初七日法要とは?香典のマナーから当日の流れまで詳しく解説

初七日法要とは?香典のマナーから当日の流れまで詳しく解説

通夜・葬儀のあとには四十九日を迎えるまで、7回の法要があります。最初の法要となるのが「初七日法要」です。昨今の初七日法要は、忙しい現代の方々に合わせた形式で執り行われることも多くなっています。

そこでこの記事では、初七日法要を行う日程や香典に関するマナー、遺族が行う準備など、初七日に関するさまざまな情報を紹介します。葬儀全体の流れについてあわせてご確認することもおすすめです。

お寺とお付き合いの無い方に向けて、お坊さん手配の便利なサービスもおこなっています。

こんな人におすすめ

初七日法要の概要を知りたい方

繰り上げ初七日法要に持参する香典の数を知りたい方

初七日法要の香典返しの相場を知りたい方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

初七日とは?法要はいつ行う?

仏教では人は亡くなってから49日目に極楽浄土に向かうと考えられており、四十九日を迎えるまでは7日ごとに裁きを受けるとされています。

最初の裁判にあたる初七日にはどのような審判が行われるのか、また、昨今増えている「繰り上げ初七日法要」の日程について確認しましょう。

初七日とは

葬儀は故人をあの世に送る儀式であるとともに、遺族の心を整理する役割も持っています。葬儀の時間をしっかりととることで、遺族は思い残すことなく最後の時間を過ごせるでしょう。

一方で、初七日は故人が亡くなった日から7日目に実施する法要です。初七日を含めた7日ごとの忌日法要では、故人を偲び極楽浄土に向かうことを願います。

初七日法要をするのはいつ?

本来、初七日法要は故人が亡くなった日から7日目に行います。しかし、通夜や葬儀・告別式の日程によっては、初七日法要を行うことが難しい場合もあります。

また、遠方の親族が短期間に何度も集まれない可能性もあります。そのため、昨今は葬儀・告別式当日に初七日法要までを済ませる形式の法要が増えています。

昨今は「繰り上げ初七日法要」が一般的に

最近では、葬儀・告別式当日に初七日法要までを行う「繰り上げ初七日法要」が行われることが増えています。繰り上げ初七日法要では、葬儀と火葬を終えてからお寺や葬儀場へ移動して、初七日法要を行います。

また、葬儀・告別式から続けて初七日法要を行い、その後火葬場へ移動して火葬を行う「繰り込み初七日法要」も増えています。しかし、遺骨になる前に法要を行うのを認めていない寺院や地域もあるので、葬儀前の早い段階で確認するとよいでしょう。

初七日法要にも香典が必要!用意する数にも注意

年忌法要の際に香典が必要なように、初七日を含む忌日法要に出席する場合も香典が必要です。葬儀・告別式と同日に法要が執り行われるケースも多い傾向にありますが、香典はいくつ用意すればよいのでしょうか。

ここからは、繰り上げ初七日法要に参列する際の香典の数について解説します。

繰り上げ初七日法要の場合の香典は2つ

繰り上げ初七日法要で葬儀と初七日を同時に執り行う場合、「香典は1つでよい」と思うかもしれません。しかし、本来は別日に行う儀式を同日に実施するに過ぎないため、別ものの儀式として認識する必要があります。そのため、香典も2つに分けて準備します。

通夜と葬儀に参列する場合の香典は1つ

故人との関係性によっては、通夜と葬儀のどちらにも参列することがあるでしょう。この場合は2日にわたり参列しますが、香典の数は1つで構いません。理由は、2つの儀式が一続きの関係性にあるためです。

同じ日程で行う繰り上げ法要には2つの香典が必要で、別日に行われる通夜と葬儀は1つの香典で構わないというのは、少し複雑かもしれません。当日になって慌てたり混乱したりすることのないように、早めに状況を整理して必要分を準備しましょう。

【初七日法要の香典】相場やマナーを確認しよう

初七日法要の香典を用意する際、「いくら包めばよいのか」と悩んでしまう方は少なくありません。ここからは、香典の相場やマナーを確認していきましょう。

故人との関係性により香典相場は異なる

香典などの金額は「お気持ち」できめるものといわれています。しかし、大体の相場は存在するので、把握しておいたほうがよいでしょう。香典の相場は故人との関係性によって異なります。具体的な金額は以下の表のとおりです。

故人との関係 香典の相場
1万円~10万円
兄弟姉妹 1万円~5万円
その他親族 1万円~3万円
友人・同僚 5,000円~1万円

上記はあくまでも目安なので、故人との関係性や地域の風習などを加味して調整することをおすすめします。

香典の金額に関するマナー

香典の金額は相場に沿ってきめて問題ありませんが、奇数の金額にするというマナーがあります。香典で多く用いられる金額は「1」「3」「5」から始まる数字です。

偶数は割り切れることから「縁が切れる」という言葉を想起させます。縁起が悪いとされているので、香典の金額は割り切れない奇数を選ぶようにしましょう。

香典の表書きで注意したいポイント

香典の表書きは、繰り上げ法要を実施するのかなど、状況に応じて書き方が変わります。表書きの内容は宗派によって異なりますが、「御霊前」や「御香典」が使われることが一般的です。宗派がわからない場合は、事前に喪主に確認しておきましょう。

