「出棺の時に入れる花は何でもいいのだろうか」「花は自分で用意するべきなのか」という疑問を持つ方もいるでしょう。
出棺の際最後のお別れとして花を入れる儀式を、花入れの儀と呼びます。この花入れの儀に使う花は、適しているものと避けるべきものがあるのです。
基本的に葬儀社に任せることもできますが、希望の花を入れたいと考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、出棺の際に適している花の種類や、入れていい副葬品などもご紹介します。ぜひ参考にしてください。葬儀全体の流れについてあわせてご確認することもおすすめです。
<この記事の要点>
・花入れの儀は、遺族や故人と親しみのあった知人が棺に花を入れる儀式
・出棺の際の花は、白を基調とした花など選び、棘のある花や毒のあるものは避ける
・花以外の副葬品は、手紙・写真・故人の愛用品などで、可燃物に限られる
こんな人におすすめ
「花入れの儀」について知りたい方
花以外の副葬品について知りたい方
「供花」とは何か知りたい方
葬儀が終わったら火葬場へ出棺するのですが、そのときに花入れの儀というお別れの時間があります。遺族や親族、故人と親しみのあった知人が棺に花を入れる儀式です。
故人の顔を見るのは最後のタイミングでもあるので、たくさん話をしてお別れをしましょう。家族がきちんとお別れをできたら、火葬場へ出棺されます。
花入れの儀は故人との最後の時間でもあることから、お別れの儀やお花入れとも呼ばれることも多いです。
出棺の前の花入れの儀では、家族や親族が棺に花を入れていきます。
このときに葬儀社が用意してくれた花をたくさん入れるのですが、どんな種類でも良いというわけではありません。
出棺に適している花の種類や、宗教によって避けるべきものなどが存在します。
こちらでは、出棺の際に最適な花の種類や避けるべきもの、それぞれの理由などを詳しくご紹介します。
花入れの儀に最適な花の種類は、宗教によっても変わります。以前は葬儀の花は白い菊とされていましたが、現在は色鮮やかになってきているのです。
宗教ごとに最適な花は以下の通りです。
仏教 : 百合・菊・蘭・カーネーションなど
神道 : 百合・菊など
キリスト教:百合・カーネーション・小菊・スプレー菊
花入れの儀で入れる花は、主に祭壇に飾られているものを使います。
祭壇の花は、白色を基本に落ち着いた色のものが飾られていることが多いです。
しかし、近年では、花祭壇と呼ばれる多種多様な花を豪華に飾る祭壇もあります。
そのため、白以外の花を入れることも多く、故人が生前好きだったものを選ぶ場合もあるのです。
故人が気に入っていた花を入れたい場合は、あらかじめ葬儀社に伝えておきましょう。
<関連記事>
花祭壇の花の種類や定番のお花をご紹介! 選び方についても解説
逆に、花入れの儀に避けるべき花というのもあります。
棘のある花や毒のあるもの、赤・黒などの色のものは避けた方がいいでしょう。
また、色については白以外のものも選ばれることが多いですが、血液を連想させる色は避けましょう。色の濃い花についても、火葬後に骨に色が移ってしまう可能性もあるので、入れないようにしましょう。
もしも、色が濃いものや赤や黒、棘や毒がある花でも、故人が生前に好きで入れたい場合には、葬儀社に相談しましょう。
小さなお葬式で葬儀場をさがす
花入れの儀は故人と最後の別れの時間で、葬儀社が用意してある花を家族で入れていきます。ここではどのような流れで花入れの儀を行うかご紹介します。
まず、葬儀・告別式が終わったら花入れの儀に参加しない参列者(遺族や親しい知人以外の方)は、葬儀会場から退場します。葬儀場のスタッフが、棺を祭壇から下ろすので前に移動してください。
棺の蓋が開けられたら、故人と最後の別れをします。
祭壇に飾られていた花を葬儀スタッフが小さく切り分けて、お別れの花としてお盆で配ります。ひとりずつ一輪の花を受け取りましょう。
喪主・喪主の配偶者、長男・長女、子供、孫などの故人に近い順番で、棺に花を入れていきます。まずは、顔の周辺から体全体を囲うように入れていきましょう。
一周したら、残っている花を全員で順番などは関係なく入れていきます。最後の別れですので、故人に声をかけながら花を入れましょう。このときに、出棺まで時間があまりない場合は、葬儀スタッフも手伝いながら花が入れられます。
出棺の際に棺に入れられるものは、花だけではありません。花以外に棺に入れるものを副葬品と呼びます。
副葬品は、故人が大切にしていたものや思い出のものなど、想いがこもっているものなどが入れられます。副葬品は、基本的に可燃物であれば入れられますが、どのようなものが最適か、一般的に入れられる副葬品を3つご紹介します。
一つ目の代表的な副葬品は手紙です。
故人に宛てた手紙や、遺族や親しい知人からの寄せ書きの色紙なども入れられます。
手紙は火葬で燃えるので、火葬場への負担もなく、よく入れられる副葬品です。
また、気持ちや想いを直接伝えられるという点から選ばれることが多いです。
故人が生前に大切にしていたものや、思い出の手紙などを入れることもあるでしょう。
基本的には、故人に宛てた手紙か生前大切に保管していたものを入れるのが一般的です。
