
作成日:2019年04月09日 更新日:2022年11月24日
法要の意味は?法事との違いや法要を迎える際の準備手順を徹底解説
「法事」と「法要」は、言葉の響きは似ていますが、それぞれの言葉が持つ意味は異なります。しかし、実生活の中で厳密に使い分けをしているケースは少なく、「違いについてイマイチ分からない」「法事と法要は同じものなのでは」と思っている方も多いのではないでしょうか。
今回の記事では、法事と法要の違いや法要の内容についてご紹介します。また、法事を迎えるまでに必要な準備や服装の注意点などもあわせて解説するので、法要を控えている方はぜひ参考にしてみてください。お寺とお付き合いの無い方が法事の費用を抑えるのに役立つ、お坊さん手配のサービスも紹介しています。ぜひ参考にしてください。

【もくじ】
・実は法事と法要はまったく違うもの
・気になる法要の種類
・法事当日の流れ
・法事を迎えるまでに必要な準備
・性別ごとに解説!法事の服装
・法事・法要の費用をおさえる「お坊さん手配」をかしこく活用しよう
・おすすめ記事
・まとめ
実は法事と法要はまったく違うもの
法事と法要は、故人を供養するための仏教行事だと一括りに考えられていることもあります。しかし、実際は法事と法要はまったく違うものです。まずは法事と法要、それぞれの意味について確認しましょう。
法要の意味
法要とは、僧侶の読経や参列者による焼香を通して、故人の冥福を祈り供養することです。「追善供養(ついぜんくよう)」と呼ばれることもあります。仏教において法要は、故人が極楽に往生するために必要な手助けであり、大切な行事のひとつです。
なお、浄土真宗では「亡くなったと同時に極楽浄土へ導かれる」と考えられており、法要は「遺族が仏の教えを聞く場」と位置づけられています。
法事の意味
法事とは、法要から会食までを含めた一連の行事のことです。法事の中に法要も含まれていることが、同じ意味だと思われてしまう理由のひとつとなっています。法事は仏教行事全般が対象になるため広く使用されていますが、厳密にいえば法要とは意味が異なるものです。混同しないよう注意しましょう。
気になる法要の種類
法要は「年忌法要」と「中陰法要」のふたつに大別されます。適切なタイミングで法要を行うためには、法要の種類や日程を確認しておくことが大切です。ここからは、法要の種類と法要を行うべきタイミングについて紹介します。
年忌法要
年忌法要は定められた年の命日に執り行う法要です。年忌法要は「五十回忌」や「百回忌」まで続くこともありますが、一般的には「三十三回忌」を忌明けとするケースが多くなっています。
年忌法要で間違えやすいのは、三回忌以降の法要のタイミングです。「命日から〇年目」と数え年で行うため、法要のタイミングを間違えないよう注意しましょう。
名称 | 命日からの年数 | 仏様 | 補足 |
一周忌 | 満1年目 | 勢至菩薩(せいしぼさつ) | 遺族だけでなく親族や知人も招き、盛大に執り行うことが多い |
三回忌 | 満2年目 | 阿弥陀如来(あみだにょらい) | 遺族だけでなく親族や知人お招き、盛大に執り行うことが多い |
七回忌 | 満6年目 | 阿閦如来(あしゅくにょらい) | 七回忌からは法要の規模を縮小する傾向がある |
十三回忌 | 満12年目 | 大日如来(だいにちにょらい) | 十三回忌は遺族だけで供養することが多い |
十七回忌 | 満16年目 | 大日如来(だいにちにょらい) | 十七回忌は省略されることもある |
二十三回忌 | 満22年目 | 大日如来(だいにちにょらい) | 二十三回忌は省略されることもある |
二十七回忌 | 満26年目 | 大日如来(だいにちにょらい) | 二十七回忌は省略されることもある |
三十三回忌 | 満32年目 | 虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ) | 最後の年忌法要(弔い上げ)とすることが多い |