そのほか、香典の表書きで注意したいポイントは、以下のとおりです。

・不祝儀袋を使用する
・薄墨の筆や筆ペンで縦書きに書く
・「御仏前」を使用しない
・包んだ金額は旧字体の漢数字で記入する
・中袋がある香典袋の場合は、中袋のおもてに金額、裏に住所や氏名を書く
・中袋がない場合は、外袋の裏面に金額と住所、氏名など、すべての情報を記載する
・香典は1家族につき1つで、香典袋のおもてには世帯主の名前、もしくは名字のみを記載する
・遺族と面識がない場合は、表書きの名前の右側に、会社名や団体名を小さく書き添える

【遺族向け】初七日法要の準備と流れを確認しよう

故人が亡くなると、遺族は初七日法要をいつ行うのかをきめる必要があります。昨今は繰り上げ初七日法要を選択するケースも多いですが、別日に行う可能性も考慮しておきましょう。

ここからは、初七日法要に必要な準備や当日の流れについて解説します。

事前の準備

まずは、僧侶と初七日法要の日程を調整しましょう。日程がきまったら、初七日法要に出席してもらいたい方に連絡をします。繰り上げ初七日法要の場合は、葬儀と同日に初七日法要まで行う旨を忘れずに伝えましょう。

初七日法要では、僧侶に渡すお布施や出席者への香典返しが必要です。また、法要後に会食(精進落とし)を行う場合は、仕出しや会食会場の予約もしましょう。会食をしない場合でも、出席者に持ち帰ってもらう折詰弁当を用意するのが一般的です。

初七日法要当日の流れ

初七日法要の流れは、そのほかの忌日法要、年忌法要と同じです。大まかな流れを確認しましょう。

1. 僧侶を出迎える
2. 施主による開式の挨拶
3. 読経
4. 焼香(僧侶→出席者の順に)
5. 法話
6. 施主による閉式の挨拶
7. 僧侶と参列者の見送り

初七日法要の一般的な所要時間は1時間程度です。繰り上げ初七日法要の場合は30分程度で終わることもあるようです。

【遺族向け】初七日法要の香典返しの相場やおすすめの品物

初七日法要の参列者は香典を持参するので、遺族は香典返しを用意しておく必要があります。相場やお返しの品に選ぶとよいものや渡すタイミングなど、香典返しに関するさまざまな疑問を解消しましょう。

香典返しの相場

香典返しの相場は、いただいた香典の半額~3分の1が目安です。たとえば、香典が1万円の場合は3,000円~5,000円程度の品を香典返しとして選びます。

初七日法要当日に香典返しを準備する場合は、香典の相場に合わせた品物を用意します。5,000円~10,000円程度を香典として包む方が多いので、香典返しは2,000円~3,000円くらいの予算で準備するとよいでしょう。

香典返しは何にするとよい?

香典返しには「消えもの」と呼ばれる、あとに残らない品物を選ぶのが一般的です。定番の香典返しは、食べ物や飲み物、洗剤、タオルなどです。また、最近は受け取った方が好きな品物を選べるカタログギフトも人気を集めています。

食べ物を選ぶ場合は、お茶や紅茶、コーヒー、海苔、せんべい、クッキーなど、日持ちがよく軽量なものがおすすめです。缶詰めや瓶詰めになっている重いものやかさばるもの、割れ物などは持ち歩きに不便なので、初七日法要当日の香典返しには不向きです。

香典返しのタイミングは

香典返しはもともと、忌明けの四十九日に香典をいただいた方の自宅を訪ねて手渡しするものでした。しかし現代では、お礼状を添えて宅配で送るのが主流です。

葬儀と同日に繰り上げ初七日法要を実施する場合は、香典返しを当日に手渡しすることも増えています。高額な香典をいただいた方には、後日改めてお礼状とともにカタログギフトなどを贈るとよいでしょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

初七日は故人が亡くなった日から7日目に実施する法要です。故人が極楽浄土に行けるように供養をする初七日法要は、現代の生活様式にに合わせて葬儀・告別式と同日に執り行われることも増えています。

繰り上げ初七日法要で葬儀と初七日を同時に執り行う場合は、香典も2つに分けて準備する必要があります。

小さなお葬式」では、24時間365日対応のお客様サポートダイヤルで初七日法要に関する疑問解消のお手伝いをいたします。葬儀は事前のご準備も重要ですので、いざというときに困らないように、ささいな疑問もぜひ「小さなお葬式」へお問い合せください。
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