葬儀の費用をクレジットカードで払えるの?3つの注意点や払えない場合の対処法を解説

葬儀の費用をクレジットカードで払えるの?3つの注意点や払えない場合の対処法を解説

「葬儀の費用をクレジットカードで支払えるのか知りたい」「支払う際に気を付けるべきことはあるか」「分割払いやリボ払いは使えるのか知りたい」とお考えではないでしょうか。

高額な葬儀の費用を現金ではなく、クレジットカードで支払いたいと考える方も多いでしょう。近年キャッシュレス化に伴って、クレジットカード払いに対応している葬儀社は増えてきています。

この記事では、葬儀の費用をクレジットカードで支払うメリットや注意点をご紹介しています。葬儀の費用をクレジットカードで支払いたいとお考えの方は、ぜひ最後までご覧ください。

●お急ぎの方へ
「この記事の要点だけが知りたい」という方はこちらから!
※読者がよく読む見出しに移動します。

こんな人におすすめ

クレジットカードで葬儀費用の支払いを考えている方

葬儀費用をクレジットカードで支払う際の注意点を知りたい方

葬儀費用を支払えないときの対処方法を知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

葬儀費用をクレジットカードで支払える場合がある

近年、クレジットカードでの支払いが可能な葬儀社は増加しています。対応ブランドや支払い内容など、葬儀社ごとに対応が異なるのでご利用の葬儀社に問い合わせるのが確実です。

小さなお葬式が行った調査では、葬儀にかかる費用の全国平均は約127万円※という結果になりました。(※対象期間:2021年2月~2022年5月 2022年5月 自社調べ)これほど高額な葬儀費用を用意して持ち運ぶことに抵抗を感じる方も多いのではないでしょうか。

クレジットカードでの支払いはカードのみ用意すればばいいので、現金の必要はありません。安心も大きいため、クレジットカードでの支払いも検討してみてはいかがでしょうか。

「小さなお葬式」は、クレジットカードでの分割払いにも対応しています。お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら小さなお葬式のお別れ葬小さなお葬式のお別れ葬

あわせて読みたい
葬儀費用の平均相場や内訳を解説!費用を安くする方法もご紹介
葬儀費用の平均相場や内訳を解説!費用を安くする方法もご紹介
葬儀を手配する経験はめったにありません。そのため、葬儀費用の目安が分からないという方もいるのではないでしょうか。一般的に、葬儀は規模が大きくなるほど費用がかかります。葬儀を適正な費用で行うためには、自身が希望する葬儀の内容と規模を把握するとともに、一般的な葬儀費用の目安を知っておくことが大切です。そこでこの記事では、葬儀の形式や規模に応じた葬儀費用の目安について解説します。費用を抑える方法も紹介するため、適正な価格で希望通りの葬儀を行えるようになるでしょう。葬儀全体の流れについてあわせてご確認することもおすすめです。<この記事の要点>・葬儀の平均費用は127万円・家族葬や直葬などの小規模な葬儀は、一般的な葬儀よりも費用が安くなる・複数の葬儀社を比較検討したり、費用の安いオプションを選んだりすることで葬儀費用を節約できる→読者がよく読む見出しはこちら【各エリアごとの費用相場】全国(家族葬/直葬/一般葬)北海道・東北(家族葬/直葬/一般葬)関東地方(家族葬/直葬/一般葬)中部地方(家族葬/直葬/一般葬)近畿地方(家族葬/直葬/一般葬)中国・四国地方(家族葬/直葬/一般葬)九州地方(家族葬/直葬/一般葬)

葬儀費用をクレジットカードで支払うメリット

クレジットカードは、現金と異なりカード一枚で支払うことが可能です。さらにクレジットカード特有の、ポイント制度や分割払いなどのサービスもあります。ただし、どのサービスが使えるかはクレジットカードによって異なります。

葬儀の費用は大きな額になりやすいので、普段お使いのクレジットカードでも葬儀の支払いには利用できない場合もあるので気をつけましょう。使用する前にお使いのクレジットカードについて調べるのがおすすめです。以下にクレジットカードで支払うメリットを全部で4つ紹介します。

