法事はいつまで続く?法事の準備方法と基礎マナーを紹介

法事はいつまで続く?法事の準備方法と基礎マナーを紹介

法事とは、残された遺族や親族が故人の冥福を祈り供養するためのものです。四十九日や一周忌、三回忌とたくさんの種類があるため、いつまですればよいか悩む方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、法事の主な種類や必要な準備、基本的なマナーを紹介します。法事への理解を深めれば、いつまで法事をすればよいか分かるでしょう。無宗教の場合についても解説します。

また、お寺とお付き合いの無い方に向けて、お坊さん手配の便利なサービスも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

こんな人におすすめ

法事をいつまですればよいかお悩みの方

法事の主な種類を知りたい方

法事に必要な準備を知りたい方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

いつまでやる?法事の主な種類

葬儀が終わった後も法要という形で故人の冥福を祈り続け、一周忌の法要までは悲しみの中、慌ただしく過ぎていきます。その後に続く法要の種類や準備に関して、迷う方もいるでしょう。人は時間がたつと少しずつ記憶や思い出が薄くなります。年忌法要を通して故人を思い出し、供養しましょう。

忌日法要と年忌法要とは

法要の種類は主に2つです。亡くなった日から数えて100日目までに執り行うものを「忌日法要」、それ以降、区切りの年ごとに営む法要を「年忌法要」といいます。

忌日法要は、死後49日目までは7日ごとに行うのが一般的です。死後100日目の百箇日以降は「祥月命日」という故人が亡くなった月の命日に、親族を招いて年忌法要を執り行います。なお、「法事」とは法要後の会食を含む行事のことです。

初七日

故人が亡くなった日(命日)から数えて7日目の法要です。地域によっては逝去の前日から数えて7日目とする場合もあります。葬儀と同日に繰り上げ法要をする遺族も多く、遺族や親族をはじめ、親しかった友人が参列することも少なくありません。慣習通りの初七日を執り行う場合、改めて準備が必要です。

四十九日

忌日法要のひとつである四十九日は、仏教では忌服期間を終える日のことです。「忌明け」「七七日」「満中陰法要」といった呼び方もします。四十九日法要で主に執り行うのは、墓にお骨を納める「納骨」、白木位牌より本位牌へ変えて墓や仏壇に仏様の魂入れをする「開眼法要」、法要終了後の会食「お斎」です。

百箇日

百箇日は親族や近親者のみで自宅で執り行うことが多く、たくさんの参列者をお呼びすることはあまりありません。また、忌明け後の法要であるため、お供え物の種類や使用できる色の幅が増えます。例えば、故人が好きだった花やお菓子、香り付きのタオルや石鹸をお供えしても構いません。華やかすぎる場合は落ち着いた仏花も添えましょう。

一周忌

故人が亡くなってから1年後の祥月命日が一周忌で、最も大事な年忌法要といわれています。祥月命日に営むのが難しければ、それより以前に日程をずらしましょう。遺族や親族と共に、親交の深かった友人や知人が参列することもあります。

法要後は会食の場を設け、故人の思い出話をするといっそうの供養となるでしょう。一周忌法要を終えると「喪明け」となります。

三回忌

三回忌は故人が亡くなってから2年後に執り行う法要です。亡くなった年を1年目と数えるため、3年目を3回忌と呼びます。規模は一周忌と同程度です。故人の祥月命日までに遺族や親族、友人と共に法要を営みます。

法要後は一周忌と同様に会食するのが一般的です。三回忌までは友人や知人も呼んで盛大に執り行いますが、それ以降は基本的に遺族と親族のみで法要を行います。

七回忌

故人が亡くなり丸6年となる年の法要を七回忌といいます。七回忌までは遺族と共に親族が集まり法要を営むのが一般的です。会食では故人の思い出話に花を咲かせ、次の法要の予定を話しましょう。

十三回忌

前回の七回忌から6年後、亡くなってから丸12年となる十三回忌ですが、段取りは今までの法要と同じです。年忌法要は回を重ねるごとに近しい親族のみで執り行うことが増える傾向があります。遺族のみで行うこともあり、派手ではない平服で参列する方がほとんどです。

十七回忌

故人の没後16年となる年の法要です。十七回忌以降は、他のご先祖様と同日に法要を済ませる場合もあります。遺族や親族の生活様式が変化しているため、法要の規模を縮小し、ごく近しい家族のみで法要を営むことが多いのが特徴です。

三十三回忌

亡くなってから32年後の年忌法要で、十七回忌と同様、家族のみで執り行うのが一般的です。近年は三十三回忌を弔い上げとし、年忌法要を終えるケースが増えています。「多くの仏教宗派は33年で極楽浄土へ行けるとされる」「故人を知る人が少なくなった」といったことが主な理由です。弔い上げの後も、折に触れて仏様に手を合わせましょう。

法事をいつまでするかは宗派や地域によって異なる

一般的には、三十三回忌で法要を終えて永代供養とし、法事を終わらせます。ただし、宗派や地域によって異なるため、自分が信仰する宗教がいつまで法事を営むのか知ることが大切です。

宗派によっては五十回忌までする場合もあり、故人を知る方がほとんどいないケースもあります。昔は百回忌や百五十回忌を営むこともありました。しかし、近年は親族の負担を考え、十七回忌や二十五回忌といった短い年数で弔い上げとすることが増えています。法事がなくても、仏様の前や墓前で手を合わせて弔うだけでも十分な供養となるでしょう。

無宗教の場合、法事はどうする?

