「後飾り祭壇について詳しく理解できていない」「飾り方や設置する際のマナーが知りたい」と考えている人も多いのではないでしょうか。急な不幸でどのようにして設置し、飾ると良いかわからないと感じる人も少なくはありません。
結論をいうと、後飾り祭壇の意味とは故人を火葬した後、そのまま家で安置する際に使用する祭壇のことです。こちらでは、詳しい意味や飾り方など詳しく解説しますのでぜひ参考にしてみてください。
葬儀全体の流れについては別のページで詳しくまとめています。振り返りとしてぜひ参考にしてみてください。
<この記事の要点>
・後飾り祭壇とは故人を火葬後、家で安置する際に使用する祭壇のこと
・仏式では上段に遺影、下段には線香や蝋燭などを置き、神式では八足の祭壇を使用する
・白木位牌はお焚き上げしてもらう必要があるが、後飾り祭壇はゴミとして処分しても問題ない
こんな人におすすめ
後飾り祭壇について詳しく知りたい方
後飾り祭壇の飾り方で悩んでいる人
後飾り祭壇の処分方法で悩んでいる人
後飾り祭壇についてあまり聞いたことがなく、意味もはっきりと理解していないという人も少なくありません。なぜなら、葬儀で花などを用いて飾る装飾壇も、同じく「祭壇」というためです。どちらも似通った言葉ですが意味は全く異なるため注意が必要です。
ここでは後飾りの意味から入手方法、設置場所まで解説するのでぜひ参考にしてみてください。
後飾り祭壇とは、故人を火葬した後、家で安置する際に使用する祭壇のことです。他にも関西地方では中陰壇と言われますが、キリスト教などの場合は他の言い回しをすることが一般的です。
安置する期間は、埋葬の日までの場合や忌明けまでが一般的で、故人が成仏するまでの期間とも言われています。また、通夜や葬式に参列できなかった人がお参りする場所でもあり、非常に重要な役割を持っています。
現代では葬儀自体を葬儀社に任せて、プランを組むことが一般的です。そのため、後飾り祭壇も葬儀社側が用意し、設置するケースが多いです。
トラブルを避けるためにも、後飾り祭壇も料金に含まれたプランなのか、オプションとして追加料金がかかるのかしっかり確認しておくことをおすすめします。有料の場合は自分で用意もできるため、事前に家族や葬儀社と相談しておくとスムーズに進みます。
後飾り祭壇を設置する場所としては、家に仏壇がある場合は仏壇の前か側、ない場合は北側や西側に設置することが一般的です。すでに物が置いてあり、移動させられない場合は、お参りしやすい場所やよく通る場所に設置するようにします。
しかし、直射日光が当たる場所や、クーラーの真下などで温度が下がりやすい場所、水回りなどの湿気が多く含んでいる場所は遺骨の状態が悪くなりやすいため避けるべきです。
葬儀社に依頼して、後飾り祭壇を準備する際、祭壇自体は葬儀社が用意しますが、飾るものに関しては家族で用意する必要があります。
必ず飾るものとしては、遺影や白木位牌、線香などです。後飾り祭壇は二段や三段タイプのものがあるため、段数によっては飾る位置も置き方も少し異なります。飾りきれないものがある場合は、別でテーブルを用意しておくことをおすすめします。
後飾り祭壇は、北側や仏壇のそばに設置すると良いと考えている人も多いですが、飾り方は宗派や地域によって異なります。
当日、どのような飾り方が正しいのか迷わないために、ここでは仏式と神式、キリスト教式の飾り方について簡単に解説します。それぞれ飾り方やルールが少し異なるため、ぜひ参考にしてみてください。
仏式の場合の後飾り祭壇は一般的に二段か三段のものが多いです。素材は白木で制作することが多く、白木のものではない場合は、白い布をかけることが一般的です。
後飾りの際に置かれる仏具は、仏壇で使用されているものを使うことになるため、すでに家に仏壇がある人は、後飾り祭壇のために改めて購入する必要はありません。一番上の段に遺影を置き、下段には線香や蝋燭、焼香台を置きます。
神式でも仏式と同じ、もしくは類似した祭壇を使う場合も多いですが、本来は白木で作られたものを使用します。主に「八足の祭壇」という、片方に4本ずつ脚がついた祭壇を使用することが正式とされています。
そして、神式では、無事に葬儀や火葬が終わったことを神様に報告する、「帰家際」というものが家に帰ってから行われることが多いです。他には仏壇のことを御霊屋や祖霊社という場合もあります。
キリスト教式の飾り方としては、小さなテーブルに白い布を被せることが多いです。一般的な仏式の後飾り祭壇とは見た目も大きく異なりますが、キリスト教式の祭壇の飾り方に関しては特に大きな決まりはありません。
また、キリスト教式で儀式を行うのは信者だけとされています。後飾り用として事前に準備しておくものは遺影と遺骨以外必要ないため、シンプルな飾り付けが一般的です。
後飾り祭壇を設置する際にはいくつかの注意点を守ることが大切です。設置する場所としては、家に仏壇がある場合は仏壇の前か側、ない場合は北側や西側に設置することが一般的ですが、マナーを守らなければ家族や故人に対して失礼に値してしまいます。ここでは設置する際の方角や準備物、御供物について詳しく解説します。
