葬儀に参列するときに準備するもの!絶対必要なものやあると便利なものとは?

葬儀に参列するときに準備するもの!絶対必要なものやあると便利なものとは?

葬儀の機会はあまり多いとはいえませんので、葬儀場に何をもっていけばよいのか、どのような服装で出かければよいのかといった点に悩む方も多いのではないでしょうか。

この記事では、参列の際に必要になるもの、もっていると便利な意外なアイテムについて詳しく紹介します。男女別の服装の基本や、喪服を用意できない場合にマナー違反にあたらない服装についても解説しますので確認しましょう。

こんな人におすすめ

葬儀に参列予定の方

葬儀に持参するものを知りたい方

葬儀の際にあると便利なものを知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

葬儀に参列するときに準備するもの【必要なもの】

葬儀に参列する際には必要となるものがあります。これらを忘れると失礼に遺族に対して失礼にあたる行為になってしまうかもしれません。なぜこれらのアイテムが必要になるのか、その理由とあわせて紹介します。

お通夜か葬儀で必要な「香典」

お花や線香の代わりとして備えられる香典は葬儀において必須です。関係性によって金額は異なりますが、友人や同僚の場合には5,000円程度を相場として考えればよいでしょう。

香典は、香典袋(不祝儀袋)に入れた状態で持参します。渡すタイミングは受付を済ませたタイミングで、担当する方にお悔やみの言葉をかけた上で差し出しましょう。このとき、はっきりとした口調でお悔やみを伝えることは避けるのがマナーです。

また、香典袋はふくさに包んだ状態で持参し、受付の前で開いてふくさを手盆がわりにして渡すことがマナーですから、ふくさも準備しておきましょう。

忘れがちな「数珠」

煩悩の数と同じ108の珠で作られた数珠も、葬儀において欠かせません。数珠は数に合わせて108回ずらしながら数を数える道具であり、左手につけた状態で故人を供養します。数珠の貸し借りはマナー違反なので、自分自身のものを持参します。

ただし、数珠が必要な葬儀は仏式における葬儀のみとされています。たとえばキリスト教式や、神式において数珠を使用することはありません。形式がわからない場合には持参すると無難です。

葬儀にふさわしい色合いの「ハンカチ」

手汗を拭いたり、涙を拭ったりするためにハンカチが必要になります。葬儀の場合には白色、または黒色のハンカチを選ぶことが無難であり、より正式な形で供養したい場合には白色を選ぶことを心がけましょう。急な場合にはそれに準ずる色でもかまいませんが、原色はマナー違反にあたります。

デザインは無地を選ぶと最適ですが、目立ちにくい柄や刺繍であれば、そのまま用いたとしても特にマナー違反として扱われる心配はありません。

葬儀に参列するときに準備するもの【あると便利なもの】

次に紹介するのは、必須とはいえないものの、もっていると便利なものです。葬儀は真夏や真冬、悪天候の最中に行われる場合もあり、その現場は過酷な環境になることも少なくありません。

マナーを考えるだけではなく、自分自身の健康と安全を守るために必要なアイテムも準備して、万全の態勢で故人とのお別れを迎えるように意識しておくことが大切です。

夏場にあると便利な「扇子」

暑い日に執り行われる葬儀では、普段は着慣れない喪服を着用するため、少しでも涼しく過ごすために扇子を準備しましょう。葬儀中に扇子を扇ぐことはマナー違反にはあたりませんから、熱中症対策のためにも用意しておくと便利です。

葬儀には、白色か黒色、骨は黒の扇子を選びます。デザインは無地のものに限られるため、柄などのデザインが入った扇子をもち込むことは避けましょう。

雨の日や夏場にあるとよい「傘」

雨傘、あるいは日傘も準備しておくと便利です。特に雨天の葬儀では、びしょ濡れの状態で参列すると迷惑をかけてしまいます。色は黒がベストです。なければ紺色、あるいはグレーを代用してもよいでしょう。

デザインは無地のものが差しさわりありません。また、ビニール傘を使用することもマナー違反にはあたりませんが、余裕をもって準備できる場合には避け、一般的な傘を使用することをおすすめします。

