喪中でも初詣に行ってよい?喪中・忌中の違いや控えるべきことを解説

喪中でも初詣に行ってよい?喪中・忌中の違いや控えるべきことを解説

喪中には「避けたほうがよい」「やってはいけない」といわれることがいくつかあります。特に神社へのお参りについては、行ったら罰が当たるのではないかと不安を抱く方もいるでしょう。

そこでこの記事では、喪中のお参りや参拝について解説します。喪中と忌中の違いや、控えたほうがよいことなども紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

こんな人におすすめ

喪中に初詣に行ってよいか知りたい方

喪中と忌中の違いを知りたい方

喪中と忌中に控えるべきことを知りたい方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

喪中期間の初詣

喪中でやってはいけないことの中には「祝いごと」が挙げられます。そのため「新年の初詣には行けない」と悩む方も少なくありません。しかし、初詣は年明けを実感できるイベントなので、行きたいと思う方も多いでしょう。ここからは、喪中期間の初詣について解説します。

神社へのお参り

通常のお参りと同じ考え方で、悲しみを昇華するための喪中はけがれとは関係ありません。そのため、新年の初詣に行ってもよいとされています。初詣の参拝も、おみくじを引いたりお守りを買ったりすることも問題ありません。

ただし、忌中の方は死のけがれが残っている状態と考えられているので、神社には立ち入らないのが賢明です。

「鳥居の下をくぐらなければお参りしてもよい」という説もありますが、この考えは誤っています。マナー違反にならないように、必ず鳥居をくぐって境内に入りましょう

お寺へのお参り

近くの神社が喪中の方の立ち入りを認めておらず、初詣に行けないという方もいるかもしれません。また、忌中でも新年のお参りには行きたい、初詣に行かなければ年が明けた感じがしないと考える方も少なくないでしょう。

その場合、お寺であればお参り可能です。仏教は、神道とは異なり死をけがれと考えていません。お寺では初詣を「故人やご先祖様に新年の挨拶をする機会」と捉えています。

そのため、お寺へのお参りは忌中・喪中を問わず参拝して問題ないとされています。むしろ歓迎されるものといえるでしょう。初詣は神社に行くものと考える方も多いですが、お寺も初詣で多くの人が訪れます。

お参りする際の注意点

喪中にお参りをする場合は、マナーを守って参拝しましょう。参拝自体は問題ないものの、喪中の間は「祝いごとは避ける」と考えられています。

そのため、お参りの際に晴れ着を着るのは避けた方がよいでしょう。極力派手な服装にならないよう配慮して、参拝に行きましょう。

喪中と忌中の違い

「喪中」と「忌中」はいずれも故人を偲ぶために喪に服す期間とされています。そのため、どちらも同じものだと考えている方もいるかもしれません。しかし、両者には明確な違いが存在します。ここからは、喪中と忌中の違いを解説します。

喪中とは

「喪中」とは、身内が亡くなった際に、家族や親族が喪に服す期間のことを指します。期間中、家族や親族は悲しみを表すために黒い服を着用して、祭祀や宗教儀式に参列するのが一般的です。

また、喪中の間は、結婚式やパーティーなど、社交的なイベントには出席しないのがマナーとされています。ただし、当人同士が納得している場合は参列しても問題ありません。喪中には、故人への哀悼の気持ちを表し、家族や親族と過ごす時間を大切にしましょう。

忌中とは

「忌中」とは、命日から四十九日法要を迎えるまでの49日間のことです。四十九日法要までは、故人の来世での行く先がきまっていないので、穢れが伝染してしまうと考えられていました。

本来であれば忌中の間、遺族は外出を控えるべきとされています。しかし、現代においては、お祝いごとを控える風習だけが残っていることが多いでしょう。

神式と仏式の初詣の違い

神式と仏式では、初詣の作法に違いがあります。それぞれの違いを明確に理解しておきましょう。ここからは、神式と仏式の初詣の概要を紹介します。

神式の場合

神式の初詣は、神社の参拝から始まります。神様にお祈りを捧げて、お守りを買ったりお祓いを受けたりします。おみくじを引いて運勢を占うのも楽しみのひとつです。

神式の初詣は、神社に参拝する時間帯によって混雑状況が異なります。元旦の午前0時に参拝すると大変混雑するため注意が必要です。

仏式の場合

仏式の初詣は、お寺の参拝から始まります。仏様にお祈りを捧げて、神式と同様にお守りを買ったりお経を聞いたりします。お香を焚いたり、お賽銭を入れたりする場合もあるでしょう。神式の初詣とは異なる雰囲気を感じる方もいるかもしれません。

