるようにします。これは慶事と同じマナーなので違和感があるかもしれません。しかし、お布施を受け取るお寺に不幸があったわけではありませんから、これで問題ないということになります。

包みには正式には奉書紙を使いますが、お布施袋や無地の封筒でも問題ありません。ただし、香典袋の使用は避けましょう。お金の入れ方同様、不幸があったわけではありませんから、香典袋を使うと厳密には失礼にあたります。あまり気にしない方もいますが、そのような点も配慮するとよいでしょう。

法事・法要の費用をおさえる「お坊さん手配」をかしこく活用しよう

法要・法事にはお布施以外にも読経、お車代、御膳料などさまざまな費用がかかります。合計すると、平均して10万円以上はかかるでしょう。

また、寺院や地域によっても異なるため、いくら準備しておけばよいのか悩む方もいるのではないでしょうか。

法事・法要にかかる費用

小さなお葬式が運営する「てらくる」では、一周忌・四十九日法要などのお坊さん手配を、全ての宗教・宗派で45,000円~で提供しております。

お布施以外のあらゆる費用全てがプラン内に含まれているため、費用の設定で悩む必要はありません。

法事・法要の事前準備に是非ご検討ください。
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

天台宗の葬儀や法要の際のお布施の相場や渡し方、マナーなどをお伝えしました。葬儀のお布施は戒名によって差があり、法要のお布施の相場は3万円~5万円が一般的です。しかし、お布施の相場は地域やお寺によって異なる場合があるため、気になる場合はそのお寺や葬儀社に相談するとよいでしょう。

小さなお葬式では葬儀や法要のお布施の相場はもちろんのこと、葬儀全般についてのご質問にもお答えします。24時間365日、専門のスタッフがサポートしますのでお気軽にご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

よくある質問

よくある質問
  • お布施を渡す意味は?

  • お布施は宗派によって金額が違う?

  • お布施を渡すタイミングは?

  • お布施の渡し方は?

  • お布施以外に僧侶に渡す謝礼金は?

  • お布施の場合、表書きは何と書く?

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