「後飾りには何が必要なのだろう」「そもそも後飾りはどのようなものだろう」「普通に処分しても良いのだろうか」などの疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。
後飾りは、火葬後に遺体を安置するための祭壇で、四十九日が終わるまで設置しておきます。実際にどのようなものが必要なのか、処分方法についてなど疑問に思う方も多いでしょう。
この記事では、後飾りについて、宗教ごとの必要なもの、処分方法などもご紹介します。葬儀全体の流れについては別のページで詳しくまとめています。振り返りとしてぜひ参考にしてみてください。
<この記事の要点>
・後飾りとは、遺骨を祀るための仮の祭壇を指す
・仏式では遺骨や遺影、位牌、線香、ろうそく、生花などが必要
・後飾りは仮の祭壇のため、通常のゴミと同様に自治体のルールに従って処分する
こんな人におすすめ
後飾りについて詳しく知りたい方
後飾りの準備を始めようとしている人
後飾りの片付けをしようと考えている人
後飾りとは、遺体の火葬を終えてから遺骨を祀るための仮の祭壇です。他にも、中陰壇や自宅飾り、後飾りなどの呼ばれ方をする場合もあります。
後飾りは、遺骨を安置するという役割の他に、葬儀に参列できなかった方が弔問の際にお参りする場所にもなります。仏式では四十九日まで後飾りを祀るのが一般的です。
後飾りに使用する祭壇は、ほとんどの場合が葬儀プランに含まれていて、葬儀社が必要なタイミングで用意します。
後飾りは、遺骨を安置したり弔問に来ていただいた方がお参りしたりするために、大切な場所です。後飾りは用意するものや配置の仕方などが、宗教や宗派によって変わります。
仏式では、主に遺骨や遺影、位牌、線香、ろうそく、生花などが必要です。こちらでは、それぞれの必要なものや設置の方法などについて詳しくご紹介します。
後飾りには、遺影と遺骨が必要です。特に遺影は、故人を偲ぶために重要なものとされています。
遺影は祭壇の一番上に設置されることが多いです。遺骨は遺影の横や近くに置かれます。
設置の仕方や場所については、宗派や葬儀会社、後飾りによっても変化します。
後飾りは火葬後に遺骨を受け取り自宅に戻った際に設置するので、あらかじめ選んでいた遺影も同時に準備しましょう。
位牌は、故人の霊魂の依り代(よりしろ)になるものです。宗派によっては位牌を置かないこともありますが、多くの場合に設置されます。
位牌には、戒名や亡くなった日付、生前の名前などを記入することが多いです。後飾りで使用する位牌は仮のもので、四十九日になるまでに本位牌を準備することが推奨されます。
遺族や弔問に訪れた方がお参りするための線香や香炉、線香立ても後飾りに必要なものです。葬儀などでは多くの香炉を使用する場合もありますが、後飾りでは一つのみです。
正式には、四十九日が終わるまでは線香を絶やさないことが推奨されます。ただ、常に用意するのは難しい場合もあるため、葬儀社に確認しましょう。
ろうそくとろうそく立ても必要になります。後飾りに置くろうそくは、基本的には一つだけ置くことが多いですが、葬儀社によっては二つ立てます。
ろうそくも線香と同様に、四十九日が来るまで絶やさないものです。しかし、常に火をつけておくのは危険なため、日中は消しておく場合も多いです。
葬儀社とよく相談して決めましょう。
後飾りには生花も設置します。生花は花瓶に入れて設置するため、花と花瓶も必要です。
葬儀が終わってすぐの場合は、供花を後飾りに使用することが多いです。その後は、故人が好きだった花や白い菊などを飾る方が多くいます。
また、受け取った供花があまりに多い場合は花瓶に入れずに、祭壇の横に飾る場合もあります。
仏式の後飾りに必要なものをご紹介しましたが、神式の場合はまた別のものを用意します。神式の場合も、仏式とは違った後飾りに必要なものや、設置の仕方などが決まっているのです。
主に必要なものは、霊璽、花瓶と榊、三方、玉串などが必要です。こちらでは、それぞれの必要なものや設置の方法などについて詳しくご紹介します。
霊璽(れいじ)とは、仏式でいう位牌のことで、御霊代と呼ばれることもあります。霊璽には、霊号という仏式でいう戒名を入れます。
神道では、故人の御霊が霊璽に宿るとされているため、もっとも大切に扱うべきものでもあるのです。後飾りでは仮の霊璽が使われることもあり、五十日祭までに正式なものを用意します。
神式の後飾りには、花瓶と榊も必要です。神式の葬儀では、榊が特に重んじられていて、後飾りに使用されます。後飾りのみならず、葬儀・告別式でも榊を使用していて、榊でできた祭壇を用いる場合もあるのです。
しかし、榊は重要視されてはいるものの、生花を飾ってはいけないというわけではありません。
三方(さんぼう)は、神様に捧げる食べ物や飲み物である神饌を置くためのものです。神式の後飾りでは、三方に塩、水、酢、お酒、洗った米などを並べて設置します。
また、それぞれの食べ物を入れるための、徳利や水玉、お皿なども必要になります。葬儀社に用意してもらえることもあるので、確認しておきましょう。
玉串というのは、神事において参拝者や神職が神前に捧げる、紙垂や木綿をつけた榊の枝です。玉串奉献というのは、仏式でいう焼香にあたります。
