葬儀の祭壇はどれにする?種類や選び方を紹介!

葬儀の祭壇はどれにする?種類や選び方を紹介!

葬儀では会場正面に祭壇を設けるケースがほとんどです。かつては仏式の白木祭壇が一般的でしたが、最近は花祭壇などを選ぶ方も増えています。選択肢の幅が広がるというメリットがある一方、どれを選んでよいか分からないと困る方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、祭壇の基本的な知識から詳しい選び方までを解説します。費用の目安も参考にすれば、スムーズな祭壇選びができるでしょう。花祭壇や供物についてもあわせてご紹介します。葬儀全体の流れについてあわせてご確認することもおすすめです。

こんな人におすすめ

葬儀の祭壇について知りたい方

葬儀の祭壇の種類・選び方を知りたい方

葬儀の祭壇に飾る花祭壇・供物について知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

葬儀の祭壇について

神や仏、故人に供物などを捧げるための壇が祭壇です。亡くなった方を送り出す葬儀では、故人や遺族の宗派に合った仮設の祭壇を葬儀会場の正面に設置します。かつては棺や故人を送るために必要な物を置くために設置していましたが、現代では故人の嗜好に合わせた装飾が施されることも多くなりました。

葬儀の祭壇の種類

祭壇の種類は仏式で一般的に使われる白木祭壇から神式、キリスト教で用いられるもの、花を多用したスタイルなどさまざまです。故人の宗教観に影響されるものでもあるため、適切な祭壇を選べるよう知識を深めておきましょう。実際に葬儀を営むときに備え、費用の目安も把握しておくと安心です。

白木祭壇(仏式祭壇)

白木祭壇はその名のとおり白木で作られた祭壇で、輿(こし)で構成されています。土葬をしていた時代、故人を野辺送りする際には白木の輿で運んでいました。時代とともにその形式が変化し白木祭壇になったともいわれています。仏教の多くの宗派で一般的に使われることが多い祭壇といえるでしょう。

費用は祭壇の規模によって大幅に変動します。購入して設置するのではなく、葬儀会社などから借りるケースが多いと認識しておきましょう。目安は20万円~120万円程度です。

日蓮正宗祭壇

日連正宗の祭壇は菩提寺の本尊が安置されます。花を飾らず樒(しきみ・しきび)と呼ばれる植物が飾られる点も特徴的といえるでしょう。

日連正宗では花の美しさは長く続かず生命力に乏しいと考えられています。一方樒は花に比べ長い間枯れることがなく、そこから永遠の命をみるという思想もあるようです。また、樒の特徴的な香りは邪気を払うともいわれています。費用は小規模であれば30万円前後を目安にするとよいでしょう。

友人葬祭壇

創価学会の葬儀は遺族や参列者が故人を送る真心を大切にするという意味を込めて友人葬と名付けられました。創価学会に属する方の葬儀に設けられるのが友人葬祭壇です。

祭壇の上段には厨子を置いて本尊を安置します。本尊に供える植物が樒であるため、祭壇にも樒が多く使われますが花で飾っても問題ありません。費用は20万円以上が大まかな目安です。

神式祭壇

白木祭壇と同じく白木を使った祭壇が大半ですが、その形が異なります。また仏教では生花で飾るのが一般的なのに対して、神式で飾るのは以下の三種の神器のレプリカや神饌物です。

・八咫鏡(やたのかがみ)
・八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)
・天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)

祭壇の上段には鏡が置かれ、左右の両脇には刀と勾玉を五色旗に吊るして配置します。価格の目安は30万円以上でしょう。

キリスト教祭壇

キリスト教徒が故人を送り出す場合、葬儀の多くは教会で行いますが葬儀会場を使用することも可能です。教会ではすでに設置されている祭壇に、花やろうそくで飾り付けます。葬儀会場を利用する場合は十字架を掲げ、教会と同様に花やろうそくを飾りましょう。

カトリックやプロテスタントなど宗派によって違いもあるため、疑問があれば教会や葬儀会社に相談するのがおすすめです。費用は20万円~80万円が目安になります。

花祭壇

祭壇を生花や造花で飾るのが花祭壇です。特定の宗教に属さない無宗教の方は、白木祭壇の他に花祭壇を選ぶ方も増えています。

植物の種類には明確なルールがなく、故人の好きな花や遺族の意向を反映しやすい点も特徴です。生花でも白木祭壇と同額程度か、それより安価になることもあるため予算を抑えたい方にも選ばれています。費用の目安は30万円前後ですが、花の種類や量などによって変動することを把握しておきましょう。

葬儀の祭壇の選び方

これまで葬儀を行った経験がない方は、どのように祭壇を選べばよいか迷うこともあるでしょう。会場に設置する祭壇を選ぶ際は、参列者数から規模を予測したり予算に収めたりといった計画性が重要です。ここでは葬儀の規模や宗派など、4つの視点から祭壇選びの基準をご紹介します。

葬儀の大きさに合わせる

レンタル・購入を問わず、祭壇の大きさは一律ではありません。基本的には会場の広さによって設置できる大きさが決まるため、まずは会場の広さを左右する葬儀の規模を明確にしましょう。

一般葬で多くの参列者を招く場合は、参列できる方の数をできる限り把握します。連絡した方全てが参列できるわけではないからです。参列者の人数が具体的になると、会場の広さを決めやすくなります。

宗教に合わせる

宗教の考え方が大きく影響する葬儀において、故人や遺族が信仰する宗教は祭壇選びでも重要な判断基準です。同じ白木素材でも仏式と神式では形が異なります。同じ仏教でも日蓮正宗では花を飾りません。迷うことがあれば、葬儀会社や菩提寺、教会などとも相談するとよいでしょう。

