法要の時期を確認!【法要一覧・日程調整の仕方・各法要の意味】

法要の時期を確認!【法要一覧・日程調整の仕方・各法要の意味】

仏教では葬儀を終えた後、特定の日・年に法要を営みます。死後100日目までは「忌日法要」、それ以降は特定の年に営む「年忌法要」、そのほか年中行事など数多くの法要があり、混乱してしまうこともあるでしょう。

そこでこの記事では、たくさんある法要は各々いつ実施するのか、全体の流れとともに解説します。日程調整の方法や、日数や年数の数え方など役立つ情報も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

<この記事の要点>
法要の種類は「忌日法要」「年忌法要」「その他の法要」の3つに分かれる
前倒しで法要を行うことは問題ないが、先送りにするのはマナー違反である
法要の意味は宗派や寺院によって解釈が異なる

こんな人におすすめ

法事の時期を確認したい方

忌日法要と年忌法要の数え方を知りたい方

法事の日程を決める際のポイントを知りたい方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

法要の種類と時期・計算方法

故人の死後に営む法要の回数は、実態として省略されているものも含めると20回ほどあります。

法要は規則的に訪れるものではないため、「四十九日はいつだっけ?」「来年は七回忌でいいのかな?」など、日数の数え方や法要のタイミングがわからなくなってしまう方も少なくありません。ここからは、基本的な法要の種類や行われる時期を紹介します。

法事と法要は似て非なるもの

日々の生活のなかで、法事と法要の違いを意識することはないかもしれません。しかし、それぞれの本来の意味は、知っておいたほうがよいでしょう。法事と法要は、食事の席の有無によって使い分けられます

法要 僧侶による読経・焼香・儀式
法事 僧侶による読経・焼香・儀式+食事の席

法要の種類は大きく分けて3つ

故人や先祖のために営む仏教行事のことを「法要」や「法事」と呼びます。法要は、営む時期や内容によって3種類に大別されます。それぞれの名称と内容は以下のとおりです。

1 忌日法要
(きじつ・きにちほうよう)
死後100日目までに営む法要
2 年忌法要
(ねんきほうよう)
故人の死から1年後以降の定められた年に営む法要
3 その他の法要 年中行事として営む法要

法要を迎える時期と計算方法

法要を迎える時期は、故人の命日を基点に決まります。地域によって数え方は異なりますが、命日を「1」としてカウントするのが一般的です。たとえば、4月1日に亡くなった場合は、その日を1日目として数えるので、翌5月19日が四十九日法要の日となります。

また、七回忌の場合も亡くなった年を「1」とカウントするので、2024年に亡くなった場合は2030年が七回忌法要の年となります。後述しますが、忌日法要は亡くなってから49日目までの7日ごとと100日目、年忌法要は亡くなってから1年・2年・6年・12年目など決まった年に行います。

忌日法要一覧

「忌日法要」という言葉は聞き慣れないかもしれませんが、「初七日」や「四十九日」は多くの人が耳にしたことがあるでしょう。

初七日や四十九日も、忌日法要の一つです。ここからは、忌日法要の種類や行う時期を紹介します。

忌日法要はいつ行う?

浄土真宗など、宗派やお寺によって考え方が異なりますが、故人は逝去後しばらくの間、この世とあの世の間をさまよいます。このさまよう期間は「中陰(ちゅういん)」や「中有(ちゅうう)」と呼ばれます。日数にして49日、この期間に営むのが忌日法要です。

また、中陰(中有)が終える日のことを「満中陰(まんちゅういん)」と呼びます。満中陰とは四十九日のことです。このため、四十九日法要を「満中陰法要」と呼ぶ地域もあります。

忌日法要一覧|実施する時期と規模

法要名 営む時期
(命日からの日数)
規模
初七日法要 7日目 葬儀に参列した家族・親族で営むことが多い
ニ七日法要 14日目 省略されることが多い。当日は家族のみでお供え物や線香を手向けて供養するケースも多く見られる
三七日法要 21日目
四七日法要 28日目
五七日法要 35日目
六七日法要 42日目
七七日法要
または四十九日法要
49日目 故人の生まれ変わる世界が決まる重要な日であるため、家族・親族が集まることが多い
百箇日法要 100日目 省略されることが多い

