葬儀が必要な時は突然やってきます。そして、葬儀には多くの場合、高額な費用がかかります。
小さなお葬式がおこなった調査によると、火葬料金を含む葬儀費用の全国平均は約127万円※という結果になりました。ここから火葬料金を除いた平均金額は約123万円※です。(※対象期間:2021年2月~2022年5月 2022年5月 自社調べ)葬儀後の供養なども含めると、さらに多くの出費となるでしょう。
この記事では、葬儀費用の支払いに不安を感じている方に向けて、葬儀ローンについてご説明します。
<この記事の要点>
・葬儀ローンは一時的な現金の支出を抑え、葬儀費用を分割して返済することができる
・葬儀ローンを利用するには、年齢や職業、勤務年数や年収などを調べる与信審査が必要
・葬儀ローンの審査はネットで簡単にできますが、返済計画をしっかりと立てたうえで利用する
こんな人におすすめ
葬儀費用に困っている方
葬儀ローンについて詳しく知りたい方
葬儀費用を抑える方法について知りたい方
葬儀の費用はローンで払えることをご存知でしょうか。葬儀は、まとまったお金が必要になります。「葬儀費用が用意できない場合はどうすればよいのか」とお悩みの方もいるかもしれません。このような場合に活用したいのが「葬儀ローン」です。
この記事では葬儀ローンについて詳しく説明します。葬儀ローンのメリットや注意点について把握しましょう。後半では葬儀費用を抑える方法も紹介しています。
葬儀ローンとは葬儀費用を分割払いにできる金融サービスです。葬儀費用は一般的に葬儀後に支払いが求められます。しかし、一度に用意できる現金が手元にないときもあるかもしれません。そのようなときに葬儀ローンが活用できます。
葬儀ローンは、喪主が金融機関や信販会社などから借りて葬儀費用を支払い、分割して返済をする仕組みです。ただし、葬儀ローンを利用するためには条件があります。年齢や職業、勤務年数や年収、また現在借り入れをしているかどうか、しているのであれば残高はいくらかなどを調べる与信審査を経て融資が決まる仕組みです。
葬儀ローンにはどのようなメリットがあるのでしょうか。一例として以下のようなことが挙げられます。
・一時的な現金の支出が抑えられる
葬儀費用は高額になりがちです。葬儀ローンを利用することによって、手元の現金を減らさずに支払いができるといえるでしょう。
・上限度が高い
葬儀ローンの場合、利用目的が「葬儀費用」に限定されます。そのため限度額が高く設定されていることがポイントです。場合によっては葬儀の価格帯を上げることもでき、希望に添った葬儀も可能です。
・葬儀費用を分割できる
葬儀費用を分割払いにできることも大きなメリットといえるでしょう。回数も選択できることから、状況に合った支払いができます。
すべての葬儀社が葬儀ローンに対応しているわけではありません。いざという時に、依頼するつもりだった葬儀社がローンに対応していなかった、ということにならないよう、葬儀ローンを検討しているのであれば、前もって支払にローンを利用できる葬儀社を探しておきましょう。
「小さなお葬式」は、ローンでの分割払いにも対応しています。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
葬儀社やローン会社によって申込みの流れは変わりますが、基本的に葬儀の申込みから、葬儀が始まるまでの間に審査を進めます。これは審査が通らなかった場合に、支払い不能となることを避けるためです。審査に通らなければ、現金など別の方法での支払いとなります。
実際に「小さなお葬式」でご利用いただいているオリコの葬儀ローンサービスを例にご紹介します。
オリコではWEBクレジットサービスを提供しており、インターネットで簡単に申込みや審査を行うことができます。携帯電話やスマートフォンからも申込めるので、葬儀まで時間がない状況でも手続きを進められます。
葬儀を依頼する際に、ローンの利用を希望する旨を伝えると、お手持ちのメールアドレスへ申込用URLが送られます。そこから必要事項を入力すると、最短3分で審査結果が通知されます。審査は日中であれば当日、夜間では翌営業日に完了します。
支払い回数は、最大36回まで分割して返済することが可能です。
ローンの支払は原則として…
・受付が20日以前の場合、翌月の27日から
・受付が21日以降の場合、翌々月の27日から
始まります。
一般的なローンと同じく、利用するには手数料がかかり、分割の回数が多くなるほど手数料が増えます。返済計画をしっかりと立てたうえで利用しましょう。
「小さなお葬式」のセットプランについてと、葬儀ローンの「月々の支払いはいくらか」「手数料はいくらになるのか」をご紹介していきます。
「小さな火葬式」プラン
■159,000円(税込174,900円)※
通夜式や告別式を行わない、火葬のみのプランです。
「小さな一日葬」プラン
■299,000円(税込328,900円)※
通夜式をせず、告別式と火葬を1日で行うプランです。
「小さな家族葬」プラン
■399,000円(税込438,900円)※
一般的な内容の葬儀を、2日間にわたって行うプランです。
※資料請求後の割引価格
※火葬料金別
小さな火葬式 229,900円(税込) |
小さな一日葬 383,900円(税込) |
小さな家族葬 493,900円(税込) |
|
36回払い | |||
月々支払額 (2回目以降) |
6,700円 | 11,600円 | 15,200円 |
分割手数料 | 33,600円 | 58,489円 | 76,267円 |
24回払い | |||
月々支払額 (2回目以降) |
9,500円 | 16,600円 | 21,700円 |
分割手数料 | 22,344円 | 38,896円 | 50,718円 |
18回払い | |||
月々支払額 (2回目以降) |
12,400円 | 21,700円 | 28,300円 |
分割手数料 | 16,845円 | 29,323円 | 38,236円 |
