密葬では香典を辞退するべき?家族葬の正しいマナーについて詳しく解説!

密葬では香典を辞退するべき?家族葬の正しいマナーについて詳しく解説!

身近な方が密葬を選択した場合、参列者側も喪主側も香典の扱いに迷ってしまうことがあるのではないでしょうか。

密葬は家族葬と同じく、参列の範囲を限定した葬儀形態です。両者の主な違いは本葬の有無ですが、最近では密葬と家族葬はほぼ同義とする傾向があります。

密葬における香典の扱いを知ることで、参列者側として香典などの弔意の伝え方を把握できるだけでなく、密葬を選択した喪主側は参列者側に配慮した香典の断り方がわかります。

そこでこの記事では、喪主側と参列者側の立場から密葬における香典を中心とした弔意の辞退について、網羅的にご紹介します。

こんな人におすすめ

密葬では香典を辞退するべきなのかを知りたい方

香典を辞退されている場合の弔意の伝え方を知りたい方

参列や弔意の正しい断り方や注意点を知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

密葬では香典を辞退するべき?

密葬における香典の扱いは家族葬とほぼ同じですので、亡くなられた方の遺言や遺族の意向によってさまざまです。

案内状によっては、香典に関する案内がしっかりされていない場合もありますので、参列者側としては対応に迷ってしまうでしょう。

対応に迷った場合は、辞退の申し出があることも念頭に入れながら、念のため香典を準備し、持参するのがおすすめです。

香典は辞退するのがマナー

密葬と家族葬では、基本的に香典を用意する必要はありません。「大変な時はお互いを助け合う」という観点から、一般的な葬儀では香典を持参するのがマナーです。

しかし、会場で遺族から丁重にお断りを受けたり、香典辞退に関する案内を前もって受けたりしている場合は、香典を渡すのは控えましょう。

無理に香典を渡そうとすると、かえって遺族側が香典返しを選ぶという負担を強いられてしまったり、他の参列者とのバランスが取れなくなったりすることが考えられます。

密葬や家族葬では、故人の遺志を思いやるだけでなく香典を受け取る遺族側の負担も考え、香典を渡さずに弔意を伝える方法を検討しましょう。

親族の場合は受け取る場合がある

故人の親戚や遠縁の方で「香典をどうしても渡したい」という考えもあるため、例外として親族からは香典を受け取ることがあります。

適切な渡し方は、受付で渡さず、他の参列者の目が触れない遺族の控室などで直接渡すのが良いでしょう。

ただし、当日にいきなり香典をお渡しするのではなく、あらかじめ香典を渡す旨を伝えることが大切です。

密葬では、親族も含めたすべての方の香典を辞退する場合も考えられますので、事前に相談した際に辞退の申し出があった場合は、遺族側の気持ちに配慮しましょう。

香典を辞退されている場合の弔意の伝え方

生前お世話になった故人に対し、何らかの形で弔意を伝えたいという気持ちが少なからずあるのではないでしょうか。

密葬の場合も家族葬と同じく、香典以外は受け取りを辞退していない場合があります。香典以外の方法で弔意を伝えたいと考えている場合は、案内状の記載内容をしっかり確認しましょう。

供花を贈る

どうしても弔意を示したい場合、香典の代わりに供花(くげ)を贈るのが一般的です。

供花とは祭壇に供える生花のことで、密葬会場に直接送付します。宗教によって供花に使用できる花の種類が異なりますので、供花を贈る場合は、故人の宗派や葬儀形態を確認しなければいけません。供花は以下の手配方法がありますので、参考にしてみてください。

・密葬を執り行う葬儀会場または密葬を取り仕切る葬儀社に連絡して手配する
・インターネットで手配する
・生花店へ直接手配する

家族葬と密葬では、供花も受け取りを辞退されている場合があるため、注意が必要です。案内状に供花の辞退に関する事項が明記されていなければ、葬儀の準備などで忙しい遺族への直接確認を避け、葬儀会場経由で供花を贈っても良いかどうか確認することをおすすめします。

<関連記事>
供花の送り方|相場・手配方法・宗教ごとの種類・名札の書き方などを解説

弔電を送る

弔意を伝える別の方法として、弔意を電報で伝える弔電という方法があります。密葬の案内をもらったにもかかわらず、所用などで密葬に参列できない場合は、弔電を送っても問題になることはないでしょう。

かつては電話で手配するのが主流だった電報も、現在ではインターネットで手軽に手配できるようになりました。

弔電用の文面のテンプレ―トもありますので、自分の送りたいと思う弔電サービスを利用しましょう。弔電は、宛て先を喪主にし、密葬会場に送付するのがマナーです。

また、何らかの形で密葬のうわさを聞きつけ、弔電を送りたいということもあるでしょう。密葬は本来、「ごく限られた人にしか知らされず密かに行われる葬儀」という意味が含まれています。