主な忌日法要

忌日法要はいくつもありますが、そのなかでも特に重要な「初七日」「四十九日」「百箇日」の法要について解説します。

初七日

命日から7日目には、故人が三途の川に到着すると考えられており、無事に川を渡りきれるように「初七日法要」を執り行います。

本来ならば逝去後7日目に営みますが、家族や親族が再度集まることが難しい場合は、葬儀当日に前倒しで行います。これを「繰り上げ初七日」と呼びます。

四十九日

四十九日には故人の裁きが終わり、あの世での行き先が決まると考えられています。

四十九日法要では、白木位牌を本位牌に替えて忌明けを迎えます。家族や親族が集まり、法要の後は、参列者で食事会を開くのが一般的です。四十九日に合わせて納骨することもあります

百箇日

百箇日法要は「卒哭忌(そっこくき)」とも呼ばれます。「哭」という字には「泣き叫ぶ」という意味があり「泣き叫ぶことから卒業する日」とされています。百箇日は、故人を亡くした悲しみから解放される一つの節目の日です。

年忌法要一覧

百箇日を過ぎると、忌日法要から年忌法要に移行します。年忌法要とは、特定の年に迎える法要のことです。

長きに渡って続く年忌法要は、世代を超えて子ども、孫へと受け継がれて営まれることもあります。ここからは、年忌法要の種類や営む時期、規模、終わる時期について解説します。

年忌法要とは?いつまで続く?

一般的には、三十三回忌、または五十回忌をもって、故人とほかの先祖を一緒に供養するようになりす。これを「弔い上げ(とむらいあげ)」と呼びます。地域によっては「年忌上げ」や「問い上げ」とも呼ばれます。

弔い上げの時期は、宗派や地域、お寺の考え方によって異なります。後継者がいなかったり、身寄りがなかったりする場合は、三十三回忌や五十回忌を待たずに弔い上げをすることもあります。早期の弔い上げを希望する場合は、お寺に相談してみるとよいでしょう。

年忌法要一覧と実施する時期・規模

年忌法要は、該当する年の祥月命日に行われるのが一般的です。

祥月命日とは、故人の亡くなった日と同じ月、同じ日にちのことを意味します。たとえば、2024年4月1日に亡くなった方は「4月1日」が祥月命日であり、一周忌は2025年4月1日です。

法要名 営む時期
(命日からの日数)
規模
一周忌法要 1年後 家族・親族で営むことが多い
三回忌法要 2年後
七回忌法要 6年後
十三回忌法要 12年後
十七回忌法要 16年後 省略されることが多い
二十三回忌法要 22年後 省略されることが多い
二十七回忌法要 26年後 省略されることが多い
三十三回忌法要 32年後 弔い上げとする場合は、家族が集まり営むことが多い
三十七回忌法要 36年後 省略されることが多い
五十回忌法要 49年後 弔い上げとする場合は、家族が集まり営むことが多い

法要の時期で「周忌」と「回忌」は何が違う?

年忌法要で紛らわしいのが「周忌」と「回忌」という言葉です。周忌は、逝去日から「365日、〇巡目(周目)に迎える命日」ということを意味し、一周忌にのみ使われます

一方で、回忌は「〇回目に迎える命日」を意味し、命日が一回忌にあたります。したがって、一周忌が二回忌ということになりますが、二回忌とは呼ばず「一周忌」と呼ぶのが一般的です。一周忌の次の祥月命日は「三回忌」となります。

主な年忌法要

年忌法要も忌日法要と同様にいくつもありますが、ここからは「一周忌」「三回忌」「十三回忌」の法要について解説します。

一周忌

年忌法要の中でも、一周忌法要はもっとも重要な法要であると考えられています。家族や親族、友人を招き、僧侶に読経をしてもらって焼香を行います。その後、会食を行うのが一般的な流れです。

一周忌を執り行うには、菩提寺や参列者への連絡、会場・食事・引き出物の手配など入念な準備が欠かせません。早めに日程調整をして、余裕をもって準備できるようにしましょう。

三回忌

三回忌は家族と親族で営むことが多い傾向ですが、地域や親族間の考え方によっても異なるでしょう。近年では三回忌を執り行わないケースや、小規模で行うケースも増えてきています。

