無宗教の葬儀に香典は持って行く?相場金額・表書き・渡し方を解説

無宗教の葬儀に香典は持って行く?相場金額・表書き・渡し方を解説

仏教やキリスト教の葬儀に参列したことはあっても、無宗教の葬儀には参列したことがないという方もいるのではないでしょうか。無宗教葬儀のマナーや香典は、仏教やキリスト教とは違うのか疑問に思うかもしれません。

そこでこの記事では、無宗教葬儀の香典の金額や表書きについてご紹介します。無宗教葬儀に参列するときは、香典を持っていくべきなのか、金額や表書きは仏教葬儀と同じでいいのかといった疑問についても詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

こんな人におすすめ

無宗教の葬儀について知りたい方

無宗教葬儀の香典の常識を知りたい方

無宗教葬儀のマナー・作法を知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

無宗教の葬儀について

まずは無宗教葬儀の特徴と式の流れについて見ていきましょう。仏教やキリスト教の葬儀と同じように、無宗教葬儀も故人をしのび弔う気持ちを持って参列します。無宗教葬儀を理解すれば、不安や疑問にとらわれずに心から故人を見送れるでしょう。

無宗教葬儀の特徴

無宗教葬儀とは、内容をすべて自分たちで自由に決められる葬儀です。宗教者を呼ばないので、読経や戒名授与もありません。決められた作法や流れにとらわれる必要もないため、故人の意思を尊重した形で弔うことが可能です。

ただし、具体的な内容が決まっていなかったり、葬儀社に故人の意思を実現するノウハウがなかったりすると、葬儀が締りのないものになり参列者を困らせてしまう恐れがあります。

無宗教葬儀の流れ

無宗教葬儀は宗教の要素をなくした流れで組まれることがほとんどです。一般的な流れの一例をご紹介しましょう。

1.受付を済ませた参列者が入場します
2.司会者が開式を宣言します
3.読経を行わないため、全員で黙祷し故人を弔います
4.故人の好きだった音楽で献奏しご冥福をお祈りします
5.故人の人生の歩みを紹介します
6.写真や映像を見て故人との思い出を振り返ります
7.弔電を紹介します
8.遺族の代表が参列していただいた方にあいさつします
9.参列者が1人ずつ順番に花を供えます
10.故人とお別れをします
11.司会者の言葉で閉式します
12.出棺し、火葬場へと移動します
13.火葬後に参会食します

無宗教葬儀の香典の常識

無宗教葬儀の内容は遺族や親族が自由に決められますが、参列する際の香典はどうすればいいのか悩む方もいるでしょう。自由な葬儀とはいえ、香典の金額や表書きといった最低限のマナーは守らなければなりません。ここでは、無宗教葬儀の香典について解説します。

無宗教葬儀に香典は必要?

無宗教の葬儀でも香典は必要です。特に喪主から香典不要などの案内がなければ、香典を持参しましょう。使用する香典袋について決まりはありませんが、柄ものや派手な色の袋はふさわしくありません。白い無地の封筒か不祝儀袋に包むのが一般的です。

無宗教葬儀の香典の金額相場

無宗教葬儀の香典の金額相場は仏教葬儀とほとんど変わりません。香典の金額は故人との関係性によって違いがあります。両親や義父母は5万円~10万円、兄弟姉妹は5万円前後、祖父母は3万円前後、友人や知人は5,000円~1万円が相場です。

また、香典の金額を決める際には数字に気をつけましょう。4は「死」を、9は「苦」を連想させるため、香典に包む金額としてはふさわしくありません。割り切れる数字も故人と遺族の縁を切るという意味につながるので避けましょう。

<関連記事>
香典の金額で偶数額や偶数枚数はタブー?気をつけたい金額のマナーや書き方

無宗教葬儀の香典の表書き

無宗教葬儀の香典の場合も表書きは必要です。仏教では「御霊前」と記入するのが一般的ですが、仏教以外でも多く用いられており、無宗教でも表書きとしても使えます。御霊前ではなく「御香典」「御花料」と書いてもよいでしょう。

封筒の下部には送り主の氏名をフルネームで書きます。連名の場合、右から順に年齢や身分の高い方の名前を書きましょう。夫婦の場合、名字はひとつで問題ありません。4名以上で香典を包むときは「◯◯一同」を書き、別紙に全員の住所、名前、金額を記入し、袋に入れて渡しましょう。また、表書きや名前は薄墨で書きます。

無宗教葬儀の香典の渡し方

香典はお通夜に参列したとき、受付で渡しましょう。「このたびはご愁傷様です」と一言添えて渡すのがマナーです。香典を渡すのは1回と決まっているので、葬儀でもう一度渡す必要はありません。お通夜に参列できなかった場合は、葬儀で渡しましょう。

無宗教でも忌み言葉には気をつける必要があります。「たびたび」や「ますます」のような繰り返す言葉は、「嫌なことを繰り返す」という意味があるため避けましょう。

香典を辞退された場合はどうする?