神式では玉串を置くため、線香や香炉、ろうそくなどは必要ありません。仏式と比べると、多くの飾るものに違いがあることがわかります。
仏式、神式の後飾りに必要なものをお伝えしましたが、キリスト教式で使用されるものも見ていきましょう。後飾りは宗教や宗派によって、必要なものや配置の方法なども全く違うので、理解することが大切です。
キリスト教式では、主に十字架や聖書、パンなどが必要になります。こちらでは、それぞれの必要なものや設置の方法などについて詳しくご紹介します。
キリスト教では、十字架はとても重要なものとされています。そのため葬儀や後飾りにも必要です。
祭壇の場合は、十字架が一番上に設置されて、二段目に遺影や遺骨が置かれる場合が多いです。また、キリスト教式では、仏式でいう位牌にあたるものが存在しないのも特徴でしょう。
キリスト教式の後飾りには、聖書も必要になります。聖書はキリスト教関連の宗教ではもっとも重要な宗教文書です。
キリスト教式の葬儀では十字架と同様に必ず使用されるもので、他の宗教との違いでもあります。祭壇の場合は、一番下に置かれることが多いです。
キリスト教式の後飾りでは、パンも必要なものの一つです。キリスト教に馴染みがない方は、疑問に思う場合もあるかと思いますが、パンはイエス・キリストを象徴するものとされています。
葬儀でも使用されるもので、皿に載せて祭壇に捧げます。
キリスト教式の後飾りでは神式と同様に、仏式の位牌や線香などは使用しません。
3つの宗教に分けて後飾りに必要なものをご紹介しましたが、ほとんどの場合でお供え物を用意することが多いです。主に花やお菓子、ご飯や水などのお供え物を祭壇に置きます。
こちらでは、後飾りのお供え物についてどのようなものを用意するべきなのか、お供えしない方が良いものはあるのかなど、それぞれについてご紹介します。
お供え物としてよく選ばれるのが、花です。宗教ごとによって必ず用意するべき花などは明確にされていません。神式の場合でも花を飾る葬儀も存在します。
お供え物として適している花は、主に白や黄色の菊などです。しかし、後飾りに使用する花は葬儀用のものよりも、鮮やかな種類を選んでも良いとされています。
近年では、故人が好きだったと花を飾る場合も多くあります。また、生花の手入れが難しい場合はブリーザブドフラワーを置くこともあるのです。
後飾りのお供え物として、お菓子や果物を選ぶ場合も多いでしょう。お菓子はお供えしてはいけないものなどはほとんどなく、宗教ごとに大きな違いもありません。
故人が好きだったお菓子や果物などをお供えする方が多いです。また、弔問に訪れた方が持参してくれたお菓子をお供えすることもあります。
お菓子や果物は期限や傷みに注意して、ある程度時間が経ったら家族でいただきましょう。
お菓子や果物のように、ご飯や水をお供えすることも多くあります。実際に故人は食事ができないものの、匂いを伝えるために飲食物をお供えします。
ご飯をお供えする場合は、後飾りように別で準備する必要はなく、普段家族が食べているものを飾って問題ありません。水は飾ったら、最低でも一日に一回は取り替えるようにしましょう。
お供えしたご飯や水は、すぐに下げて家族で食べる場合もあれば、そのまま置いておく家庭もあります。明確な決まりはなく、故人への思いが大切です。
仏式では、白木位牌という位牌が飾られます。白木位牌というのは、葬儀や告別式でも使用される白木でできた位牌です。
後飾りにおいては、白木位牌を使用していて、四十九日が過ぎてからは本位牌が使用されます。しかし、本位牌ができたらすぐに白木位牌を処分する場合は少ないでしょう。
戒名が記されていて故人の魂も宿っているので、四十九日を終えて後飾りを撤去するタイミングで、白木位牌も処分します。白木位牌の処分は寺院などでお焚き上げをしましょう。
四十九日が終わると後飾りは不要になるため処分をします。しかし、処分をする際にどのように処分をすれば良いのか悩む方も多いでしょう。
基本的には、後飾りは仮の祭壇のため、通常のゴミと同様に地域のルールに従って処分して問題ありません。設置は四十九日までなので、それを過ぎたら処分しましょう。
しかし、ゴミとして処分するのは気が引けるという方は、葬儀社に連絡すると適切な対応をしてもらえます。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
後飾りは、遺体の火葬を終えてから遺骨を祀るための仮の祭壇です。宗教や宗派によって必要なものや設置の仕方などが変わるため、あらかじめ確認しておきましょう。
また、後飾りのお供え物に関しては、宗教や宗派ごとによって大きな違いはありません。明確な決まりやルールなどもなく、故人を想う気持ちがとても重要です。
後飾りで必要なものや処分方法、お供え物に関してなど、わからないことがあればお気軽に小さなお葬式までご相談ください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
初盆(はつぼん)とは、亡くなった方の忌明け後、最初に迎えるお盆のことです。ホゥ。