密葬に関する詳細案内が届いていない方の弔電の送付は、遺族に対し失礼になりかねません。

どうしても弔電を送付したい場合は供花の時と同様、できる限り遺族への個別連絡は避け、葬儀会場経由で確認をおすすめします。

<関連記事>
弔電の送り方は?葬儀の際に送るお悔やみ電報の料金・文例やマナー

弔問する

密葬の後に遺族へ弔問することで、弔意を伝える方法もあります。密葬を終えた直後では、遺族も精神的にも肉体的にも疲れているかもしれません。

密葬一週間後から四十九日法要がある前の一ヶ月以内の期間を目安に、電話やメールなどで遺族の都合を確認し、弔問しましょう。

弔問当日は手ぶらではなく、菓子折りや線香・仏花など遺族が負担にならない「消え物」の持参をおすすめします。

<関連記事>
弔問とは|マナーや流れ・注意したいポイントなど基礎知識を紹介

手紙・メール・電話で弔意を伝える

弔電ではなく、密葬後に個人的な手紙やメール・電話で弔意を伝える方法もあります。この場合、密葬が終了した後の一週間前後が、弔意を伝えるタイミングです。

特に、手紙やメール・電話では不幸や死を連想させる言葉や忌み言葉など、言葉遣いに細心の注意を払わなければいけません。以下に、使用を控えるべき言葉の一例をまとめていますので、参考にしてみてください。

・たびたび
・重ねて
・4や9の使用
・苦しむ
・再び
・生きていたころ
・忙しい

手紙を送る際は、「喪に服す」という観点から、落ち着いたデザインのレターセットを使うことを心がけましょう。

電話やメールで弔意を伝える場合は、遺族の心労を考え、手短に簡潔に済ませるのがマナーです。

参列や弔意の正しい断り方

密葬は家族葬と同じく、葬儀の参列範囲を最小限に抑えるため、案内状も最初は少人数にとどめるという前提があります。

また、密葬が意味する本来の葬儀形態として、ごく限られた人数で故人を見送った後、改めて本葬を執り行うケースが主流で、本葬やお別れ会の案内などで、改めて故人が亡くなった旨を広く伝えるのが一般的です。

遺族側は、参列範囲外の方や密葬の終了後に死亡通知を受けた方が何らかの形で弔意を示したいと考えるケースも想定しなければいけません。

葬儀が終わった後に弔意を断る

密葬が無事終わった後、参列範囲外の方に対して死亡通知とともに弔意を断る旨を連絡する場合があります。

密葬はごく限られた人にしか葬儀を執り行う旨を知らせないため、密葬後に死亡通知を広く伝えるのが一般的です。

連絡が遅くなった旨をお詫びした上で、密葬で葬儀を済ませたことや、弔意をどこまでの範囲で辞退するのかをわかりやすく記載しましょう。

・ご通知が遅れましたことを心よりお詫び申し上げます

・故人の遺志を尊重し葬儀は近親者のみで相済ませました

・なお誠に勝手ではございますが今後におきましても弔問 香典 供物 弔電はご辞退申し上げます

死亡通知の知らせ方については、密葬の参列を前提とした死亡通知を出す方葬儀後にお知らせする方と分けられます。どのように分けるかは、遺族間でよく話し合って決めましょう。

<関連記事>
死亡通知の書き方や適切な時期は?作成のポイントと文例も紹介

訃報を伝える際に参列と弔意を断る

訃報を伝える際に、参列と弔意を同時に断るのも手段のひとつです。家族葬と同じく、密葬では葬儀を執り行う前に訃報を送ることもあるため、参列や弔意を断る適切なタイミングといえます。

特に故人と遠縁の親戚の場合、密葬に参列いただかなくても訃報を早めに伝えなければいけません。また、故人と非常に親しい友人がいる場合も該当するでしょう。

この場合は、電話で訃報とともに弔意に関するものをお断りするのが一般的です。普段からメールやLINEなどでやりとりしている相手の場合は、いずれのツールを利用しても問題ありません。電話やメールなどにおいても、相手には以下を丁寧にはっきり伝えましょう。

・故人の意向で密葬にて葬儀を執り行うこと
・密葬であるため参列は控えてほしいこと
・弔意を示す行為は辞退する旨

職場へ連絡する際に参列と弔意を断る

遺族として密葬を準備しなければならず会社で忌引き休暇を取得する場合は、職場の方が誤って参列したり弔意を伝えたりしないよう、事前に辞退の意向をしっかり伝えましょう。