冬場はシンプルなデザインの「コート」

葬儀が冬場に執り行われる場合には、男女ともにコートを着用してかまいません。シンプルな黒色のコートを選ぶことが無難です。大きな柄やデザインが入ったコートを使用することは避けましょう。喪服の上から羽織れるように、少し大きめのコートの選択がおすすめです。

また、マフラーや手袋を使用して防寒対策を行うことも認められています。ただし、これらのアイテムを使用する場合には、黒などの葬儀にふさわしい色を選び、賑やかなデザインのものは避けましょう

女性の必需品「ストッキング」

女性の場合、自宅からストッキングを着用していくことになりますが、途中で伝線してしまったときのために、あらかじめ予備のストッキングを持参することがおすすめです。

葬儀で着用するストッキングは、黒色で無地のものと定められています。地肌を隠すために着用しますが、反対に生地が厚く黒が濃すぎるストッキングはマナー違反にあたりますので、肌の色が少し透ける程度の薄さを選びましょう。

遠方へ行く場合は「着替え」

葬儀場が遠方にある場合には、着替えを持参するとよいでしょう。慣れない服装で移動すると疲れやすくなりますから、事故を避けるためにも、動きやすい普段着をもっていくと重宝します。

行きは列席のための服装をし、葬儀を終えた後に普段着に着替えることがおすすめです。葬儀が終わるまでは、車やコインロッカーなどに着替えを置いておくと荷物になりません。

小腹が空いたとき用の「非常食」

葬儀は長時間に及ぶ場合もあり、予定どおりに食事を取れなくなる可能性も考えなければなりません。そのため、小腹が空いたときのために非常食を持参しておくと安心です。

葬儀場というシチュエーションですから、強い匂いを伴う食べ物や、箸がなければ食べられないようなものは避け、短時間で手際よく食べきれるものを選ぶことを意識するとよいでしょう。

ひざ掛けにもなる「バスタオル」

万能なアイテムとして紹介できるのがバスタオルです。冬場はひざ掛けとして使用できますし、子どもが参列する場合にはタオルケットの代用品にもなります。

また、正座が苦手な方だとしても、バスタオルを敷いておくことによって足の痺れを予防することもできます。心配な場合には、時期に限らず一枚はもっていき、状況に合わせて使いましょう。

立場によって変わる準備するもの

ここからは、それぞれの立場に応じて準備しておきたいものを紹介します。葬儀では、自分自身がどのような役割を担うのかによって必要なアイテムが異なることを覚えておきましょう。

葬儀の場にもち込むものとしては少し意外に感じるようなアイテムも含まれていますが、それぞれが必要になる理由を知れば、なるほどと納得できるものばかりです。

親族の場合にあるとよい「風呂敷」

親族の場合に用意しておくべきなのが風呂敷です。葬儀終了後には、思いもよらないほどに荷物が増えてしまうケースも珍しくありません。そういった場合に、式場から忘れずにもち帰るために、まとめられる風呂敷があると助かります。

必要なタイミングは葬儀終了後ですから、特に色やデザインについて配慮する必要はありません。どうしても気になるという場合には、黒色や紺色の無地を選んでおくとよいでしょう。

お茶出しなどが手伝える「エプロン」

葬儀でなんらかの手伝いが必要になるとすれば、お茶出しなどの作業が割り当てられることがあります。そのときのために、エプロンを用意しておくと清潔感があり、服を汚さずに済むためとても便利です。

これは葬儀中に使用することがほとんどですので、白色や黒色のエプロンが好ましく、できる限り柄の入っていない無地のものを選ぶとよいでしょう。

仕事関係の人の場合は「名刺」

故人と仕事の関係でつき合いがあった場合は、その立場がわかるように名刺を持参しましょう。仕事の交友関係は遺族が把握しきれていない場合が多いため、名刺がなければ本当に故人との関係者なのかどうか判断しにくくなります。

名刺は、香典を手渡す際に一緒に渡すことがマナーです。香典返しなどを受け取る際にも、名刺に書かれている情報が頼りになることが多くありますので、連絡先などが最新のものかどうか事前にチェックしておきましょう。