十三回忌

十三回忌は規模を縮小して、僧侶と遺族のみで執り行うケースが多い傾向です。一方で、故人が亡くなってから干支が一周する節目の年でもあるため、故人の友人や知人も招いて盛大に執り行いたいと考える遺族もいます。法要の規模や参列者の範囲にきまりはないため、親族間で話し合って決めるとよいでしょう。

そのほかの法要と実施時期

忌日法要と年忌法要以外にも年中行事として「お彼岸」と「お盆」があります。それぞれの時期は以下のとおりです。
春のお彼岸:毎年3月 春分の日を中日とする7日間。
お盆:7月または8月の15日前後 実施月は地域性によるところが大きく、全国的には8月が多い
秋のお彼岸:毎年9月 秋分の日を中日とする7日間

法要の日程を決める際のポイント

法要は故人や先祖を供養するとともに、仏の教えに接する機会でもあります。

法要の日時は僧侶をはじめ、関係者の都合に合わせて決める必要があります。ここからは、法要の日程を決める際のポイントを紹介します。

家族の希望だけでは決められない

法要の日程は、家族の希望のほか、僧侶の都合会場の空き状況を考慮して決まります。特に、菩提寺がある場合は僧侶の都合が最優先されます。法要の日程を決める際は、参列者の予定を確認したうえで、僧侶に日程を相談しましょう。

会場の候補は、お寺・自宅・法事専門会館・葬祭場・ホテルなどです。法要会場と食事会場が別であれば、それぞれの空き状況が日程決めに影響します。

法要の前倒しや先送りは問題ない?

法要は命日など特定の日に行うことも大切ですが、大勢の方が集まれる日のほうが重視されます。そのため、前倒しで法要を行うことは問題ありません。

一方で、仏事を先送りにするのはマナー違反と考えられています。また、四十九日法要の日程については、「三月またぎ(みつきまたぎ)」を避ける風習があります。三月またぎとは、亡くなった月の翌々月に四十九日法要を営むことで、「始終苦(四十九)労が身(み=三)に付く」」とのいわれています。法要の日程を決める際は注意が必要です。

平日は避けたほうがよい

法要の日取りは、可能な限り平日を避けたほうがよいでしょう。会食を行う場合には3時間程度かかることが一般的です。

そのため、平日に設定してしまうと、参列者に仕事や学校のスケジュールを調整を強いてしまいます。土日祝日であれば、参列者への負担は少なくなるでしょう。

六曜は気にしなくてよい

法要の日程を決める際に、大安・仏滅・友引などの「六曜」を気にする必要はありません。法要は仏教の行事であり、中国の慣わしである「六曜」とは本来関係がないからです。

ただし、大安や仏滅、友引に法要を執り行うことに対して快く思わない親族などがいるかもしれません。その場合は、それらの日を避けて設定するのが賢明です。

法要の日程は早めに決めて案内を

法要の日程は、1か月~2か月前に案内するのがマナーです。特に四十九日法要は、葬儀後すぐ訪れるため、準備期間が少ないことを認識しておきましょう。

また、お盆や彼岸シーズン、年末年始は僧侶の予定や法要会場が混み合います。希望日に法要を営めるよう早めに日程調整に向けて動きましょう。

法要の日程が決まったらすること

菩提寺に連絡をして法要の日程が決まったら、次の手配に移りましょう。ここからは、「招待者を決める」「案内の発送」「食事・返礼品の手配」の3点について解説します。

招待者を決める

法要は葬儀とは異なり、施主によって招待された方だけが参列します。そのため、どこまでの範囲の方を招待するのか、施主が決める必要があります。

近しい親族のみとするのか、故人の友人や知人まで呼ぶのかなど、方針をはっきりと定めると招待者を決めやすいでしょう。

案内状の発送

招待する方が決まったら、次に案内状を発送しましょう。往復ハガキや返信用ハガキを同封するといった方法で、出欠を確認します。

会食を手配する場合は、参加者を把握しておく必要があるため、返信期日も必ず明記しましょう。ただし、家族や親族のみで執り行う場合には、案内状は発送せず、電話やメールなどでの連絡でも構いません。

