いまさら聞けない喪中の意味!期間や喪中はがきのマナーとは?

いまさら聞けない喪中の意味!期間や喪中はがきのマナーとは?

「喪中」の意味やどんなことをするのかは詳しくは知らないけれど、そのような慣習があることをご存知の方は多いでしょう。しかし、どのようなことに気を付けて、何をすべきか詳しく把握している方は少ないのではないでしょうか。

いざという時に慌てたり混乱したりしないように、今回ご紹介する正しいマナーとルールを身につけておきましょう。

こんな人におすすめ

今年身内が亡くなった方

喪中の意味を知りたい方

喪中はがきのマナーを知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

喪中の意味

「喪中」は葬儀に際して誰もが一度は耳にしたことがある言葉だと思われますが、具体的にどのような意味があるのでしょうか。以下の項目で詳しくご紹介していきます。

喪中とは

喪中とは、故人の死を悼む期間です。死者を弔う姿勢を重んじて一定期間、贅沢や祝いごとなどは避けて身を慎みます。

本来、喪中は「忌」と「服」の2つの期間から構成される言葉ですが、現在では忌の期間を「忌中」という言葉で分けています。そのため、現在の喪中は故人への哀悼を示す期間である服の期間としての意味合いが強いです。

忌中は「死の穢れ(けがれ)」を外界に広めないように、自宅にこもり音を立てず、酒肉を口にしないで過ごすのが適切だとされています。

現在ではこのように厳しくしきたりを守る必要はありませんが、時代を経て変化しながらもいくつかの守るべきとされるマナーや慣習が残っています。

喪中と忌中の関係性

血縁関係のある者が亡くなってから49日または50日を忌中とし、喪中は忌中期間も含めた1年間を指しています。

忌中と喪中は、神仏習合が生み出した日本独自の文化です。神道では古くから死は穢れたものとされ、忌み嫌われるものでした。近親者が亡くなって間もない時は穢れが強いと考えられており、慶事のおめでたい場に穢れを持ち込まないようにした習慣が忌中のはじまりとされています。

一方、仏教においては、死は誰にでも訪れる当然のこととして忌み嫌うことなく、死後に審判を受ける中陰期間の49日間を忌としています。

また、喪中は江戸時代まで公家の間で行われてきた服忌を廃止し、新たに明治政府が布いた「服忌令」によって現代まで続いている慣習です。

服忌令によって故人との関係性による忌中・喪中の期間が定められ、服忌令が廃止された現在でも期間などに変化はあるものの受け継がれています。

両者ともに制限に関する共通点も多いですが、喪中より忌中の方が「穢れを広めて他人に迷惑をかけてしまう」という観点から、より厳格な配慮が求められています

喪に服す人の範囲

喪に服すかどうかは故人との関係性で変わります。基本的には自身や配偶者からみて2親等内の親族が死去した場合に喪中とします。2親等以内の範囲にあたるのは、父母、兄弟、子ども、孫、祖父母、兄弟の配偶者で、配偶者については0親等でカウントします。

なお、子どもの配偶者については親等には該当しませんが、2親等に含まれない範囲であっても同居していたり、生前懇意にしていたりといった関係性があり、喪に服したい気持ちがあれば喪に服しても問題はありません。

喪中にするべきではないこと

原則、神事・祝いごとや贅沢を控えるのが習わしです。例えば、お正月では初詣や飾り付け、おせちやお雑煮などの正月料理を作ることなどは避けます

お雑煮を避けるべきというのは少し意外な気がしますが、正月料理は神道の祝いごとに関連していることが多く、喪中ではNGになります。

一方で、おせちなら祝いごとに関連した鯛や海老、紅白かまぼこなど避ければ問題ないという考え方もあるようです。ただし、おせちの先の述べた料理以外にも、祝いごとに関連したものが多いので、作るなら細心の注意が必要です。

その他にも制限される行事は多く、お祭り、神社へのお参り、結婚・結婚式への参加もしない方が良いとされています。

神社へお参りしてはだめな理由は、神道で死は穢れ、不浄のものとされているためです。そのため、死の穢れが残っている忌中のうちは神様がいらっしゃる神社への参拝は控えるようにします。ただし、喪中であっても忌中が開けていれば神社への参拝は問題ないとされています。

