訃報を受け、通夜や葬儀に参列することになった際、喪主への挨拶はどのようにすればよいかと悩む方は多いかもしれません。中には「挨拶の仕方を間違えて恥をかいた」という経験を持つ方もいるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、喪主への挨拶の具体的な方法についてご紹介します。本記事を読むことで、葬儀の場でも失礼のない挨拶が交わせるようになるでしょう。葬儀という場ならではの、避けたい言葉もあります。喪主に「非常識な人」という印象を与えないためにも、記事を読んで知識を蓄えておきましょう。
<この記事の要点>
・葬儀が始まる前の待ち時間に喪主に挨拶をするとよい
・故人の死因は絶対に尋ねない
・挨拶ではお悔やみの言葉と遺族を励ます言葉を簡潔に伝える
こんな人におすすめ
喪主への挨拶の仕方が知りたい方
喪主への挨拶の例文が知りたい方
喪主への挨拶の際のマナーを知りたい方
葬儀に参列する際に、喪主への挨拶はどのようにすればよいのでしょうか。ここでは、喪主への挨拶のタイミングやマナーについて詳しく解説します。ひとつ間違えると、「非常識な人」という印象を与えるだけでなく、喪主や遺族の心を傷つけることにもなりかねません。言葉に気をつけつつ、ケースに合った挨拶を交わすことが重要です。
葬儀会場では、喪主と参列者が顔を合わす場面はそう多くはありません。参列者が喪主へ挨拶するとすれば、葬式が始まる前の待ち時間がおすすめです。待合室など、迷惑にならない場所で挨拶しましょう。
通夜や葬儀・告別式の最中は静粛さが求められます。声に出しての挨拶は避け、お辞儀などに留めておきましょう。
通夜に最初から最後まで参列する場合は、喪主と一緒に過ごす時間が長くとれるかもしれません。通夜振る舞いの席があったり夜通しともに過ごしたりすることもあるためです。こうした儀式を執り行っている以外の時間に合間を見計らって挨拶するとよいでしょう。
喪主への挨拶では、故人に対するお悔やみの言葉と遺族を励ます言葉を伝えます。あえて気の利いたことを言う必要はありません。無難で平凡な言葉を選ぶようにしましょう。ダラダラと長く話すことは避け、短く済ませることもマナーです。
故人の死因を聞くことはタブーとされています。闘病されていた場合は病状などを聞くこともタブーです。子どもを亡くされた場合に、いくら関係なくても子どもに関する話題を持ち出すことも避けましょう。また、笑顔で挨拶をすることは葬儀の場にはふさわしくありません。
喪主は、一見気丈にふるまっていても、内心は哀しみに打ちひしがれていることも考えられます。哀しい気持ちを察しつつ、さりげなく挨拶することが参列者のマナーです。
葬儀の場で使ってはいけない言葉を「忌み言葉」といいます。宗教に関わらず避けたいのが「繰り返し」を連想させる「重ね言葉」です。「重ね重ね」「くれぐれも」「たびたび」「いよいよ」などは避けましょう。
また、仏式葬儀の場合には「浮かばれない」「迷う」といった言葉は忌み言葉になります。神式・キリスト教式葬儀の場合は「成仏してください」「供養」「往生」などの仏教用語が忌み言葉になるため注意しましょう。
その他、「苦しむ」を連想させる「九」、「死ぬ」を連想させる「四」という数字も避けます。直接挨拶の中で出てくることはあまりないかもしれませんが、香典に入れる金額にもこの数字は注意しておきましょう。
葬儀当日、喪主は、葬儀を仕切る代表者として忙しくしている場合がほとんどです。通夜から葬式、そして火葬とタイトなスケジュールで動いている場合も多いでしょう。また、挨拶を交わす相手も多く存在することが考えられます。いくら親しい関係でも、ダラダラと長く話し込むことは避け、3分以内で終わらせましょう。
喪主への挨拶は、型にはまった平凡な言葉を述べるのが基本です。それを守っていれば、3分以上の長時間挨拶を交わすことにはならないでしょう。あえて気の利いたことを言おうとせず、「簡潔に終わらせまることが大人のマナー」と認識しておくことが大切です。
実際にどのような挨拶が望ましいのでしょうか。ここでは、喪主への挨拶の例文を紹介します。喪主と故人との関係性や、亡くなられた原因などに配慮しながら、適切な挨拶文を選びましょう。
・「このたびはご愁傷さまでございます ご家族皆さまにおいては、大変ご無念のことと存じ上げます 心よりお悔やみ申し上げます」
・「このたびは突然のことで、さぞかしお力を落されていることと察します 微力ではありますが、何か私にできることがあればお手伝いさせていただきます 何なりとお申し付けください」
・「以前お会いした際には大変お元気そうなお姿でしたのに、大変残念でなりません 心よりお悔やみ申し上げるとともにご冥福をお祈りいたします」
・「このたびは大変残念なことでございました。突然のことでお慰めの言葉も見つかりません どうかお力を落されませんように、ご自愛なさってください」
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
参列者が喪主へ挨拶をする際には、変わったことは言わず、型にはまった挨拶を交わすことが基本です。葬式が始まる前や、通夜振る舞いの最中など、迷惑にならないタイミングを見計らって挨拶しましょう。挨拶は忌み言葉を避け、3分以内に終わらせることも大切です。
小さなお葬式では、葬儀にかかる費用を徹底的に見直した5つの家族葬プランをご用意しました。全国各地の提携会社から最寄りの葬儀場をご案内させていただきます。365日24時間専門のコールスタッフが対応いたしますので、お急ぎの方も安心です。通夜・葬式に関することなら、小さなお葬式へご相談ください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
遺言者の意思や希望を書面に反映し、公文書として承認された遺言書が「公正証書遺言」です。ホゥ。