遺族の意向で香典を辞退される場合があります。そのときは、あらかじめ「ご厚去お断りします」といった案内があるでしょう。遺族から辞退の申し出があった場合、香典を渡す必要はなく、葬儀に手ぶらで参列してもマナー違反にはなりません。

辞退する旨の案内があっても気遣いとして香典を送る方がいますが、遺族の意向を尊重することが大切なので、香典は控えたがよいでしょう。

無宗教葬儀のマナー・作法

無宗教葬儀は自由に執り行われるとはいえ、故人を見送るための厳粛な儀式です。遺族や親族に不快な思いをさせないように、あらかじめマナーや作法を学んでおくとよいでしょう。ここでは、無宗教葬儀に参列する際の服装や身だしなみ、献花の作法をご紹介します。

無宗教葬儀の服装

無宗教葬儀の場合でも、基本的に喪服で参列します。遺族から「平服でお越しください」といった案内があれば、地味な色合いの略喪服で参列しましょう。

男性の服装

男性の喪服はブラックフォーマルスーツが一般的です。ボタンはシングル、ダブルどちらでもかまいません。スーツの中には無地の白いシャツを着用します。白でもストライプ柄や織柄のシャツは葬儀の場にはふさわしくないので避けましょう。

ネクタイ、靴下、靴は黒で無地のものを選びます。ネクタイピンやカフス、靴の金具のような光るものは避け、地味でシンプルな服装で参列しましょう。

女性の服装

女性の喪服は黒のワンピースアンサンブルが一般的です。ジャケットやアンサンブルのインナー、スカート、靴もすべて黒で統一します。スカート丈はワンピース、アンサンブルともに膝丈が望ましいでしょう。

また、葬儀の服装のマナーでは肌の露出は不謹慎にあたります。夏でも素足ではなく、薄手の黒色ストッキングを着用しましょう。靴は低めのヒールやパンプスを選びます。ピンヒールやラメ入りの生地、ビーズなどの派手な装飾がされているものは避けましょう。

無宗教葬儀の身だしなみ

服装と同様、無宗教葬儀でも身だしなみを整えるのがマナーです。身なりをきちんと整えてから葬儀に参列するよう心がけましょう。

男性の身だしなみ

男性の身だしなみで最も目立つのが、シャツやスーツのシワです。シワがあるスーツやよれよれのシャツはだらしなく見えます。参列前にはアイロンがけをしておきましょう。

髪型は清潔感のあるナチュラルな雰囲気であれば問題ありません。ロングヘアの場合は、結ぶなどしておくと、印象よくなります。

また、腕時計やピアスといった装飾品も外しましょう。葬儀の場で装飾品を着用するのは好ましくありません。指輪も結婚指輪のみにしておきます。

女性の身だしなみ

女性の身だしなみで最も注意すべきなのは肌の露出です。たとえば、胸元が大きく開いている服は葬儀の場には適していません。ただし、夏場なら五分丈の半袖や袖がシースルーのワンピース、アンサンブルでも問題ありません。

化粧はナチュラルメイクを心がけます。長い髪は、黒いシンプルなゴムで一本に束ねるとよいでしょう。バッグは黒い布製の手持ちのかばんが基本です。革や合皮のバッグは殺傷をイメージさせるため、あまりふさわしくありません。

無宗教葬儀はお焼香ではなく献花

仏教葬儀のお焼香の代わりに、無宗教葬儀では献花を行います。仏教葬儀で用いられる花は、菊やカーネーションが一般的で自由に選ぶことができません。しかし、無宗教葬儀では花の種類や色に制限がないので、故人の好きだった花を選べるのが特徴です。

献花は1人ずつ行います。右手で花の根元を上から抱え、左手は下から花に添えるように持ちましょう。祭壇まで進んだら、遺族に向かって一礼します。次に祭壇を向き、花の根元が祭壇に向くように時計回りに270度回転させ、静かに花を手向けましょう。手を合わせて黙祷したら、再度遺族に一礼し席に戻ります。

無宗教葬儀の注意点

無宗教葬儀が故人の意向であっても、菩提寺とトラブルになったり親族の理解を得られなかったりと注意すべきことはたくさんあります。葬儀の内容を自由に決められるのが無宗教葬儀のメリットですが、注意点を理解した上で葬儀を執り行うとよいでしょう。

菩提寺とのトラブルの可能性

無宗教葬儀を行うと、菩提寺とトラブルになる場合があります。菩提寺とは先祖代々の墓がある寺院のことで、仏教葬儀は菩提寺の僧侶に行ってもらうのが一般的です。菩提寺があるにもかかわらず無宗教葬儀を行うと、先祖が納骨されている墓に入れないなどといったトラブルにも発展する可能性があります。

無宗教葬儀が故人の希望なら、葬儀の前に菩提寺に相談してみましょう。菩提寺にある墓に入りたい場合、僧侶の了承が必要です。菩提寺があってもほかの霊園に納骨するのであれば、特に問題はありません。

締りのない葬儀になってしまうことも

葬儀の中でも無宗教葬儀を行う方はそれほど多くありません。そのため、葬儀のプロでも慣れていないことが多く、あっさりとした締りのない葬儀になってしまうこともあります。

中には、葬儀の内容はすべて遺族が考えると思っている葬儀社もあるようです。意思の疎通ができていないと、準備不足で葬儀を執り行うこととなってしまいかねません。

無宗教葬儀は喪主や葬儀社次第でどのような葬儀になるかが大きく左右されます。あらかじめ具体的なイメージを考えて、葬儀社の担当者にしっかりと伝えましょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

無宗教葬儀は宗教のしきたりにとらわれることなく、すべて自分たちで決められる自由度の高い葬儀です。故人が好きだった音楽や花に囲まれながらお見送りできるので、故人の想いを尊重した葬儀といえるでしょう。

ただし、香典の金額や表書き、服装には最低限のマナーが存在します。自由な葬儀だからこそのトラブルもあるようです。無宗教葬儀に関する疑問や不安がある方は、小さなお葬式にご相談ください。さまざまケースに精通したスタッフがしっかりとサポートしますので、ご安心いただけます。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