また、喪中は結婚式への列席も控えることがマナーとされていますが、自身の気持ちが落ち着いていて出席の希望が強く、先方が喪中であることを気にしていない場合には出席を検討しても良いでしょう。

喪中にしてよいこと

色々な行事が制限されてしまう喪中ですが、基本的に「祝う」「楽しむ」こと目的としない行事であれば参加しても問題はないとされています。

例えば、年末に年越しそばを食べるのは恒例行事ですが、年越しそばは「長寿を願う」「一年の厄を落とす」意味で食べられており、祝ったり、楽しんだりすることを主目的としているわけではないので問題ありません。

一方、宗教的には喪中とはまったく関係のないクリスマス行事でも、賑やかに楽しむことを目的として参加するのは、ふさわしくないとされています。

また、喪中の期間中の寺院への参拝は全く問題ありません。仏教は神道と違い死を穢れとしていないため、喪中に寺院を参拝することが許されています。

さらに、節分は厄払いの儀式であるため、お正月のような祝いごとではありません。仏教の教えとも関係ありませんので、喪中でも節分の行事に参加することは問題ないようです。

喪中の期間

ここまでは、喪中が故人を偲び慎ましく過ごす風習であることについて解説してきました。ここからは喪中の期間にまつわる解説や、忌中との期間の違いなどについて詳しくご紹介します。

喪中の期間とは

喪中の期間は故人との関係性によって異なります。配偶者および自身を0親等とし、亡くなられた方による服喪期間の詳細は以下の通りです。
1親等
父母、義父母、子どもが該当し、父母・義父母は12ヶ月~13ヶ月、子どもは3〜12ヶ月を服喪期間とします。

2親等
祖父母、兄弟・姉妹が該当し、祖父母が3~6ヶ月、兄弟・姉妹は1~3ヶ月が服喪期間の目安です。
この他にも配偶者は12ヶ月、曾祖父母や伯叔父母は喪中としないといった目安がありますが、あくまでも社会通念上の目安であり、同居や別居、付き合いの濃さによっても変わります。


概ね1年を服喪期間の目安とし、故人を失ったショックが大きい場合は長めに喪に服しても問題はありません。

忌中と喪中の期間の違い

忌中と喪中の期間の違いは、身を慎む期間の長さです。

忌中は故人が他界してから四十九日法要を終えるまでがその範囲です。そして、喪中の期間は49日の忌中を含む1年間です。

具体例を挙げると、喪中を13ヶ月として今年の12月末日に近親者が亡くなられた場合、近親者が亡くなった日を1日目として49日間を忌中とし、12月を1ヶ月と数えた13ヶ月が喪中、つまり来年の12月に喪が明けることになります。

忌中で忌まわしいとされる穢れは「気枯れ」とも表され、気力を失ってしまった親族の心情とも言われます。したがって、忌中という期間は、自身と家族が社会復帰に向けてこころを落ち着けるための時間でもあるのです。

喪中は故人を偲ぶことで故人の死と向き合い、気持ちを整理するために設けられています。偲ぶとは、この場合はもう会えなくなった大事な人との思い出を懐かしむ、ということです。

喪中に慎んだ生活を送ることが求められるのは、楽しむという行為が故人の存在を忘れることにつながり「偲ぶ」という目的にそぐわないという理由もあるのでしょう。喪中の期間は、できるだけ質素な生活を心掛けたいものです。

宗教・宗派でも異なる

「死」への捉え方は宗教・宗派によって異なります。

例えば、浄土真宗では忌中・喪中という考え方がそもそも存在していません。浄土真宗では「人は死後すぐに極楽浄土へ行き、仏様になる」と教えられています。

したがって、故人は死後すぐに仏様になられるため死の穢れはなく、魂がこの世をさまようこともないために、忌中・喪中という考え方自体が存在していないのです。浄土真宗の教えでは喪に服すことなく、いつもどおりの生活を送る方が良いとされています。

また、キリスト教は死を神様の元へ行ける喜ばしいものと捉えられています。死をネガティブなものとしておらず、忌中・喪中といった概念が存在しません。

イスラム教には喪の概念が存在しますが、女性と男性で服喪期間が異なり、禁忌とされている事柄も宗派によって違います

喪中はがきの基礎知識

喪中はがきとは、身内に不幸があったので年賀状を出さないことをお知らせするための挨拶状です。ここでは、喪中はがきを送る意味、送る相手、送る時期、書く内容についてご紹介していきます。