12回払い | |||
月々支払額 (2回目以降) |
18,200円 | 31,800円 | 41,400円 |
分割手数料 | 11,432円 | 19,900円 | 25,949円 |
6回払い | |||
月々支払額 (2回目以降) |
35,600円 | 62,000円 | 80,900円 |
分割手数料 | 6,105円 | 10,628円 | 13,858円 |
※初回支払いのみ金額が異なります。詳しくは下記ページをご確認ください。
※通常価格を基に計算しています。
※表示価格は税込となります。
参考: 「小さなお葬式」のローン詳細ページ
分割回数を増やすと手数料も増額しますが、手元にいつでも使えるお金を確保しておくことも大切です。よく考えて利用回数を決めましょう。
葬儀ローンは便利な支払方法ですが、利用する際には注意しておかなければいけないこともあります。
葬儀ローンもそのほかのローンと同様、分割手数料がかかります。回数が少なければ手数料は抑えられますが、「分割する回数が多いほど、手数料も増えていく」と考えましょう。たとえば 36回の分割で支払ったときの手数料は、1回払いの4倍~5倍ほど違う計算です。
利用する際は手数料を実際に計算し、無理のない計画を立てる必要があります。分割回数を少なく設定する、可能であれば繰り上げ返済をするなどして手数料で家計を圧迫しない対策を考えておきましょう。また、いくらか現金で準備できるのであれば、足りない分だけローンを組むという方法もあります。
何らかの理由で審査が通らず、葬儀ローンの利用ができないという場合もあります。審査に通らなかったときのことも想定し、クレジットカードの利用や現金を用意する方法を考えておくことが大切です。
現金が足りない場合は、国や自治体による給付制度があることを覚えておくとよいでしょう。生計を共にしていた人や葬儀を行った人が申請をすることで受け取りが可能です。金額は故人が加入していた保険の種類により異なります。
故人が国民健康保険に加入していたのであれば「葬祭費」、国民健康保険以外または協会けんぽのときは「埋葬料」という名称です。また、故人が生活保護を受けていた場合、葬祭扶助が適用された場合に限り、実質的な負担金なしで葬儀が行えることがあります。
最近では、葬儀費用をクレジットカードで支払うことができるようになりました。高額な現金を持ち歩く際のリスクが無くなり、カードのポイント(マイル)を貯めることもできるというメリットがあります。一括の支払いが難しいようであれば、クレジットカード会社の規約に則って分割払いにすることもできます。
クレジットカードで支払いをする場合は、次のことを確認しておきましょう。
・葬儀社がクレジットカード払いに対応しているか。
・カードが支払限度額を超過しないか。(一時的に増額可能な場合もあり)
・分割手数料はどれくらいか。(葬儀ローンより手数料が高額になることもあり)
「小さなお葬式」では、クレジットカード払いに対応しています。クレジットカード利用手数料はかかりません。(※分割手数料は支払回数に応じてお客様負担となります)
詳しくは下記のページをご覧ください。
参考:小さなお葬式のクレジットカード払い
葬儀ローンは急な支払いにも対応でき、便利に活用することができます。しかし、分割手数料やローン審査など注意すべきこともあり、実際に葬儀の手続きを進める中では、余裕がなく正しい判断ができないかもしれません。
クレジットカードで支払うという選択肢もありますので、この機会に支払方法について事前に考えておかれることをおすすめします。
小さなお葬式で葬儀場をさがす
「できれば葬儀ローンには頼りたくない」「葬儀ローンは利用できない可能性が高い」といった場合には、葬儀費用をどうするか悩む方もいるかもしれません。ほかの方法はないのでしょうか。
ここからは、葬儀ローン以外で費用を補う方法について紹介します。市民葬を利用することや葬儀の簡略化など、費用を抑える方法を理解しましょう。
市民葬とは、自治体が葬儀社と契約・提携して行われる葬儀のことです。「区民葬儀」「市営葬」「町民葬」などと名称は地方により異なります。一般的に高いとされる葬儀費用を取り決めによって抑えることで、経済的負担の軽減が期待できる制度といえるでしょう。
遺族が死亡届を出す際に自治体に申し込み、指定の葬儀社に依頼する流れが一般的です。遺族が負担する額や適用の範囲などは自治体によって異なります。また、自治体によって「故人もしくは喪主の住民票があること」など一定の条件があるため、把握して申し込みましょう。
葬儀費用を抑えるために一般葬から葬儀を簡略化することもひとつの手段といえます。式場や参列者への接待費用を抑え、葬儀費用の負担が軽減できるでしょう。具体的には以下のような形式があります。
・家族葬
近親者や親しい人のみで行う少人数の葬儀です。参列する人数は少ないものの、参列する方や近親者にとっては納得できるお別れの形といえるでしょう。内容や進め方などは一般的な葬儀と同じです。
・直葬、一日葬
「直葬」は通夜や告別式は略し、火葬のみ行われます。「一日葬」は通夜をせずに告別式のみです。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
身内の不幸は予測できないものです。大切な方を失ったときは心身だけでなく経済的にも負担がかかるので、葬儀にかかる費用が負担に感じることもあるでしょう。手もちの現金がない場合には、葬儀ローンやクレジットの利用を検討することが有効だといえます。公的な制度の利用も費用の軽減につながるかもしれません。状況に合った支払い方法を選択しましょう。
いざというとき、故人を心おきなく送り出すためにも、日頃から葬儀について具体的に考えておくことが大切です。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
葬儀費用は相続税から控除することが可能です。ホゥ。