通夜見舞いとは?渡す品物・注意点・マナーなど地域の風習を詳しく解説

通夜見舞いとは?渡す品物・注意点・マナーなど地域の風習を詳しく解説

親戚や知り合いを亡くされ、通夜見舞いに駆けつけることになったものの、「縁がない地域に住んでいたことで作法や対応方法がわからず困っている」という方もいるのではないでしょうか。

通夜見舞いの風習について正しく理解すれば、持参する品物やお見舞金の相場・注意点も把握できます。

そこでこの記事では、通夜見舞いの風習について品物や注意点など、基本的な知識についてご紹介します。

<この記事の要点>
通夜見舞いとは、故人をお見舞いできなかった代わりに持参する品物を指す
通夜見舞いに渡す品物は日持ちするお菓子や軽食が一般的で、費用目安は1,000~5,000円程度
現金を包む場合、通夜見舞いの表書きは「御通夜見舞」と書くのが一般的

こんな人におすすめ

通夜見舞いの駆けつけようと考えている人

通夜見舞いで渡す品物に悩んでいる人

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

通夜見舞いとは?

入院していた故人をお見舞いできなかった代わりに持参する品物のことです。故人を慰めるだけでなく、夜通し故人の側にいる遺族をねぎらうための差し入れと似たような役割を果たします。

通夜見舞いのように地域や家族独特のマナーがある場所においては、自分の立場と、故人や遺族との関係性を考慮することが大切だといえるでしょう。

通夜見舞いは一部地域の風習

通夜見舞いは、入院した方をお見舞いすることと密接な関係を持つ、ごく限られた地域に根付いた習わしです。通夜見舞いの風習がある地域として、主に以下の地域が挙げられます。

・関東の一部地域(千葉県・茨城県)
・新潟県
・九州の一部の地域(福岡県)など

お住いの地域が該当したり、親戚関係など何かしらの縁があったりする際は、慌てないためにも周囲の方や地域の習わしに詳しい方・葬儀社などに事前に確認すると安心できるかもしれません。

親しい人が渡すのが一般的

生前、お見舞いできなかった代わりに品物などを渡すという通夜見舞いの特性から、故人の親戚や生前親しかった友人が持って行くのが一般的です。

基本的にご近所や会社関係者であれば通夜見舞いは持参しなくて構いません。しかし、一部地域の風習であるというところから、ご近所や会社関係者といった方は必ずしも通夜見舞いは不要というわけではありません。

通夜見舞いの習慣がある地域などによって異なるため、親戚や親友以外で通夜見舞いをしたいと考えている場合は、周囲の人や葬儀社に相談すると安心でしょう。

もし、誰かに通夜見舞いを託す場合は供物と間違われやすいため、遺族に「通夜見舞いである」ということをしっかり説明しなければなりません。

渡すタイミング

渡す方は故人や遺族と近いことから、通夜に出席することが前提になることが多いと考えられます。品物の場合は、通夜の前に取り急ぎ遺族のもとへ駆けつけた際に渡すのが適切なタイミングです。

会葬のみ参列予定になる場合は、渡さなくても問題ありません。どうしても何か渡したい場合は、遺族の了承を得た上で、会葬時にお供え物を渡すと良いかもしれません。

適した服装

通夜見舞いを持参する際の適切な服装は、通夜が始まっていないため平服がおすすめです。平服は黒や紺色などの地味な色味を選び、喪服の着用は控えましょう

通夜見舞いを持参するのは故人と近しい方が一般的であるため、関係性によっては遺族宅に宿泊し、通夜の手伝いも一緒にお願いされることもあるでしょう。

手伝いをお願いされる可能性があると判断した場合は、無地の白や黒のエプロンだけでなく、通夜や会葬当日に着用する喪服・数珠・香典など通夜や会葬で必要なものを別途準備して駆けつけましょう。

エプロンが用意できない場合は、地味な色のエプロンを持参するのも差し支えありませんが、心配な場合は葬儀社に相談するのも手段のひとつです。

自分と故人・遺族の関係性や状況によって通夜見舞い後の行動が異なるため、地域のしきたりに詳しい方や葬儀社に確認しながら準備するのが無難です。

通夜見舞いは香典や供物とは異なる

通夜見舞いは香典や供物とは別物であるため、香典や供物とひとまとめにすることはできません

また、「通夜見舞いを渡したため香典や供物は省略する」ことは失礼にあたるため、基本的にないと考えて良いでしょう。

また、供物と通夜見舞いの品物は区別されにくいということも考慮しなければなりません。供物は祭壇にささげるものですが、通夜見舞いは遺族が夜などに食べる差し入れのような存在です。

通夜見舞いに駆けつけることになった場合は通夜以降も参列するのが前提であるため、遺族が香典辞退の意向でない限りは、通夜見舞いの他に香典や供物が必要ですので注意しましょう。

