近年、お亡くなりのあと、親族からの希望で家族葬を行う家庭が一般的になってきました。家族葬で喪主を務めることになった場合、生前関係のあった方に家族葬を行う旨を連絡する必要があります。そこで「家族葬を少人数で行いたいため、参列は遠慮してほしい」「失礼なく断る方法を知りたい」と考える方は多いでしょう。
近年、故人をゆっくり見送れることや費用がおさえられることから、家族葬の人気が高まっています。しかし、参列をお願いする範囲などがまだ明確ではなく、トラブルが起こりやすい側面が難点です。
この記事では、喪主目線で参列辞退をお願いする方法について丁寧に解説しています。家族葬の連絡でお悩みの方は、ぜひ最後までご覧ください。
<この記事の要点>
・参列辞退をお願いするには大きく分けて3つの方法がある
・参列を断る際には、電話・メール・はがきの連絡手段を用いることが一般的
・香典・供物・弔電を辞退するには、葬儀の連絡の際に伝えておくとよい
こんな人におすすめ
参列の断り方について知りたい方
香典・供物・弔電の断り方を知りたい方
どうしても参列したいと申し出られた方への対応が知りたい人
家族葬での参列を遠慮してもらう方法は、大きく分けて3つです。故人との関係性や今後の付き合いを考えて、伝え方を選びましょう。
伝え方を間違えると、失礼にあたることや、参列してもよいと勘違いされる可能性があります。伝え方を確認して、トラブルを避けましょう。重要なのは伝えるタイミングです。
故人の臨終を伝える訃報連絡の際に、葬儀は家族葬で行うため、参列はご遠慮いただく旨を記載しましょう。葬儀の詳しい日時や場所は記載しません。
この際、香典や供物、弔問に関してはどう対応するのかも明記すると、トラブルを回避できます。
訃報連絡の際に伝えておくことで、葬儀を行う前に連絡できるので、どうしても参列したいという方に対応できます。
連絡手段は、電話またはメールが多いです。後ほど文例を紹介するので、ご確認ください。
葬儀後に訃報連絡を行うと、遺族の負担を減らせます。故人の臨終後の忙しい時期を避けられるからです。
訃報を伝えるタイミングは、初七日∼四十九日がよいとされています。家族葬を済ませたことと、通知が遅くなったことへのお詫びを入れましょう。
連絡手段は、口頭やはがきが多いです。親しい関係の方や近所の方には口頭で済ませても問題ありません。はがきの場合は、年賀状のやり取りがある方に訃報を伝える手段として用いられることが多いです。
会社や学校には、葬儀を行うための忌引き休暇をもらいます。忌引き休暇の申請の際に、葬儀を家族葬で行うため、参列は辞退する旨を伝えましょう。
連絡手段は、電話やメールが多いです。
会社の場合は、香典を用意してくれることも多く、会社からの香典は福利厚生の一部である場合があるので、すべて断るのではなく、内容を確認しましょう。
参列を断る際は、電話・メール・はがきの3つの連絡手段を用いることが一般的です。それぞれに特徴があるので、連絡相手によって使い分けましょう。
また、訃報連絡を入れるタイミングも考えて連絡手段を選ぶとスムーズです。SNSで連絡する場合は、メールと同じ扱いになります。文面付きで連絡手段を解説するので、ご確認ください。
電話は、訃報を伝える際にもっとも用いられます。一番早く連絡でき、相手に伝わったかも確認しやすいからです。訃報連絡と一緒に参列を辞退することを伝えたいと考える場合は電話がもっとも有効です。
しかし、故人が深夜や早朝に亡くなった場合は、関係性を考えて連絡しましょう。
【電話での例文】
突然のお電話申し訳ありません。
〇〇の娘の▢▢と申します。本日午前3時に、父が死去しました。
葬儀に関しましては、父の希望から、家族のみで行います。お香典や弔問に関しましても、断り申し上げます。生前のご親交ありがとうございました。
メールは、時間帯を選ばずに送ることができるのがメリットです。しかし、確実に伝わったかは分からないので、注意しましょう。メールでは句読点を打たないのがマナーです。
訃報連絡と一緒に辞退を伝える場合や葬儀後に訃報を伝える場合に多く用いられます。
【メールの文例】
件名:〇〇死去のお知らせ
本文:入院中であった父〇〇が△月△日に死去いたしました。
葬儀に関しては 故人の意志に従い家族のみで執り行いました。弔問 弔電 香典に関しましても 断り申し上げます
生前に受け賜りましたご厚意に深く感謝申し上げます
はがきは、主に年賀状のやりとりのある人に故人の死去を伝える場合に用いられます。そのため、葬儀後の訃報連絡になることが多いです。
【はがきの文例】
父 〇〇儀 かねてより病気療養中でございましたが △月△日に死去いたしました
謹んで通知申し上げます
誠に勝手ながら 故人の希望に従い 葬儀を〇月△日に家族のみにて執り行いました