職場の上司に直接伝えられる場合は直接状況を説明したほうが丁寧ですが、電話で知らせるのが一般的です。また、電話も難しい状況の場合は、電話やメール・FAXなどでも問題ありません。

職場に報告する際も、職場の人が参列しないように伝え方も気をつけましょう。また、職場との連絡がとれるように、緊急連絡先の共有も忘れてはいけません。

・密葬の旨を伝えるが密葬の日時を伝えない
・諸般の事情により弔意を辞退する旨を連絡
・メールやFAXの場合は取り急ぎの連絡であることを明記
・緊急連絡先としてプライベートの携帯電話番号を知らせる

参列や弔意を断る際の注意点

密葬は家族葬と同じく参列者を制限するため、遺族側は参列者側の気持ちに寄り添った断り方が必要です。

遺族側は参列希望者の弔意に対し正しく断らないと、トラブルに発展する可能性もあります。

密葬会場への突然の訪問をはじめ、参列者希望者からの弔意を断る際に注意したい点を4つご紹介しますので、参考にしてみてください。

はっきりと意向を伝えるが参列者の心情も理解する

密葬と家族葬は、参列範囲が限定されているだけでなく弔意を断るという独特の葬儀形態であるため、参列者の気持ちに寄り添った丁寧さが大切です。

どの弔意の辞退をしているのかは訃報の受け取り手がもっとも知りたいポイントですので、あいまいにせず、何を辞退するかはっきりと伝えましょう。

参列範囲外の方に対しては、密葬の日時を明記しないことで誤った参列を控えるという方法もあります。

遺族間で相談しても案内方法に迷ってしまった場合は、葬儀社へ相談しながら準備しましょう。

辞退を伝えたのに参列者が来られた場合の対応

何らかの方法で情報を知った参列範囲外の方が密葬に駆け付けるというケースも考えられます。

参列予定者名簿の中に掲載されていない方が来場した場合は、

・参列希望者に対して感謝の気持ち
・参列は辞退をお願いしている旨
・参列辞退に関してのお詫び

を受付で丁重に伝え、お帰りいただくのが基本的なマナーです。

参列希望者側の立場に立った臨機応変な対応も時には必要になるでしょう。例えば、出棺時のみお見送りいただくなどといったように、参列者の気持ちに配慮しながら双方にとって悔いの残らない適切な対応が求められる場合があります。

不安な場合は、あらかじめ葬儀社に対応方法を相談し、遺族間で認識を共有すると良いでしょう。

辞退を伝えたのに香典や供花などを受け取った際の対応

香典や供花など弔意の辞退に関する通知を出していても、一定数の方は香典や供花などを準備します。

参列者が香典を持参した場合は、まず受付で辞退の旨を再度案内しましょう。中には、どうしても受け取ってほしいと申し出る方もいるかもしれません。その場合は、お断りせずありがたく受け取りましょう。

宅配される供花などを受け取った場合は、お返しするわけにもいきませんので、むげに断らずに受け取るようにします。

辞退しているにもかかわらず香典や供花などをいただいた場合は、一般葬と同じく香典返しやお返しの品を用意するのがマナーです。

弔問に来られた方には直接対応する

密葬後に送付した死亡通知を見て、弔問に訪れたいと連絡を取る人も多くなるでしょう。中には、無連絡で弔問に訪れる方もいるかもしれません。

弔問も辞退すると決めた場合は、相手にしっかり説明し、お引き取りいただきましょう。説明する際は、インターホンやドア越しでは相手に失礼ですので、玄関へ出向く直接対応が適切といえます。

「どうしても」と強くお願いされる場合も考えられます。無理にすべてを断らず、自宅内に招き線香を手向けていただくなど、弔問希望者の気持ちを汲んだ臨機応変な対応が必要です。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

密葬は家族葬と同じく、香典を中心に参列希望者あるいは参列者の弔意を辞退する場合が多くあります。

参列者側は、弔意を辞退するケースが一般的であることを念頭に置くことにより、故人の意向を重視した正しい弔意を伝えられるでしょう。

遺族側の場合は、故人との別れに折り合いをつけたいという方の気持ちに配慮した臨機応変な対応で、トラブルを未然に防げる可能性があります。

後日、本葬やお別れ会などを執り行えますので、参列者からの要望が多い場合は検討しても良いかもしれません。

葬儀のマナーは複雑です。相手の気持ちを考えながら失礼がないようにするためにも、葬儀のマナーを葬儀社に相談することをおすすめします。

小さなお葬式では、遺族の想いに応えた葬儀のご提案が可能です。葬儀の前から葬儀が終わるまでしっかりサポートいたします。葬儀をお考えの場合は、どのようなことでも構いませんので、ぜひご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