中陰法要
中陰法要は「忌日法要」とも呼ばれる、命日から7日ごとに執り行う法要です。亡くなった日(命日)を1日目として数えるのが一般的ですが、地域によっては数え方が異なることもあります。
名称 | 命日からの日数 | 仏様 | 補足 |
初七日 | 7日目 | 不動明王尊(ふどうみょうおうそん) | 故人が三途の川のほとりに到着する日とされている |
二七日忌 | 14日目 | 釈迦如来(しゃかにょらい) | 二七日忌は遺族だけで供養する |
三七日忌 | 21日目 | 文殊菩薩(もんじゅぼさつ) | 三七日忌は遺族だけで供養する |
四七日忌 | 28日目 | 普賢菩薩(ふげんぼさつ) | 四七日忌は遺族だけで供養する |
五七日忌 | 35日目 | 地蔵菩薩(じぞうぼさつ) | 五七日忌をもって「忌明け」とする宗派もある |
六七日忌 | 42日目 | 弥勒菩薩(みろくぼさつ) | 六七日忌は遺族だけで供養する |
七七日忌 | 49日目 | 薬師如来(やくしにょらい) | 故人の魂がどこに生まれ変わるのかが決まる重要な日で、遺族だけでなく親戚や知人を招いて法要を行う |
百か日忌 | 100日目 | 観世音菩薩(かんぜおんぼさつ) | 悲しみに区切りをつけて泣くことをやめる日とすることから「卒哭忌(そっこくき)」とも呼ばれる |
その他の法要
法要は基本的に、故人の魂を弔うための「年忌法要」や「中陰法要」であることがほとんどです。ただし、以下のような仏教行事でも、法要を執り行うことがあります。
名称 | 法要時期 |
開眼法要 | 新しくお墓を建てた時や仏壇を購入した際 |
閉眼法要 | お墓や仏壇を処分する時や買い替えをするとき |
納骨法要 | お墓や納骨堂に遺骨を納骨する際 |
お盆法要 | お盆(ご先祖様の魂が家に帰ってくる際) |
彼岸法要 | お彼岸(この世とあの世が最も近くなると考えられているお彼岸の時期) |
法事当日の流れ
法事を迎えるにあたり、「どのような流れで法事を進めればよいのか分からない」と悩んでいる方もいるかもしれません。法事を執り行う当日の流れは以下の通りです。
1. 施主の挨拶
2. 僧侶入場
3. 僧侶による読経
4. 参列者による焼香
5. 僧侶による法話
6. 施主の挨拶
7. 参列者と会食
時間の目安は、法要が1時間程度、会食までを含めた法事全体で見ると3時間程度かかります。施主は最初と最後に挨拶があるため、事前に内容を考えておきましょう。
法事を迎えるまでに必要な準備
法事は故人の冥福を祈る大切な行事です。滞りなく進めるために、必要な準備について確認しておきましょう。
日時や出席者数を決める
まずは、日時や参列者、会場を決めます。法要会場は、自宅やお寺、斎場を利用するのが一般的です。
会場を決めた後は「誰を呼ぶか」「いつ法要するか」を決めます。親族や友人の集まりやすい日に会場の予約を入れましょう。また、法事では僧侶に読経をしていただくので、お寺にも連絡を入れて都合を確認しておく必要があります。
お寺とお付き合いのある方
菩提寺(ぼだいじ)とは、先祖代々のお墓のあるお寺のことです。菩提寺がある場合には、菩提寺に連絡をして、読経の依頼を行いましょう。
お寺とお付き合いが無い方
菩提寺が無い場合には、知人縁故からお寺を紹介してもらう方法や、葬儀の際にお世話になったお寺に相談する方法があります。
その他最近では、インターネット上でお坊さん手配サービスを利用される方も増えています。
自宅はもちろん、手配したお坊さんのお寺での法要も行えるので、菩提寺がない方には便利です。