1. 現金を持ち運ぶ必要がない

クレジットカードで支払う場合は、決算時にカードのみが必要で、現金を持ち運ぶ必要はありません。小さなお葬式ではクレジットカードでのお支払いを希望のお客様に、メールをお送りしてご自宅で申し込みいただけるようになっています。そのため24時間、どこでもお支払いが可能です。

2. 大金を用意する必要がない

葬儀にかかる費用の全国平均は約127万円※と高額です。(※対象期間:2021年2月~2022年5月 2022年5月 自社調べ)そのため突然の臨終の場合では、葬儀の費用を準備できないこともあるでしょう。

しかし、クレジットカードでの支払いなら請求が来月になるため、すぐに大金を用意する必要がありません。葬儀前後は慌ただしくなるので、クレジットカードで支払い、その後費用を工面するという選択肢もあります。

3. 分割払いやリボ払いを利用できる

クレジットカードでは、分割払いやリボ払いを利用できるものもあります。利子や手数料で、一括払いより高額になってしまうことが多いですが、急な葬儀の費用を用意できない場合は分割払いやリボ払いも検討してみましょう。

利子や手数料はクレジットカードによって異なります。お使いのクレジットカードを確認しましょう。また長期での支払いになるので、しっかりとした計画を立てることが大切です。

4. ポイントが貯まる

クレジットカードは支払額に応じてマイルやポイントが貯まるものもあります。高額になりやすい葬儀の費用は、付与されるポイントも大きくなっていきます。クレジットカードのポイント還元率は一般的に0.5%~3%ほどなので、仮に約200万円の葬儀の費用を支払った場合、1万円∼6万円のポイントを得ることが可能です。

葬儀費用をクレジットカードで支払う注意点3選

葬儀の費用をクレジットカード払いにすることは、多くのメリットもありますが、気をつけなければならない注意点も存在します。注意点を見落とすと、クレジットカード払いができなくなってしまい、現金を用意しなければならない場合があります。

急に現金を用意することになると慌ててしまいますので、支払いの前に注意点をしっかり確認しましょう。こちらでは3つ紹介します。

1. 全額クレジットカードで払うことはできない

葬儀費用を全額クレジットカードで支払うことは、基本的にできない可能性が高いです。クレジットカードで葬儀一式の費用と飲食接待費用を支払うことができますが、寺院費用は払えない場合が多いです。寺院費用は、お寺に包むお布施などを指すので、クレジットカードではなく現金で支払います。

お布施・寺院手配に関するお金の全国平均は約26万円※です。(※対象期間:2021年2月~2022年5月 2022年5月 自社調べ)葬儀社が紹介するお坊さんの場合、お布施の支払日は葬儀当日です。時間がなかった場合や先祖代々の付き合いがあるお寺の場合は、葬儀終了1日~2日後に支払う場合もあります。

葬儀の費用をクレジットカードで支払う場合でも、多少の現金は必要になることが多いと覚えておきましょう。

2. カードの限度額

クレジットカードによって利用できる限度額が決まっています。葬儀費用は高額になりやすいので、普段は気にしていない限度額でも越えてしまう場合があります。お使いのクレジットカードの限度額を確認してから使用しましょう。クレジットカードによって、限度額は上げることも可能なので、クレジットカードで支払いたいという方は検討しましょう。

3. 分割払いやリボ払いの場合は割高

クレジットカードは、一括払い以外に分割払いやリボ払いという支払方法が存在します。分割払いとリボ払いに対応しているかは葬儀社によるので確認しましょう。

分割払いやリボ払いで支払う場合は、毎月の支払額を減らせることがメリットです。その一方で利子や手数料が必要で、総額でみると一括払いより多く支払わなければなりません。長期的に見て支払うことができる方法を選びましょう。

葬儀費用を支払えないときの対処法

「急に大金が必要となる葬儀費用を払えない」とお困りではないでしょうか。高額になりやすい葬儀費用には、多様な支払い方法や給付金制度などが用意されています。

ここからは、葬儀費用を用意できないときの対処法を全部5つ紹介します。組み合わせて利用することも可能です。利用したい対処法を事前に葬儀社に相談するとスムーズに進むでしょう。