手紙と同様に、写真を入れることも多くあります。
故人が幸せそうにしている写真や、思い出の写真などが選ばれることが多いです。
また、寂しい思いをしないようペットの写真や家族との写真を入れることもあります。
しかし、棺に写真を入れると写っている人が連れて行かれるという迷信がある点には気をつけましょう。
あくまで迷信ですが、信じている人からすると、写真を入れられて不快に感じる可能性があります。後からトラブルになることを避けるためにも、話し合って全員が納得する写真を入れるようにしましょう。
他には、故人が生前お気に入りだったものを入れる場合もあります。
よく使っていたものや好きだったものなど、故人を連想させるものを選ぶと良いでしょう。
具体的に入れられる副葬品は、生前好きだったお菓子やタバコ、衣類や愛用品などが多いです。果物などもものによっては小さく切って入れられます。
また、千羽鶴などもあの世でも安らかに、成仏しますようになどの気持ちを込めて入れることがあるでしょう。可燃物であれば問題ないので、故人が気に入っていたものは入れましょう。
小さなお葬式で葬儀場をさがす
出棺の前に花以外に入れる副葬品として、手紙や写真、生前好きだったものなどが入れられます。可燃物であれば副葬品として入れても問題ありません。
しかし、燃えないものは副葬品として入れてはいけません。大切なものでも火葬場の危険につながる場合もあるので、あらかじめ確認しておきましょう。ここでは、入れてはいけない4つの副葬品をご紹介します。
一つ目は、燃えないものや高温で溶けて遺体を傷つけてしまうものです。葬儀が終わると火葬を行いますが、燃えるものしか棺に入れてはいけません。
具体的に入れられないものは、メガネやスマートフォン、携帯電話、腕時計、アクセサリーなどの普段身につけているものに加え、分厚い本や一升瓶などです。
燃え残る恐れがあるものは入れられません。どうしても副葬品として入れたい場合や、判断がつかない場合には、葬儀場のスタッフに相談してください。
爆破する恐れのある危険物なども、入れることはできません。
火に触れると爆破する恐れのあるものは、遺体を傷つけるだけでなく、火葬場が壊れてしまう可能性もあります。
電池やライター、スプレーなど爆破する可能性のあるものは入れないようにしましょう。
特に多いのが、タバコやライターを一緒に入れてあげたいという場合ですが、ライターは危険なので形見として持っていてあげてください。
水分を多く含むものや食品なども、入れられません。
副葬品として、故人が好きだったお菓子や果物、飲み物などを入れたいという方も多いでしょう。
しかし、水分を多く含んでいるものは、火葬の時間を長くして異臭を引き起こす可能性があります。具体的には、メロンやスイカなど水分が多い果物などは入れられません。
果物であれば、ものによっては小さくカットすると入れられるものもあるので、葬儀スタッフに相談しておきましょう。
公害・違法になるものも副葬品として入れてはいけません。
プラスチック製品やおもちゃ、化学合成繊維で作られた衣類などは入れてはいけません。
プラスチックや化学合成繊維は、燃やすと公害や汚染につながります。特に多いのは、昔好きだったCDやDVD、ペットボトルなどです。革製品やビニール製品なども燃やすと有害なので、入れないように注意しましょう。
また、お金を副葬品として入れたいと考える方もいますが、燃やすと違法にあたるので入れてはいけません。
葬式では、出棺の意外にも必要な供花という花もあります。供花とは、祭壇や式場にお供えするお花のことです。
親族や参列できない親族など、近親者から送ります。「孫一同」「親戚一同」「家族一同」などと、記されているのを見たことがある方は多いでしょう。
また、近親者以外にも葬儀場から遠方に住んでいて参列できない方や、香典の辞退があった場合にも送ります。
供花は故人への思いとして送られることが多く、いただいたお礼は不要とされていますが、大半の場合はお礼を送っているのが実情です。
香典を踏まえてお礼の品を考えましょう。
葬儀社によっては、外部からの花を受け入れられない場合もあります。葬儀社に全て任せるのか、自分たちで手配するのかを確認しておきましょう。
<関連記事>
供花の送り方|相場・手配方法・宗教ごとの種類・名札の書き方などを解説
小さなお葬式で葬儀場をさがす
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
出棺の際の花入れの儀は、故人と最後のお別れをできる場所です。故人とゆっくり話して静かに見送りましょう。
故人が寂しくないように、思い出の手紙や写真、生前お気に入りだった物を持参してください。希望の花がある場合には、あらかじめ葬儀社に伝えておくと安心です。
突然の葬儀で準備や手続きに追われることもありますが、何かあればすぐに葬儀社に相談しましょう。ささいな悩みや疑問、葬儀の希望などありましたら、小さなお葬式までご相談ください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
湯灌は故人の体を洗って清める儀式のことです。ホゥ。