通夜見舞いに渡す品物

現代では、お菓子など比較的自由に選ばれることが多くあるようです。また、地域や家庭になどによっては、現金を包む場合もあるでしょう。

お住いの地域の特性や家庭事情をよく確認したうえで持って行く品物を判断しましょう。

軽食・お菓子などの品物を渡す

通夜見舞いは遺族をねぎらうという意味合いがあることから、遺族が簡単につまめるお菓子や軽食が選ばれます。

軽食やお菓子などの食べ物を通夜見舞いとして持参する場合は、遺族が夜に遺族に付き添う際につまむことを考慮した、日持ちするものが好ましいといえるでしょう。

軽食やお菓子の場合、決まった費用目安はありませんが、1,000~5,000円程度の品物が選ばれる傾向にあるといわれています。

お菓子以外のおにぎりやサンドイッチなどといった軽食も品物として選ばれますが、食べきれずに捨てる可能性も考慮しなければなりません。

また、遺族の方が軽食をすでに用意している場合もあるため、軽食は好まれない場合も考えられます。

お菓子や軽食を選ぶ場合は、遺族や他の親戚・親友などといった方の持ち寄り具合を確認し、調整が必要です。

軽食・お菓子の渡し方

軽食やお菓子を通夜見舞いとして渡す場合、軽食とお菓子とで渡し方が異なります。

基本的に軽食は、贈答品の上包みに用いられるかけ紙は不要です。箱に入ったお菓子を持参する場合は、かけ紙があっても差し支えないとされています。

包装の方法も地域によって異なるため、判断に迷った場合は周りの方や葬儀社に相談するのが無難です。

軽食やお菓子を渡す際は、遺族に「通夜見舞い」である旨をしっかり説明し、供物と間違われないように区別してもらいます。

お金で渡す

現金を持参することも想定できます。通夜見舞いを現金で渡す際は、香典のルールに準じるため、新札は避け、お札の肖像が描かれている面を表にするように入れましょう。

現金を包む場合、高額すぎると遺族に負担がかかるとされているため、1,000円~3,000円が目安となるでしょう。

ただし、地域や故人や喪主・遺族との関係性・親族や地域における考えによっても金額が大きく変わるため、同じ状況の方や地域ごとの葬儀の風習に詳しい葬儀社と相談するのがおすすめです。

品物を渡す場合と同じように、香典とは区別し、あくまで通夜見舞いである旨を遺族に伝えた上で渡します。

<関連記事>
お葬式での香典の包み方は?相場や注意点も詳しく解説

お金の渡し方

現金の場合、通夜前に駆けつけた際に渡すのではなく、香典と同じように通夜当日に受付で渡すのが一般的です。

専用の袋を用意したうえで、丸裸にせず袱紗(ふくさ)に包み、持ち歩きましょう。袱紗の包み方や色の選び方は、香典のときと同じで差し支えありません。

香典と区別するためにも、渡す相手に対して通夜見舞いであることをはっきり伝えることがマナーです。また、場所によっては以下のように現金を渡す場面が決まっているケースもあります。

・通夜には通夜見舞い
・告別式には香典

渡し方も地域ごとの特性が見られるため、心配な場合は地域の風習に詳しい方や葬儀社に確認しながら準備をするのがおすすめです。

<関連記事>
葬式で使用する袱紗(ふくさ)とは?袱紗の包み方と渡し方

通夜見舞いの外袋・中袋の書き方

現金を包む場合は、通夜見舞い用の不祝儀袋を書かなければなりません。外袋や内袋を見た受け取り手が香典と間違わないように、わかりやすく書くことが求められます。

通夜見舞い用の不祝儀袋は香典の書き方と若干異なる点があるため、書き方のポイントを本項目で確認し、作成時の参考にしてみてください。

表書きは御通夜見舞い

通夜見舞い用の不祝儀袋は何も書かれていないものを使用し、表書きは「御通夜見舞」と書くのが一般的です。「御見舞」でも差し支えありません。

通夜見舞い専用の不祝儀袋が滅多にないことから「御霊前」の不祝儀袋を選ぶ可能性が考えられます。

「御霊前」などと書かれたものとは異なる性質を持つため違いを把握し、正しく袋を選びましょう。

また、地域によっては通夜見舞い専用の不祝儀袋が販売されていることもあるため、確認してみると良いかもしれません。

地域によって通夜見舞いの表書きの書き方が異なる場合もあるため、確認してから書くのがおすすめです。

宗教で書き方は異なる?

