戒名料は2万~100万円?戒名の相場とランクを選ぶ基準

戒名料は2万~100万円?戒名の相場とランクを選ぶ基準

更新:
葬儀・葬式 > 葬儀・葬式の基礎知識

仏教において、亡くなったあとに付けてもらう名前のことを戒名(かいみょう)といい、浄土真宗では法名(ほうみょう)、日蓮宗では法号(ほうごう)といいます。

戒名をつけてもらう際のお布施は2万円から100万円と大きな幅があり、この金額差は寺院や戒名のランク(位号)によって相場が異なるためです。

この記事では、戒名についてと、戒名のランクごとの戒名料相場や戒名ランクを選ぶ基準などについてご紹介します。

こんな人におすすめ

戒名料の相場が知りたい人

戒名のランクについて知りたい人

喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式の早割

戒名とは

戒名とは、人が亡くなって極楽浄土へ行き、仏の弟子になったしるしとして授かるものです。戒名は葬儀の際に白木位牌(しらきいはい)に書き込んでもらい、祭壇に安置をします。

戒名は、先祖代々にお世話になっているお寺である、菩提寺(ぼだいじ)に授けてもらいます。菩提寺が遠方である場合や都合がつかない場合は、葬儀の際に同じ宗派の別の寺院にお勤めを依頼することもありますが、戒名は菩提寺に依頼をします。

戒名の構成

戒名は4つの要素から更生されています。「院号」「道号」「戒名」「位号」に分類され、基本的に文字数が多いほど「位が高い戒名」となります

「院号」は、社会的に何らかの貢献を果たした人や、寺院を建てるために尽力した人に授けられるものです。「〇〇院」「〇〇院殿」となり、古くは貴族や将軍の戒名につけられたものでした。このような背景から、院号がついていない戒名も多くなっています。

「道号」は、仏教の教えを得た人や格の高い人などにつけられるものです。戒名の名前につけられる字のような存在で、故人の俗名や生前に縁のあった字などを用いることが多いです。そして道号は、子どもに与えられることはなく、宗派によってはそもそも存在しません。

「戒名」は、2字から成り立つ死後の名前です。本来の意味ではこの2文字だけで「戒名」ですが、現在は形式上4つの要素を併せて「戒名」と呼んでいます。宗派によっては、法号や名号などと称することもあります。

「位号」は戒名の後につける文字で、故人の性別や年齢、信仰心によって変わります。そして位号に関しても、生前に社会や寺院に貢献しているほどより格式の高いものが与えられます。

各宗派の戒名の特徴

浄土宗は「誉」、真言宗は梵字、日蓮宗は「日」「妙」、浄土真宗では男性に「釋」が、女性に「釋尼」が付きます。

浄土宗、臨済宗、曹洞宗、天台宗は、院号の上に梵字(ぼんじ)が入る場合があります。梵字とは、戒名全体の一番上に表記される一文字のことで、神仏の名前を表しています。

全国寺院の戒名料相場

戒名には宗派ごとにいくつかのランクがあり、信士(しんし)・信女(しんにょ)から、上は院居士(いんこじ)となります。院号は、寺院へ大きく貢献した人に与えられるもので、先祖のステイタスとされていました。

ランクが高いほど戒名料も高くなり、寺院によって金額が異なるため、「こちらの寺院で聞いたら2万円だったが、あの寺院で聞いたら30万円だった」というのはよくある話です。

もっとも、菩提寺があるのであれば、その寺が決めている金額をお布施として寄付することになります。ここでは、宗派別に戒名のランクごとの戒名料の相場をまとめています。

宗派 信士・信女 居士・大姉 院信士・院信女 院居士・院大姉
浄土宗 30万円~40万円 50万円~60万円 70万円~ -
真言宗・天台宗 30万円~50万円 50万円~70万円 80万円~ 100万円~
日蓮宗 - - 30万円~50万円 100万円~
浄土真宗 20万円~(釋・釋尼) 50万円~(院釋・院釋尼) - -
臨済宗 30万円~50万円 50万円~80万円 - 100万円~
曹洞宗 30万円~ 50万円~70万円 100万円~ 100万円~

