お葬式での香典の包み方は?相場や注意点も詳しく解説

お葬式での香典の包み方は?相場や注意点も詳しく解説

長い人生の中には葬式に参列する機会があることでしょう。参列するときには通常、香典を包んで持参します。

実際に葬式に参列することになると、香典をどのように包めばいいのかわからなくなってしまうこともあるかもしれません。事前に香典の包み方について学んでおきたいと考えている方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、香典の包み方や表書きの方法をご紹介します。故人との関係によって決まる金額の相場もあわせて見ていくので、ぜひ参考にしてみましょう。

こんな人におすすめ

香典の包み方を知りたい方

不祝儀袋の表書きの書き方を知りたい方

【故人との関係別】香典の金額相場を知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

香典の包み方

香典をどのように包むのがよいか分からない方もいるのではないでしょうか。ここでは香典の正しい包み方と押さえておきたいポイントをご紹介します。

香典の包み方と持参方法には基本的なマナーがあるので、知らないうちにマナー違反の行為をしてしまわないようにきちんとチェックしておきましょう。

香典はふくさに包んで持参するのがマナー

基本的に、香典はふくさと呼ばれる布に包んで持参するのがマナーとされています。ふくさとは結婚式や葬式に持参する金品を包むための布です。

ふくさには風呂敷のように不祝儀袋を包むタイプのものと金封ふくさと呼ばれる不祝儀袋を挟むタイプのものがあります。風呂敷タイプのものが正式なものとされているので、こちらを選ぶのがよいでしょう。

弔事用のふくさは紫色紺色などの寒色系のものを選ぶのが適切とされています。赤色やオレンジのものは慶事用で、葬式用に使うものではないで注意しましょう。

香典の正しい包み方

ふくさの正しい包み方を覚えておくことも大切です。包み方にも一定のルールがあるため、以下の順番で包みましょう。

最初にふくさをひし形に広げ、爪が左側にくるように置きます。中央やや右よりに不祝儀袋を表向きに置き、不祝儀袋の右側から折り始めましょう。

不祝儀袋がずれないように注意しながら上・下の順に折って封筒のような形になるようにします。最後に左側の布を折って爪を裏側に折り込めば完成です。

不祝儀袋の表書き

故人の宗教によって、不祝儀袋の表書きをどのように記載するかが異なります。別の宗教の表書きを記載すると失礼になるため注意が必要です。

ここでは仏式・キリスト教式・神式の場合における表書きをチェックしていきます。自分が参列する葬式の宗教を確認し、適切な表書きを記載しましょう。

仏式

仏式の葬儀に参列する場合は、「御香典」「御霊前」と記載するのが一般的です。水引の上にこれらの文字を記載し、下には氏名を記載します。

仏教では四十九日を過ぎるまでは「御仏前」と記載された不祝儀袋は使えないので注意しましょう。浄土真宗の場合は例外で、死後すぐに仏になるという教理があるため「御仏前」と記載します。同じ仏教でも教派によって表書きの書き方が異なるので注意が必要です。

キリスト教・神式

キリスト教の葬儀に参列する場合も教派によって表書きが異なります。カトリックの場合は「御ミサ料」と記載し、プロテスタント諸教派では「御花料」と記載するのが一般的です。

「御霊前」は故人の宗教にかかわらず使用できる表記なので、あわせて覚えておきましょう。ただし、教派・教会によっては御霊前を不適切な表記と考えることもあるので注意が必要です。教派が分からない場合は「御花料」と記載するのがよいでしょう。

神式の場合は「御榊料」「御玉串料」と記載します。「御霊前」が使われることもあるため、いずれかの表書きを使用しましょう。

【故人との関係別】香典の金額相場

香典の金額は自分と故人との関係によって異なります。関係別に相場を見ていくので、適切な金額を包みましょう。

香典には新札を使用しないのがマナーです。香典を包むときには、ここでご紹介する金額を古い紙幣で用意します。新札しか用意できないときは一度折り目をつけてから包むのがよいでしょう。

親族

親族が亡くなった場合は香典の金額が比較的高額になることがあります。具体的な目安金額は以下のとおりです。

・親: 5万円~10万円
・祖父母: 1万円~3万円
・兄弟姉妹: 3万円~5万円
・親戚: 5,000円~1万円

基本的に、自分と近い関係にある親族ほど香典の金額が高くなります。親戚が亡くなった場合は、生前に親しかったかどうかで金額を決めましょう。

香典を包むときは5,000円や1万円のように、紙幣が奇数枚になるようにするのがマナーです。偶数枚の紙幣は「故人との関係が切れる」ことを意味するため注意しましょう。

会社・職場関係

亡くなったのが会社の関係者のときは、以下の金額を包むのがおすすめです。こちらも故人との関係によって金額が変動します。

・上司: 5,000円~1万円
・部下: 5,000円
・上司の家族: 5,000円
・部下の家族: 3,000円~5,000円

基本的に相場は3,000円~1万円です。上司に対して包む金額が部下に対して包む金額より安くならないようにしましょう。社内で連名にすることもあるので事前に確認しておくことが大切です。

会社の取引先

会社の取引先関係者が亡くなって葬式に参列することも考えられます。故人が取引先の重役の場合は1万円以上が相場です。

重役ではなく担当者などの場合は3,000円~1万円が相場といえるでしょう。取引先関係者に香典を包む場合も会社関係の人に包む場合と同様に、社内で連名にすることがあります。

取引先関係者の訃報を受けたときは、速やかに香典の包み方について自分の会社に確認するのがよいでしょう。

友人・同級生

友人や同級生が亡くなった場合は、5,000円~1万円が目安です。生前に自分と故人がどの程度親しかったかによって具体的な金額を決めるのがよいでしょう。

親友が亡くなったからといって相場を大きく超える金額の香典を包むのはマナー違反です。遺族は相場を考慮して香典返しを準備しているため、相手を困らせることにもなるでしょう。

紙幣を奇数枚にすることや旧札を使うことなど、基本的なマナーを忘れないようにすることも大切です。

【法要別】香典の金額相場

香典を包むのは葬式のときだけではありません。一周忌や三回忌などの法要のときにも包み、法要によって相場は異なります。主要な法要ごとの相場は以下のとおりです。

・四十九日: 1万円~2万円
・一周忌: 1万円~2万円
・三回忌: 5,000円~1万円
・七回忌以降: 3,000円~1万円

一周忌までは比較的高く、七回忌以降は安くなる傾向があります。この金額は1人あたりのものなので、連名で包む場合は人数分用意しましょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

葬式で香典を渡すときは、不祝儀袋に入れてふくさに包むなどの基本的なマナーを守ることが大切です。自分と故人の関係によって香典の相場が異なるため、適切な金額を包むようにしましょう。

あらかじめさまざまなポイントを確認していても、実際に葬式の場面になると気が動転してしまうかもしれません。そのようなときは、香典を始めとする葬式に精通した業者に相談するのがおすすめです。

葬式に関することで迷っている場合は、ぜひ小さなお葬式にご相談ください。小さなお葬式では葬式に関連するさまざまなサービスを実施しています。希望に応じて最適なプランを提案しますので、ぜひご検討ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

よくある質問

よくある質問
  • お葬式とお通夜で費用相場は違うの?

  • 香典を渡すタイミングは?

  • 香典の渡し方は?

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