食事・返礼品を手配

法要参加者の人数が確定したら、食事と返礼品を手配します。仕出し業者やレストランには法要の会食であることを伝えて、慶事に用いられる食材は避けてもらいましょう。

また、法要の返礼品は「消えもの」と呼ばれる消耗品を選びましょう。持ち歩くのが大変な重いものやかさばるものは避けます。好きなものを自分で選べるカタログギフトもおすすめです。

各法要を営む意味と十王・十三仏信仰

法要を営むのはなぜでしょうか。各法要の意味を知っておくことで、施主や参列者の心持ちも変わってくるものです。形式上参列しているだけというのは、仏様や故人、先祖に対して失礼なことかもしれません。

長い年月をかけて先人達がつくりあげてきた法要には大切な意味があります。ここからは、各法要の意味をポイントを絞って紹介します。

原始仏教にはない法要?法要の成り立ち

現在の仏教は、おおよそ2,500年前に古代インドの地で興った宗教です。長い年月をかけて多くの国や人も伝わることで、その教えの内容や解釈も変化していきました。

法要に関していえば、当初の仏教には故人に対する「追善供養」の考え方自体がなかったのです。仏教が古代インドから中国に伝わってから、初七日から三回忌までの法要が生まれました。

その後日本では、七回忌・十三回忌・三十三回忌の3つが加わり、既存の慣習や神道の影響を受けながら、現在の法要の内容に変化を遂げました。

宗派によって法要の考え方は異なる

仏教は元をたどればお釈迦様が説いた教えですが、長い歴史の中で、その教えにはさまざまな解釈が生まれました。宗派の違いは、仏教の解釈や捉え方の違いです。

法要も宗派によって解釈が異なります。さらには寺院によって異なることも珍しくありません。そのため、法要の呼び名や目的、法要時に読むお経やお供え物、弔い上げの時期などが異なるのです。

この記事では一般的な法要について紹介していますが、実際には法要をお願いするお寺の案内にしたがって準備を進めていきましょう。

各法要の意味や対応する十王と十三仏の例

各法要の意味や裁かれる内容は以下のとおりです。

法要 十王 十三仏 意味や裁かれる内容など
初七日 秦広王 不動明王 故人が書類審査を受ける
二七日 初江王 釈迦如来 故人が三途の川で窃盗に関する裁判を受ける
三七日 宋帝王 文殊菩薩 故人のよこしまな男女関係について調査を受ける
四七日 五官王 普賢菩薩 故人の犯した罪の重さを計られる
五七日 閻魔王 地蔵菩薩 故人の功績に関して審査される
六七日 変成王 弥勒菩薩 これまでの裁きの内容を再検証される
七七日
(四十九日)
太山王 薬師如来 生まれ変わる世界が決められる(判決がくだされる)
百箇日 平等王 観音菩薩 判決が再検証され、再審査を受ける
一周忌 都市王 勢至菩薩 判決が再検証され、再審査を受ける
三回忌 転輪王 阿弥陀如来 判決が再検証され、再審査を受ける
七回忌 華花王 アシュク如来 故人の仏道の修行の成果が検証される
十三回忌 祇園王 大日如来 悟りの世界へと入っていく
三十三回忌 法界王 虚空蔵菩薩 故人は悟りの境地に達し、祖霊となる

上記表に10人ではなく13人の王が記載されているのは、中国で十王であったものに、日本で3人の王が追加されたためです。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

法要は、忌日法要・年忌法要・そのほかの法要の3種類に分けられます。命日を基点に法要を営む時期が決まり、命日や亡くなった年を「1」としてカウントします。

命日や特定の日にちに法要を行うことも大切ですが、可能な限りたくさんの方が参列できる日に設定しましょう。当日に法要を実施できない場合は、先送りせず前倒しで行うのがマナーです。

法事は地域やお寺によって対応が異なることもあり、戸惑うことがあるかもしれません。お困りの際は小さなお葬式にご相談ください。菩提寺が無い場合の寺院手配サービス、仏壇仏具のお問い合わせも承っております。
お急ぎの方はこちら小さなお葬式小さなお葬式

監修
小さなお葬式 コラム編集部
小さなお葬式 コラム編集部

葬儀・法要に関する専門領域の記事を、5人のチーム体制で執筆しています。
メンバーは葬儀・法要関連だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
現在 「小さなお葬式のコラム」では、合計2,000記事以上を管理しています。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line