※戒名のランクは左から右に高くなります。
※男性が〇〇△△信士・居士・院信士・院居士、女性が〇〇△△信女・大姉。

宗派やランクによって、金額が異なることをお分かりいただけたのではないでしょうか。戒名料については直接菩提寺にたずねると確実です。

戒名のランクを選ぶ基準

基本的に、お布施を多く出せば高いランクの戒名をつけてもらうことができますが、戒名のランクは次の基準で決めるのが一般的です。

・新たにお墓を建立して入る場合、自由に決めても良い。
・ご先祖と同じお墓に入る場合、ご先祖よりランクの高い戒名はつけない。
・夫婦で同じお墓に入る場合、二人の戒名のランクをそろえる。

予備知識として、戒名とは本来、お寺から檀家(だんか)への恩返しのようなものであり、寄進額や生前の寺との関わりの強さなどから、ランクの高い戒名を授与されていたことを知っておくと良いでしょう。

お付き合いのある菩提寺がない場合は

「小さなお葬式」は、戒名授与を2万円からお授けするサービス「てらくる」をご用意致しております。「てらくる」の戒名料を、戒名のランクごとにご覧ください。全宗派に対応しており、定額のお布施で戒名をお授けいたします。

てらくるの戒名料

「てらくる」のご僧侶は、僧侶の資格である僧籍簿(そうせきぼ)をお持ちの方のみですので、品質面でも安心してご依頼いただけます。
てらくるの戒名授与 詳しくはこちら
また、菩提寺のある方は、利用を検討している旨を事前に菩提寺へご相談いただくことをお願いしております。他の寺院へ依頼したことよって関係が悪くなり、菩提寺への納骨やお墓の利用を断られてしまうこともあります。

戒名料を支払うタイミングとマナー

戒名料を支払うタイミングとしては、葬儀が始まる前の「僧侶への挨拶時」が適切でしょう。忙しくて時間が取れない場合は葬儀の後でも構いません。葬儀の形式や、僧侶や寺院ごとの考え方によっても異なるため、事前に確認しておくと安心です。

そして戒名料を渡す際には、直接手渡しをしないのがマナーです。戒名料を入れた袋を袱紗に包んで、切手盆の上に乗せて差し出してください。熨斗や表書き、袋の選び方については、宗派や地域ごとのルールを改めて確認しておきましょう。

戒名に関するトラブルを避ける手段

戒名をめぐって、さまざまなトラブルが発生してしまうことがあります。定価が設定された商品ではないため、金額面におけるトラブルは少なくありません。また中には戒名関係の手続きを適当にやっている寺院もあります。故人の供養でもめないためにも、よくあるトラブルとその解決方法を把握しておきましょう。

自分の家に菩提寺はあるかを確認しておく

通常自分の家に菩提寺があれば、そこの僧侶に葬儀や戒名づけなどを依頼し、お墓に入るまでがセットとなっています。しかし普段あまり熱心に信仰していないと、自分の家に菩提寺があることを知らずに過ごしていることもあるでしょう。

依頼した葬儀社が紹介してくれたお寺を利用し、葬儀や戒名づけをすべてそこの僧侶にお願いして、いざ納骨のタイミングになって菩提寺が発覚するのです。

このように、他の寺院で葬儀や戒名づけを済ませていると菩提寺が納骨を拒んでくる可能性があります。そうなると、改めて菩提寺に納骨するために、葬儀や戒名づけをやり直さなくてはいけないかもしれません。手間も金銭も2倍になってしまうため、自分の家に菩提寺があるかどうかは葬儀前に必ず確認しておきましょう。

戒名料の値段を最初に確認しておく

戒名料に定価はありませんが、ある程度の相場は存在するためあらかじめ平均額を把握しておくようにしましょう。中には低い位の戒名をつけて、高額な戒名料を要求するという悪質な対応をおこなう僧侶や寺院もあります