葬儀の準備で気になる服装のマナー

参列する準備を進めている中で気になるマナーといえば、男女ともに服装の選び方ではないでしょうか。これを誤ると目立ちやすく、非常識だと指を指されてしまうかもしれません。

ここからは、男女別の服装マナーをわかりやすく解説します。急な葬儀で準備困難な場合、どのように対処するとよいのかも確認しましょう。

男性の服装マナー

男性の場合はブラックスーツの着用が基本になります。ネクタイや靴下、靴は黒色のものを用意し、光沢素材を選んではいけません。ワイシャツは白色でかまいませんが、柄が入ったものや、ボタンに色が入ったものは避けておきましょう。

靴のデザインは、金具がついていない紐で結ぶタイプを選ぶことがマナーとされています。革靴を選ぶ必要があり、エナメル素材などを履いてもいけません。同じようにベルトもバックルが目立つものは避けましょう。

女性の服装マナー

女性の場合、洋装であればブラックフォーマルを選ぶことが基本ですが、その際ワンピーススタイルであれば問題ないでしょう。半袖などの露出の高いものを避けることも大切なマナーです。アクセサリーは真珠を着用することは認められていますが、それ以外の派手なものは原則として外しましょう。

和装の場合には、寒色系で無地のものを選ぶことが原則になります。帯締めとしては黒色の平打ちが最適ですが、足袋は白色でかまいません。また、草履とバッグは黒色で布製のものという厳格な決まりがありますから気をつけましょう。

急な葬儀で喪服がないときの対処法

時間がなく、喪服を用意できない場合には、カジュアルすぎない私服を選んで参列します。できる限り喪服に近く、周囲の人と比べられた際に違和感を覚えないような、黒色や濃い紺色、グレーなどを選ぶことがおすすめです。

ただし、いくら時間がなくても、ブーツやサンダルを着用してはいけません。また、露出が多い服装もマナー違反になりますから、女性の場合はスカートの丈や胸元のデザインに注意し、男性の場合はくるぶし丈のパンツなどを着用しないように心がけましょう。

葬儀に参列するときに気をつけること

最後に、参列の際に特に気をつけたいことを紹介していきます。服装などでいくらマナーを守っていても、詰めの悪さで台無しにしてしまいますから、次の3点は必ず守り、マナーに沿って参列しましょう。

香水はつけない

葬儀ではお香が焚かれます。香水を使いますと、お香の匂いがわからなくなることが問題になるため、葬儀に香水を使って出かけてはいけません。

周囲の参列者に不快な思いをさせたり、気分を悪くさせたりしてしまう可能性もあります。オーデコロンなどの軽い香りだとしても着用せず、香りをまとわずに自宅を出るように意識しておきましょう。

荷物が多くならないようにする

葬儀は限られたスペースで行われ、荷物が多すぎるとほかの参列者の迷惑になってしまいます。

葬儀で必要なものは、男女ともにさほど多くありません。必要となるもの以外はなるべくもたず葬儀場に向かいましょう。財布なども、できるだけコンパクトにするのがおすすめです。

スマホは最低限マナーモードにする

葬儀の最中にスマホなどの操作音が鳴ると迷惑につながります。スマホや携帯電話は最低でもマナーモードに設定しておきましょう。葬儀中は電源をオフにすることが最もおすすめです。

誰のスマホが鳴ったのかは、簡単に特定されてしまいます。故人との別れの機会でもスマホを操作していたと誤解されてしまうリスクもありますから、音が鳴らないように配慮が必要です。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

葬儀に必要なものは決して多いわけではありません。持参すべきもの、あると便利なもの2種類に分けて考え、葬儀の規模や時期、天候、子どもと一緒に参列するのかどうかなど、シチュエーションに沿ってなるべく早めに用意しておきましょう。

小さなお葬式では、お急ぎの方にも適したお葬式プランを紹介するだけではなく、葬儀の際に必要な知識や情報についても詳しく解説するサイトを設けています。また、参列のマナーについては直接相談することも可能です。迷うことがあるときは一度小さなお葬式へご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