喪中はがきを送る意味

喪中はがきは送る意味は主に二つあります。「近親者が亡くなり、喪中なので、年末年始の挨拶は遠慮させていただくことを知らせる」ためと、喪中とは知らない知人に「不幸があった相手に、祝辞を送るような気まずいことをさせない」ためです。

また、近年は近親者のみで執り行う「家族葬」が増加していることもあり、喪中はがきによって故人と関係のあった方々へ亡くなったことお知らせする目的を果たす役割も持つようになっています。

実は、喪中はがきが一般家庭でも用いられるようになったのは昭和30年代頃と比較的新しい風習です。元々は皇室が喪に服した際に官吏が挨拶を送っていたのが起源とされており、郵便制度の確立と戦後のお年玉つき年賀状の流行を経て一般にも定着したとされています。

喪中はがきを送る相手

喪中はがきは、年賀はがきのやりとりをしている方全てに送るのが望ましいです。また、自分がやりとりしている相手だけではなく、故人が生前に年賀状を交わしていた方々にも送りましょう。

また、葬儀に来てくれた方にも、年末年始の挨拶を遠慮させていただくことを知らせるために喪中はがきを出します。

ただし、年賀はがきのやりとりがあっても仕事関係で故人と面識がない方、個人としてではなく会社としてやりとりしている方は喪中はがき送付の除外対象となります。

喪中はがきを送る時期

喪中はがきは10月半ばから11月末までに送付するのがマナーです。送付する時期がこれよりも早くても遅くても相手に失礼になってしまうため、送付時期には注意が必要です。

早い時期に喪中はがきが届いてしまうと、一般的に年賀状を作成する時期の12月半ばには忘れられてしまい、先方が年賀状を作成してしまう可能性があります。

一方、喪中はがきの送付が遅い時期になってしまうと、すでに年賀状を作成して投函まで完了している可能性があるため、年賀状を送付してしまった方に気苦労をかけてしまいます。

また、12月に不幸があり喪中はがきの送付が間に合わない時には、年明けの挨拶ができなかったことをお詫びする言葉を添えて1月7日から2月4日までの寒中見舞い、または2月4日から2月末日までの余寒見舞いで返信するようにしましょう。

喪中はがきの内容

喪中はがきの記載事項に定められた形式はありませんが、ある程度の決まりごとを守った構成で書くことが一般的です。

はじめに、喪中のために年始の挨拶を欠礼することをお詫びします。このとき、一般的な手紙に必要な前文は省略します。

そして故人の情報としていつ・何歳で亡くなったのかを知らせる文章が続き、最後に生前のお礼などの結びの挨拶を記載します。

なお、喪中はがきは儀礼的な挨拶状なので、句読点をいれない行頭一字下げをしない、というルールに沿って作成するのが望ましいです。喪中はがきは年賀欠礼の挨拶だけを完結に書き、近況報告などは控えるようにすることがマナーとされています。

ただし、添え書きは全てがマナー違反というわけではなく、法要への出席のお礼を伝えたり、故人とのエピソードを振り返ったりするなど、故人を偲ぶ内容であれば問題ありません。結婚・出産などのおめでたい近況報告は、喪中はがきではなく寒中見舞いで送りましょう。

また、弔事をお知らせするものですので、はがきのデザインは派手なものを避けて、文字色は薄墨色を用いるのが一般的です。フォントについては特徴的だったり、ポップ過ぎたりする書体は避け、行書体や明朝体を使用しましょう。

喪中についてもっと詳しく知りたい方はこちら

この記事を読んで「もっと喪中について詳しく知りたい」「◯◯の部分がよくわからなかった」という方へ向けて、喪中に関連する内容を網羅的にまとめた記事をご用意しました。ぜひこちらもあわせてご確認ください。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

この記事では喪中についてまとめましたが、ルールやマナーは時代や個人の解釈によって大きく変わるものです。また、喪中はあくまで古くから受け継がれている風習なので、法のような強制力はなく、必ず守らなくてはならないものでもありません。

葬儀に関する分からないこと、初めてのことが多く不安に感じている方もいるでしょう。葬儀にまつわるさまざまな不安はぜひ小さなお葬式までご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