お寺の都合によっては希望日に添えない場合もあるため、1ヵ月~2週間前を目安に寺院手配の予約をすることをお勧めします。
親族や参列者に案内状を送る
日時と場所が決まったら、出席をお願いする方へ案内状を送りましょう。案内状は法事の1ヶ月前までに発送します。また、欠席の返事は法事の2週間前までにはもらえるように案内状に明記しておくとその後の準備がスムーズです。
引き出物や会食等の用意
出席者の人数が確定後、引き出物や会食等の用意を進めます。引き出物は「消え物」と呼ばれる形に残らない品を選ぶのがマナーです。また、遠方から参列する方やお年寄りの方がいる場合も考慮し、持ち運びやすいコンパクトなものを選ぶとよいでしょう。なお、引き出物は、ひとつの家族につきひとつ準備します。
あわせて読みたい
性別ごとに解説!法事の服装
法事を営む際は、服装にも注意が必要です。三回忌までの法要では「準喪服」と呼ばれる礼服を着用するのが一般的です。ここでは、準喪服を着用する際のマナーについて性別ごとに紹介します。
男性の服装
男性の準喪服は光沢のない黒色のスーツです。ワイシャツは白色で、襟はレギュラーカラーやワイドカラーが望ましいとされています。
ネクタイや靴、靴下も無地で黒色のものを着用しましょう。柄の入ったものは避けるのがマナーです。
女性の服装
女性の準喪服はブラックフォーマルのスーツです。パンツでもスカートでもどちらを選んでも問題ありません。ただし、スカートは膝丈に合わせて露出は控えましょう。
男性と同様に、ストッキングや靴も黒色のものを選びます。パンプスのヒールは3センチメートル~5センチメートル程度の高さで安定感のある靴を選びましょう。ハイヒールやピンヒールは法事の場にふさわしくないので着用しないように注意が必要です。
子どもの服装
制服がある場合は制服を着用しましょう。学生服は正装になるので、柄や色があっても問題ないとされています。
制服がない学生は、暗い色のズボンに白いワイシャツ、あるいはダークカラーのワンピースを着用します。普段着のようなカジュアルな服や、派手な色・柄の服は避けましょう。

法事・法要の費用をおさえる
「お坊さん手配」をかしこく活用しよう
法要・法事にはお布施以外にも読経、お車代、御膳料などさまざまな費用がかかります。合計すると、平均して10万円以上はかかるでしょう。
また、寺院や地域によっても異なるため、いくら準備しておけばよいのか悩む方もいるのではないでしょうか。

小さなお葬式が運営する「てらくる」では、一周忌・四十九日法要などのお坊さん手配を、全ての宗教・宗派で一律45,000円で提供しております。
お布施以外のあらゆる費用全てがプラン内に含まれているため、費用の設定で悩む必要はありません。
法事・法要の事前準備に是非ご検討ください。

おすすめ記事
小さなお葬式で特に読まれている記事を紹介します。あわせて読むことで理解が深まるでしょう。
あわせて読みたい
【関連記事】
■檀家について
檀家とは寺院の運営を支える存在!入檀や離檀にかかる費用や注意点を解説
檀家離れ(離檀)という選択|メリットデメリットとスムーズな手順
■法事法要の準備について
早めが重要!法事・法要の当日までに必要な準備とは?
■四十九日について
四十九日法要までの流れと基礎知識|意味、必要な費用、服装や香典のマナー
無宗教の葬儀や四十九日の形と無宗教葬儀のメリット・デメリット
四十九日法要ではどんな費用がかかる?お布施や納骨の相場についても解説!
四十九日を行う場所とは?日程やお布施についてもあわせて解説
■お布施について
お布施は本当に高い?お布施の意味と宗派ごとの相場もご紹介します
お布施が少ないと言われたら?「お気持ちで」の目安が知りたい!
■一周忌について
一周忌の準備はどうすればいい?一周忌の場所や基本知識、マナーを詳しく解説
一周忌を自宅で営むメリット・デメリット|自宅会場の準備も解説
■その他
忌明けとは?忌明け頃に実施される法要を詳しく解説
命日の振る舞い方って?回忌っていつ行えばいいの?
まとめ
滞りなく法事を執り行うためには、法事と法要の違いについてしっかりと理解し、事前に法事の流れを確認しておくことが大切です。これから大切な法事を控えている方は、余裕を持って準備を進めておきましょう。
法事に関するお困りごとや葬儀全般に関する疑問がある場合は、小さなお葬式へお問い合わせください。専門知識を持つスタッフが、お悩みに寄り添い丁寧にアドバイスいたします。
法要に関するお問い合わせは「小さなお葬式」へ
法要に関するご準備は事前に行うことが大切です。いざという時困らないように、葬儀全般に関する疑問は、「小さなお葬式」へお問い合わせください。24時間365日専門スタッフがお客様のサポートをさせていただきます。