不慣れな人ほど、要求されるまま支払ってしまうトラブルに発展しやすいため、あらかじめ相場を調べておくことは非常に重要です。

近年では戒名料を明確に設定する寺院も増えてきています。普段の信仰が薄い人も増えてきているため、トラブル予防のために、寺院側が戒名の内容と金額を分かりやすく明示してくれるのです。いずれの場合においても、事前に具体的な金額を確認しておくべきでしょう。

戒名トラブルを避けたい場合は「生前戒名」を検討

戒名は、生きている間に付けることもできます。「生前戒名」というやり方で、自分自身で納得のいく名前をつけてもらいやすいという良い面もあります。「生前から仏の道に入る」のはとても尊いことだと信じられている宗派もあるためです。

また、自分が亡くなってしまう前に戒名を付けておけば、トラブル回避にも繋がります。本人が僧侶と確認し合うことができますので、納得のいかない戒名になってしまうことや、金額面でのトラブルを防げるのです。

また、一部の宗派や地域によっては、生前戒名の方が安く済むケースもあるようです。生前戒名の相場は5万円から40万円程度と言われています。ですから、亡くなった後に戒名をつけるよりも、グンと費用を抑えられる可能性があるのです。遺族の負担を軽くしたい人にも向いています。

ただ注意しなければならないこともあります。納骨予定の菩提寺でつけてもらわなくてはならないことです。前述したように、菩提寺以外で葬儀や戒名づけをおこなうと納骨を断られてしまう場合もあるためです。あらかじめ自分の家の菩提寺を確認した上で、しっかりと相談し、戒名を付けてもらいましょう。

そして、生前戒名を選択していることを家族にきちんと説明することです。せっかく戒名を授かっていても、葬儀を担当する家族がそれを把握していないと死後に再び戒名づけをおこなってしまう可能性があります。

自分で戒名をつけることは可能なのか

戒名は、必ずしも僧侶しかつけられないというものではありません。中には自分で戒名をつける人もいます。良い面としては、まず自分の好みに合わせた戒名がつけられるということです。しっくりこない戒名をつけられるトラブルは回避できるでしょう。加えて、戒名料を安く抑えることができます。

死後に遺族の負担を減らしたいという想いから、戒名を自分で考える人もいます。一方で悪い面もあります。そもそも戒名とは、仏門に入るための死後の名前です。そのため自分でつけるものではなく、その道の理解者である僧侶に考えてもらうのが一般的になっています。

遺族の信仰心によっては、僧侶につけられていない戒名を正式なものとして受け取ってもらえない場合もあるでしょう。また前述したように、菩提寺との兼ね合いもあります。寺院や僧侶によっては、自分でつけた戒名でも納骨を拒否するケースがあるでしょう。そうなると、遺族が別途戒名づけの手間を費やさなくてはなりません。

このようなトラブルを避けるためにも、自分で戒名をつける際は必ず菩提寺に相談してください。問題ないと判断された場合のみ、戒名の仕組みを正しく理解した上で自分が良いと思う戒名をつけるようにしましょう。

まとめ

いままで葬儀に縁がなかった方にとって、戒名に料金がかかることは驚きだったかもしれません。戒名の費用をできるだけ抑えたいという気持ちは重々わかりますが、菩提寺とトラブルになることもあります。

故人にとって、そして葬儀を負担する側にとっても負担のないように、事前に戒名について話し合いをしておくのもいいかもしれません。後であわてないように、事前に準備をしておきましょう。

監修
小さなお葬式
小さなお葬式

小さなお葬式はお葬式からお墓のことまで、従来では不明瞭だった価格を明確にしました。日本全国で利用できる、高品質かつ低価格の葬儀サービスを運営しています。

▶ 運営会社についてはこちら

よくある質問

よくある質問
  • 戒名の相場はどれくらい?

  • 生前戒名はいくらかかる?

  • 戒名がないとどうなるの?

  • 戒名とはどんなもの?

  • 戒名のランクは何を選んでもいいの?

  • 自分で戒名をつけることはできるの?

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