特定の宗教や信仰を持たない方は、法事も個人の自由です。葬儀や法事を執り行う場合も特に形式はないため、故人が好きだった音楽を流す「音楽葬」やしきたりにとらわれない「自由葬」で供養する方もいます。

法事の回数や時期に決まりはなく、年忌法要をする必要もありません。とはいえ、近親者の現状報告や故人をしのぶために会食の機会を設けることは大切です。小さなお葬式では無宗教の方のための法事も承っています。必要な際はご相談ください。

法事をするために必要な準備

故人を心より弔い、招待客に心地よく参列してもらうには、法事の事前準備をしっかりとすることが大切です。日取りを決めたら、会食会場の予約や返礼品の準備、僧侶の手配と準備は多岐にわたります。特に大きな規模の法事であれば、直前に慌てないためにも早めに準備を進めましょう。

法事の日取りや場所を決める

まずはお寺の住職と相談し、お寺と施主の都合が合う日取りを決めます。祥月命日当日が難しければ、それより前の日付にしましょう。多くの方が参加しやすい土日祝日を選ぶのが一般的です。

会食する場所は、招待客が分かりやすい場所を選び、おおよその人数で予約を取ります。その際に法事の種類(三回忌など)と人数が前後することをあらかじめ伝えておくとよいでしょう。会場は早めに予約をしておくと安心です。

招待客に案内状を送る

親族や親交の深かった友人、知人といった招待する方たちを決め、案内状を送ります。出席の可否を返送してもらう必要があるため、余裕をもって作成し送らなければなりません。年忌法要の規模に合わせて、誰を招待するか法事ごとに考え直します。ごく近い親族だけの少人数で執り行う場合には、電話で都合を尋ねることも可能です。

会食や返礼品を用意する

招待客の人数が定まったら、会食の手配をします。会場の予約は済んでいるため、ここで決めるのは人数と席順、メニューです。小さな子どもや高齢者、障害のある方への配慮も必要でしょう。会食会場の担当者としっかり話し合っておくことで、当日スムーズに進行できます

返礼品の金額はいただいた香典やお供え物の半分程度が目安です。会食がある場合、その金額も含めて考えます。ただし、いただいた香典によって返礼品を変えるのは現実的には難しいため、一律3,000円~5,000円程度で構いません。返礼品は、お茶やお菓子、石鹸、タオルといった消え物の他、茶器や日用品でもよいでしょう。

僧侶へのお礼を準備する

僧侶へのお礼も準備しなければなりません。最低限必要なお礼として、お布施、御車代、ご膳料があります。法事のお布施は3万円程度が目安ですが、地域や法事の種類・規模によって異なるため、迷ったときにはお院に直接伺ってみるとよいでしょう。

自宅といったお寺以外の場所で法要を営むときは御車代、僧侶が会食の出席を断った場合は御膳料をお布施とは別に渡す必要があります。

知っておきたい!法事の基礎マナー

法事に参列する際は喪服を着用します。喪服の種類には「正喪服」「準喪服」「略喪服」があり、喪服といえば準喪服を指すのが一般的です。また、香典袋に使用する墨について気になる方もいるでしょう。ここでは、法事の基礎マナーを紹介します。

喪服はいつまで着る?

喪服を着るのは、施主・遺族・参列者ともに三回忌までとするのが一般的です。ブラックフォーマルを着用し、華美なものや露出は避けます。アクセサリーは必要ありませんが、身に着ける場合には真珠を選ぶのがマナーです。

ただし、「平服でお越しください」といった案内があれば従いましょう。参列者が遺族よりも格式の高い礼服を着ることは違和感につながり、マナー違反と取られてしまいます。

七回忌以降の法事は略喪服(平服)で構いません。平服とは普段着のようなカジュアルな服装ではなく、改まった場にふさわしい服装のことです。黒や紺色、灰色といった派手ではない色のワンピースやスーツを着用します。

香典袋に使う薄墨はいつまで?

葬儀に持参する香典袋に使うのは薄墨です。「突然の訃報で墨をする時間がない」「墨が涙で薄まった」といった悲しい気持ちを薄墨で表しています。基本的に、薄墨を使うのは通夜と葬儀のみです。葬儀と初七日を同日に営む場合、初七日も薄墨で書きます。一方、四十九日以降は前もって予定している法要です。したがって、濃墨を使います。

薄墨を使用する期間は宗派や地域で異なるため、迷った際は周りの方に尋ねてみるとよいでしょう。

おすすめ記事

小さなお葬式で特に読まれている記事を紹介します。あわせて読むことで理解が深まるでしょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

法事は初七日から始まり、三十三回忌で弔い上げとするのが主流です。ただし、いつまで法事をするかは宗派や地域によって異なります。遺族の負担を考えて、十七回忌といった早い段階で弔い上げとする場合もあるでしょう。また、準備するものや参列者の服装も法事の種類によって変わります。

法事は故人の供養のために大切な儀式です。同時に、親族が集まり語らいの場ともなり、残された親族の心を癒すものでもあります。大切な節目である法事について疑問や悩みがある方は、小さなお葬式にご相談ください。
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line