宗教や宗派が異なったとしても、通夜見舞いに限っては、表書きを「御通夜見舞」や「御見舞」で共通とします。

香典は、浄土真宗を除く仏式葬儀の場合は「御霊前」「御香典」と書き、浄土真宗については「御沸前」「御仏前」と書くのが通例です。

また、神式では「御霊前」「御玉串料」、キリスト教式では「御霊前」「御花料」というように、宗教・宗派ごとに書き方が変化することがわかります。

通夜見舞いの表書きの場合、地域ごとに細やかな決まりがあるものの、香典と異なり宗教や宗派による書き方の違いはありません

外袋の書き方

通夜見舞いの外袋にある水引より上の中央に「御通夜見舞」や「御見舞」と記入し、水引より真下に自分の名前をフルネームで記入します。

水引より上段・中央部 水引の真下
「御通夜見舞」または「御見舞」 自分の名前(フルネーム)

外袋を書く際は、香典と同じく筆に薄墨や弔事用の筆ペン・サインペンを使用するのがマナーです。

通夜見舞いは香典と間違われる恐れがあるため、受け取った側がわかりやすいように配慮して書きましょう。

<関連記事>
香典の書き方で知りたいペンのマナー!全てが薄墨の毛筆じゃない!

中袋の書き方

通夜見舞い用の不祝儀袋も香典と同じく、表に金額・裏に住所と氏名を縦書きで書くのが一般的です。

中袋表・中央部 中袋裏・右下
金額 住所・氏名

中袋裏面にも忘れずに自分の名前を書きましょう。中袋に名前を記載しないまま外袋を外してしまうと、誰が渡したのかがわからなくなる恐れがあるためです。

内袋によっては、横書きで枠が設けられている場合もあるでしょう。横書きで書くような枠が設けられている場合は、枠に準じて横書きで書くのが適切です。

最近では、マナーよりも気持ちが伝わることが大切だという考え方から、無枠でも横書きにするというケースがあるようです。

ただし、通夜見舞いは地域に根付いた風習であるため、横書きが好まれない可能性もあります。周囲や葬儀社に確認してから書き方を決めるのが適切でしょう。

金額の書き方

中袋に書く金額は基本的にすべて縦書きで、漢数字の「大字(だいじ)」を使用し「金〇〇圓」と書きます。

大字は、領収書や重要な書類などが改ざんされないための工夫として使用される表記です。日常生活で使用する一や二・三といった漢数字は、線を加えるだけで簡単に書き換えられます。

あえて大字という難しい表記にすることで、第三者による通夜見舞いなどの封入金額の改ざんを防ぐのが、冠婚葬祭全般のマナーです。以下の表に、普段使われる算用数字と、通夜見舞いの金額表記に使われる大字をまとめています。

算用数字による金額表記 大字による金額表記
1,000円 壱阡圓
2,000円 弐阡圓
3,000円 参阡圓
5,000円 伍阡圓

また、横書きで金額を記入する場合は、日常生活で使用する算用数字を使用しても構いません。

白黒の水引が一般的

専用の不祝儀袋を用意する際は、香典のルールに準じた白黒の水引があしらわれたものを使用しましょう。

不祝儀袋には、宗教や宗派・不祝儀袋の価格帯などによって、様々な水引のデザインがあるため、どのデザインがふさわしいかわからない場合もあるでしょう。

通夜見舞いに包む金額は、香典と比較すると少額であることが通例です。そのため、水引が既に印刷されている簡易的なデザインのものを使うなど、包む金額に合った不祝儀袋を選ぶのがふさわしいといえます。

地域の風習を事前に確認することが大切

通夜見舞いは全国共通でないだけでなく、地域や家庭によって細かく異なります。お住まいの地域や参列予定の地域に合わせた対応が必要でしょう。

可能であれば、地域・家族の習わしに詳しい方や菩提寺の僧侶などといった方に尋ねたり、同じ立場の方と相談したりしながら準備するのが安心です。

相談相手がいない場合や急を要する場合は、通夜などの準備で多忙の遺族に配慮し、<>葬儀社に相談するのが良いでしょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。

小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
※一部式場ではプラン料金以外に式場利用料等が発生します。

無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)

まとめ

通夜見舞いの風習がある地域は全国的に見ても少なく、ごく限られた地域でのみ続く地域の習わしです。葬儀の場では、全国的なマナーだけでなく、地域や家庭ごとの細かなルールも重要視されます。

小さなお葬式では、葬儀専門相談員がコールセンターに在籍しており、地域ごとの葬儀風習に関する細かな相談にも対応できる体制を整えています。

通夜見舞いのことを知らなかったり相談できる相手がおらず困っていたりする場合は、ぜひ小さなお葬式にご相談ください。

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら小さなお葬式小さなお葬式

監修
小さなお葬式 コラム編集部
小さなお葬式 コラム編集部

葬儀・法要に関する専門領域の記事を、5人のチーム体制で執筆しています。
メンバーは葬儀・法要関連だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
現在 「小さなお葬式のコラム」では、合計2,000記事以上を管理しています。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