ご香典や弔問に関しましても 固く辞退申し上げます
すぐにお知らせすべきところでございましたが ご通知が遅れました事をご容赦願います
ここに生前中賜りましたご厚誼に深く感謝します
令和〇年 △月〇日
喪主 〇〇
参列をお断りしても、香典や供物を送りたいと考える方がいるかもしれません。参列辞退と同時に、香典・供物・弔電に関しても辞退するのか明確にしましょう。
供物とは、故人や遺族への気持ちとして、渡す品物のことを指します。弔問とは、葬儀の前後に故人に面会することです。
香典・供物をいただいた場合はお返しが必要になります。そのため、負担に感じる場合は受け取りを辞退しましょう。
電話やメールで、訃報と葬儀を伝えた際に、辞退の旨を伝えます。
参列者は事前に準備する必要がなくなるので、トラブルを避けられます。
「香典・弔問は辞退させていただきます」
「お断り申し上げます」
と連絡の際に明記しましょう。
また、葬儀の日時や場所を伏せると、参列者に辞退の意志をより伝えられます。
辞退の際は、故人の意志や遺族の意志を尊重したと記載しておくと、相手も安心できます。
当日、参列していただいた方に受付で伝えます。口頭または看板などに記載しましょう。看板は葬儀社に依頼すると、準備してくれます。
当日伝えると、参列者は準備をしてきたのに受け取ってもらえなかったと思ってしまうかもしれません。できるだけ事前にお知らせをしておき、当日改めて伝えるという方法がよいでしょう。
どうしてもお渡ししたいと言われたら、受け取っても問題ありません。
香典・供物・弔問を辞退する旨は、葬儀社にも必ず連絡しましょう。葬儀社との連携が取れていないと、葬儀社は香典や供物を受け取ったり、弔問を許可してしまったりする場合があるからです。
また、香典などを辞退する場合は、葬儀場に辞退することが書かれた看板などを用意します。しかし、葬儀社が辞退することを知らない場合、看板などは用意されません。
参列だけでなく、香典なども受け取るのか葬儀社と話し合っておきましょう。
参列や香典の受け取りを辞退したが、どうしても参列したい、香典を渡したいと言われる場合があります。明確なルールはないので、基本的には遺族が決めます。負担に感じるのであれば、断っても問題ありません。
ありがたく受け取っても問題ないので、故人や遺族との関係性で決めましょう。断る際は言い方などに気をつけると、トラブルを避けられます。
葬儀への参列は、事前に連絡をもらっていれば、事前にお答えしましょう。当日、参列に来られた場合は、受付でお断りしていることを伝え、お引き取りいただきます。それでもどうしても参列したいという場合は、家族で判断しましょう。
焼香のみしていただくなど、部分的に参加してもらうことも可能です。
参列を認めた場合は、参列したことを他の方に言わないようにお願いしておくと、のちのトラブルを避けられます。
香典を差し出された場合は、二度お断りして、それでもお渡ししたいという場合に受け取るのが基本的な対応です。三度以上お断りすると、失礼にあたると考えるからです。
受け取った場合は、一般的な葬儀と同様に香典返しが必要です。
お礼状と受け取った香典の30~50%程度の品物を送りましょう。品物は、お菓子や石鹸などの消えものがよいとされています。送るタイミングは喪明けとされています。宗教ごとに喪明けまでの日数が異なるので注意しましょう。
<関連記事>
家族葬の香典返しのマナーを徹底解説!金額の相場や渡す品物は?
弔電や供物は辞退の旨を伝えていても、送られてきた場合は受け取ります。弔電や供物を送り返すのは失礼にあたると考える方です。
弔電をいただいた場合はお礼状、供物をいただいた場合はお礼状と返礼品が必要です。返礼品は1,000~3,000円のもので、お菓子や石鹸などの消えものがよいとされています。
2週間~四十九日までに送るというのがマナーです。急ぐ必要はありませんが、あまり遅すぎないように注意しましょう。
小さなお葬式で葬儀場をさがす
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
家族葬を選ぶ遺族や故人は増えてきていますが、まだマナーが決まっていない部分があり、トラブルが起こりやすいです。また家族葬は、近年増えてきた葬儀形式なので、世代によって捉え方に違いがあります。相手のことを思いやって、行動するようにしましょう。
小さなお葬式では、家族葬を取り扱っています。さらに葬儀に関する専門的な知識をもったスタッフがお客様の相談にいつでもお答えしております。家族葬についてお困りの際は、ぜひ小さなお葬式にご相談ください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
湯灌は故人の体を洗って清める儀式のことです。ホゥ。