喪中・忌中の期間に控えるべきこと

喪中で制限されることは思っていたよりも少ないと感じる方も多いでしょう。実際に、喪中は普段どおりに過ごして問題ありません。しかし、喪中の間は控えたいこともいくつかあるので、注意が必要です。ここからは、喪中・忌中に控えるべきことを紹介します。

年賀状や賀詞の挨拶

喪中・忌中のときは、お正月の祝いごとに注意が必要です。特に、年賀状や賀詞の挨拶には独自のマナーが存在します。

まず、喪中の際は年賀状を送らないのがマナーです。喪中の年の12月中には、お世話になっている人たちに喪中はがきを送りましょう。喪中はがきは「年賀欠礼状」とも呼ばれ、新年の挨拶を控えることを知らせるためのものです。

また賀詞の挨拶とは「あけましておめでとう」といった祝いの言葉が該当します。喪中の間は、自ら新年の挨拶を伝えることはタブーです。しかし他者から挨拶を受ける分には問題ありません。賀詞の挨拶を受けたら「今年もよろしくお願いします」と挨拶するのがよいでしょう。

正月飾り

お正月に、鏡餅や門松を飾る家庭も多いでしょう。しかし、喪中のときに正月飾りを飾るのはマナー違反です。お正月飾りも祝いごとに分類されるので、控えるべきこととされています。

喪中の間は、お祝いの料理である正月料理を食べてはいけないという考えもあります。おせちではなく、豪華にならないよう工夫する家庭も多いでしょう。ただし、料理は家庭内でいただくものということもあり、それぞれのご家庭によって考え方も異なります。

お年玉

お正月に、我が子や親戚の子供たちにお年玉を渡すという方もいるでしょう。しかし、実はお年玉もお祝いに該当します。そのため、喪中のときのお年玉の扱い方がわからず悩んでしまう方もいるかもしれません。

お年玉を渡したい場合は、お年玉とは呼ばずに「お小遣い」と名目を変えて渡すとよいでしょう。

結婚式などお祝いごと

結婚式をはじめとする慶事も、喪中の間は極力控えるのが賢明です。とはいえ、結婚式は事前準備に時間がかかるものです。すでに準備が整っており、中止にできない場合もあります。

日程を変更しにくい結婚式などは、忌中を過ぎていれば予定どおりに開くという方も多いようです。また、忌中であっても、両家で話し合って納得した場合は開催して問題ないでしょう。
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する

喪中についてもっと詳しく知りたい方はこちら

この記事を読んで「もっと喪中について詳しく知りたい」「◯◯の部分がよくわからなかった」という方へ向けて、喪中に関連する内容を網羅的にまとめた記事をご用意しました。ぜひこちらもあわせてご確認ください。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

「喪中」と「忌中」はいずれも故人を偲ぶために喪に服す期間とされていますが、両者にには明確な違いが存在します。「喪中」は、身内が亡くなった際に家族や親族が喪に服す期間のことです。一方で、「忌中」は命日から四十九日法要を迎えるまでの49日間のことで、遺族は外出を控えるべきとされています・

悲しみを昇華するための喪中はけがれとは関係ないので、新年の初詣に行ってもよいとされています。初詣の参拝も、おみくじを引いたりお守りを買ったりすることも問題ありません。

喪中のマナーで疑問に思う場合があれば、ぜひ小さなお葬式へご相談ください。専門スタッフがどんなお悩みにも24時間365日体制でお答えいたします。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

よくある質問

よくある質問
  • 喪中だと神社に行ってはいけないの?

  • 忌中とはなに?

  • 喪が明けるのはいつ?

  • 喪中でも初詣に行ってもいい?

  • 喪中期間中に御祈祷を受けたりお守りを買ったりしてもいい?

  • 喪中期間に控えたほうがいいことはあるの?

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line