後飾りを作る際の方角は北か西側が一般的とされています。また、家に仏壇がある場合は仏壇の前か側に置きます。
また、葬儀社に依頼した場合は方角も考慮して設置まで行ってくれる場合がほとんどですが、プランによって後飾りは別料金になるケースもあるため注意が必要です。プラン料金に含まれている場合は専門のスタッフが飾り付けまで行うため、任せるようにすることをおすすめします。
後飾りの準備は、自宅に帰るまでの間にしておくべきです。簡単にいうと遺体が出棺され、そのまま火葬に入り、遺骨となって家に来るまでです。
自宅で葬儀を行った場合は、出棺後にそのまま祭壇を片付けてから後飾りを置きます。この時、綺麗な場所に後飾り祭壇を置く方が家族も故人も気持ちが良いため、しっかり掃除をすることをおすすめします。故人を安全に見送るためにも、事前に設置場所は確認しておくことが大切です。
お供物は宗派によって異なります。仏式の場合だと、お水やお茶、生花や果物、仏飯などが一般的です。お茶や仏飯は毎日取り換えるようにすべきです。
神式の場合は、お神酒や水、洗米などが主流で、それ以外のものを供えることはほぼありません。キリスト教式の場合はパンやお菓子などが多いです。しかし、特に決まりはないため、難しく考える必要はありません。
今はネットなどでも手軽に祭壇を購入できます。その中でも段ボールで作られた祭壇は処分もしやすいためおすすめです。
価格としては3,000円~1万円が相場で、ものによってはもっと安いものもあります。葬儀社のプランで、祭壇が有料になっているため費用を抑えたい人は、段ボール製にすることをおすすめしますが、飾ってあるお花の水が溢れたりすると耐久性も落ちるため、注意が必要になります。
白木位牌とは葬儀で使用された後に、後飾り祭壇に置く位牌のことをいいます。本位牌と分けるために、白木位牌は「仮位牌」と呼ばれることも多いです。白木位牌には故人の魂が入っているとされ、戒名も中心に書かれています。
この白木位牌も四十九日を過ぎると処分しなければなりません。後飾り祭壇などはそのままゴミとして出したり、葬儀社に処分してもらったりすることが一般的です。
しかし、白木位牌はゴミとして処分せず、お寺などに渡してお焚き上げしてもらう必要があります。お焚き上げする場所や方法などに関して少しでも不安があれば葬儀社やお寺に確認しておくことをおすすめします。故人に対して失礼にもなるため、わからないまま勝手に捨てないようにすべきです。
後飾り祭壇は四十九日まで設置しておく必要がありますが、四十九日を過ぎると処分しなければなりません。
しかし、初めてのことで、どのように処理するかわからないという人も多いかと思います。また、祭壇を処分しても良いのかと不安になる人も少なくないです。ここでは処分方法について解説しますのでぜひ参考にしてみてください。
四十九日を過ぎると後飾り祭壇は必要なくなるため、処分します。先ほども述べたように、白木位牌はそのまま処分せず、お寺などに渡してお焚き上げしてもらう必要がありますが、後飾り祭壇はゴミとして処分しても問題ありません。
また、より処分をしやすくしたければ、段ボール製の祭壇を選ぶことをおすすめします。段ボール製は木で作られたものよりも安価です。
後飾り祭壇をそのままゴミとして処分することに少し抵抗があったり、なんとなく気が引けたりする場合は、葬儀社に処分を任せることも可能です。
現在はほとんどの葬儀社がアフターケアまでサポートしています。処分せずにレンタル品として返却する場合もあるため、少しでも不安があれば葬儀社やお寺に確認しておくことをおすすめします。わからないまま捨てると故人に対して失礼にもなるため、注意すべきです。
使用した後飾り祭壇はそのまま処分する場合が多いですが、レンタル品のため処分せずにそのまま返却する場合もあります。レンタル品を選ぶメリットとしては、他の準備などに時間を取られる場合や、購入していなかったケースです。
他にも、四十九日経過しても仏壇が来るまでそのまま置いておく場合もあります。しかし、位牌に関してのみ、本位牌に変更しておかなければいけないため注意が必要です。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
突然の不幸によって訪れる葬儀や火葬、その後の祭壇などで、どのようにしたらいいかわからず不安になる人も多いです。後飾り祭壇は故人を安心して見送るための大切な祭壇です。
後にトラブルにつながらないためにもしっかりと事前に確認して家族と相談したり、処理方法を見直したりすることをおすすめします。
他にも葬儀や祭壇のことで不安な点がある方は、小さなお葬式までぜひお問い合わせください。知識豊富な専門スタッフが24時間365日サポートします。
故人が年金受給者の場合は、すぐに年金受給停止の手続きが必要になります。ホゥ。