1. 親戚や兄弟に相談

葬儀の費用は喪主が支払うのが一般的になっています。喪主は故人と最も関係の深い人が務めることが多いです。基本的には、妻や夫などの配偶者、その次に長男・長女という順です。

しかし、高額になる葬儀の費用を親戚や兄弟で分担して負担する場合もあります。その場合は均等に負担するのか、所得や年齢に合わせて分担するのか、しっかり話し合いましょう。

2. 葬儀ローンを利用する

葬儀費用を工面するには、葬儀ローンを利用するという手段もあります。メリットは大金を急に用意する必要がなく、月々の支払い額が少ないことです。しかし月々の額が少なく、支払い期間が長いほど、支払総額は大きくなっていきます。無理のない支払い計画を立てて葬儀ローンを利用しましょう。葬儀ローンというのは主に4種類存在します。

一つ目は葬儀社が提携するローンです。葬儀社が提携するローン会社は葬儀専用ローンなので、上限額が大きいことが多く利用しやすいです。また、葬儀社が紹介してくれるので連絡を取りやすい、審査が早いことがメリットだといえます。
ただし金利は高いことが多く、すべての葬儀社がローン会社と提携しているわけではないので、ご利用の葬儀社への確認が必要です。小さなお葬式では、オリコの葬儀ローンサービスをご利用いただけます。

二つ目はクレジットカードによるローンです。クレジットカードでの支払いの際に一括払いではなく、分割払いやリボ払いを希望した際に利用できます。利用できるかはお使いのクレジットカードによるので確認しましょう。

三つ目は銀行でのローンです。銀行では葬儀に特化したローンはない場合が多く、フリーローンや多目的ローンを利用します。比較的金利が低いのが特徴ですが、審査が厳しく、融資までに時間がかかることがあります。

四つ目は信用金庫・労働金庫のローンです。こちらも葬儀に特化したローンはない場合が多いので、フリーローンや多目的ローンを利用しましょう。信用金庫や労働金庫は、特定のエリアに居住または勤務をしていることが利用の条件です。金利が低いのが特徴ですが、審査に長い時間がかかることがあります。

<関連記事>
葬儀費用はローンOK!3つの種類と申請方法を徹底解説!

3. 後払いを利用する

葬儀社によっては、支払い時期を送らせて一括で支払う後払い制度を導入している場合もあります。「急に大金を用意できないけれど、クレジットカードやローンには抵抗がある」という方は検討してみましょう。

小さなお葬式では、全国のコンビニエンスストア・郵便局で支払える後払いをご利用いただけます。

4. 葬祭給付金を利用する

故人が「国民健康保険者」「社会保険被保険者」「組合員」である場合、葬儀終了後2年以内に申請すると、給付金が貰えます。自治体によって異なりますが、最大で7万円が支給されます。給付には、葬儀後の申請が必要なので忘れないようにしましょう。

加入している保険・組合 支給額
国民健康保険 1万円∼7万円
社会保険 5万円
国家公務員共済組合 各組合によって異なる

5. 相続税の控除を受ける

葬儀費用は、相続税の控除として利用できます。控除を利用して払う税額を抑えることで、費用を葬儀に回すことができます。

葬儀費用を全額控除に利用することはできません。基本的に控除対象は葬儀に直接必要なもので、納骨後に必要な費用などは控除対象になりません

控除申請の際には、領収書が必要となるので大切に保管しましょう。さらに、相続税の申告や納税は、故人が亡くなった翌日から10ヶ月以内と定められており、行わない場合は罰則が適用されるため、気をつけましょう。

<関連記事>
葬儀費用で相続税から控除できる費用とできない費用とは?

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が最大5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

葬儀費用は急に大金が必要となります。慌てず、ご利用の葬儀社がどの支払方法に対応しているのか確認しましょう。クレジットカードの利用をお考えの際は、クレジットカード会社への限度額などの確認も怠らないようにしましょう。

小さなお葬式では、多様なお支払い方法をご用意しております。クレジットカード払いや葬儀ローン、後払いなどもご利用可能ですので、お金の支払い方法に関しては何でもお気軽にご相談ください。

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