予算に合わせる

宗派を問わず、祭壇を設置すると20万円以上の費用を要するケースが多く見られます。規模によっては100万円以上になる場合もあるため、予算を考慮することも重要です。

葬儀にかかる費用は祭壇だけではありませんから、会場や棺など、その他の要素とのバランスを考えながら葬儀全体の予算を考えましょう。可能であれば、法事など葬儀後に行う儀式の予算にも目を向けられると安心です。

故人に合わせる

祭壇に関する話し合いを生前にしていた場合は、故人の望みを叶えられるものを選ぶとよいでしょう。花祭壇は飾る花の種類などの希望を反映しやすいといえます。生前から葬儀の相談を受け付けている葬儀会社もありますから、希望や予算を伝えて決めておくのもおすすめです。

花祭壇の葬儀が増えている!

宗教・宗派によってある程度ルール化されている祭壇に対し、自由度の高い花祭壇の需要が高まっています。祭壇選びに迷っている方は、宗派を選ばず希望も叶えやすい花祭壇の特徴を詳しく知っておくのがおすすめです。希望の花祭壇を叶えるための作り方も解説します。

花祭壇が注目される理由

花祭壇が他の祭壇と異なるのは、細かいルールが設けられていない点です。そのため以下のようなメリットが挙げられます。

・イメージ通りの祭壇を具現化しやすい
・祭壇の色やデザインにも決まりがない
・カラフルに彩って華やかな空間にできる

遺族の中には「暗い雰囲気よりも明るく見送りたい」と考える方もいるでしょう。花祭壇であれば、植物や供物などのルールにとらわれることなくイメージを具現化できます。近年では特定の宗教に属さない方が増えていることも、注目を集めている理由のひとつでしょう。

花祭壇の作り方

一定のルールがない花祭壇は、早い段階からプランを考えることが大切です。葬儀会社に相談し、祭壇のスタイルや花の種類などを全体の雰囲気や色合いを考えながらひとつずつ決めていきましょう。事前の打ち合わせも重要な要素です。祭壇に飾る花は、葬儀会社と提携する業者に依頼するケースが多いでしょう。

花を扱う資格にはフラワー装飾技能士やフラワーデザイナー資格、フューネラル・フラワー技能検定などがあります。運営する団体は異なりますが、それぞれに花に関する専門的な知識を有しているので、相談できると安心です。

花祭壇の葬儀

花祭壇は飾る花の種類を問わないため、幅広い選択肢から希望の祭壇を実現できます。例えば、花を全てヒマワリに統一したり、さまざまな色のカーネーションで彩ったりといったデザインも可能です。祭壇の左右にサクラを配置した例もあります。

葬儀の祭壇に飾る供物について

祭壇には遺影やその周囲に飾る花の他、宗教・宗派によってさまざまな供物を供えます。種類が決められている場合もありますから、きちんと把握しておきましょう。ここでは仏教、キリスト教、神道の供物を紹介します。関係者から贈られる供物や供花の基本的な並び順もおさえておきましょう。

関係者からの供物と供花の基本の並び順について

祭壇の両脇に飾る関係者からの供物・供花の場所は、故人との関係性を基準に並び順を決めるのが基本的なルールです。祭壇に近いほど故人との関係性が深くなります。以下の順番を意識すると決めやすくなるでしょう。

・家族や親せき
・友人
・知人
・職場などの関係者

優先順位が決まったら祭壇に向かって右、左、右、左の順に並べていきます。上段に収まらない場合は下段に同じく右、左、右、左の順に並べましょう。

仏教の祭壇の場合

仏教の世界には五供(ごくう)という言葉があり、葬儀の供物は基本的にこれに則った以下の物を参考に選ぶとよいでしょう。

・花:生花
・香:線香や抹香
・灯明:ろうそく
・飲食:缶詰や果物、菓子などの食品
・水:水やお茶

飲食物は衛生面を考え日持ちするものやしっかり包装されたものなどを選ぶなどの配慮をし、殺生を連想させる肉類や魚類は控えます。

キリスト教祭壇の場合

仏教の考え方とは異なり、キリスト教の葬儀では故人の供養は行わず、供物の習慣もありません。食べ物や線香を供えるケースはなく、祭壇を彩るために生花が飾られます。

花の種類はユリやカーネーションが一般的です。色は白を選び、供花として贈る場合は花輪ではなく花束やバスケットフラワーという形で手配しましょう。弔うための花ではないので名札は必要ありません

神式祭壇の場合

神式の祭壇に供物を捧げる場所は、神様の居場所が重要なポイントとなります。神様に近い祭壇の中央上段の祭壇に向かって右から、以下の順番で並べましょう。

・洗った米
・神酒(みき)
・餅
・魚介類
・海藻(乾物)
・野菜
・果物や菓子
・塩
・水

神道には生花を飾る生花や線香、ろうそくは供物としては適しません。飲食物は仏教同様、日持ちするものを選ぶなどの配慮が大切です。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

祭壇は葬儀に用いられるものの中でも宗教・宗派によって形式やルールが大きく異なるもののひとつです。葬儀会場の中で存在感のあるものですから、祭壇次第で葬儀の印象が左右されることもあるでしょう。特定の宗教にこだわらないのであれば、故人や遺族の意向を反映しやすい自由なデザインが可能な花祭壇もおすすめです。

祭壇選びでは宗派以外にも予算や葬儀の規模なども判断基準になります。細かいプランや費用の内訳が気になる方は、ぜひ小さなお葬式にご相談ください。故人や遺族の希望に合った祭壇をご提案します。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