法事とは?法要との違いや法事を迎える際の準備手順を徹底解説!

法事とは?法要との違いや法事を迎える際の準備手順を徹底解説!

「法事」と「法要」は、言葉の響きは似ていますが、それぞれの言葉が持つ意味は異なります。しかし、実生活の中で厳密に使い分けをしているケースは少なく、「違いについてイマイチ分からない」「法事と法要は同じものなのでは」と思っている方も多いのではないでしょうか。

今回の記事では、法事と法要の違いや法要の内容についてご紹介します。また、法事を迎えるまでに必要な準備や服装の注意点などもあわせて解説するので、法要を控えている方はぜひ参考にしてみてください。お寺とお付き合いのない方が法事の費用を抑えるのに役立つ、お坊さん手配のサービスも紹介しています。

こんな人におすすめ

法事と法要の違いを知りたい方

年忌法要の種類を知りたい方

法事に必要な準備について知りたい方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

実は法事と法要はまったく違うもの

法事と法要は、故人を供養するための仏教行事だと一括りに考えられていることもあります。しかし、実際は法事と法要はまったく違うものです。まずは法事と法要、それぞれの意味について確認しましょう。

法事とは?

法事とは、故人の冥福を祈り、家族や親族、知人が集まる仏教行事のことです。法要から会食までを含めた一連の行事を指します。法事は仏教行事全般が対象になるため広く使用されていますが、厳密にいえば法要とは意味が異なるものです。

法事の中に法要も含まれていることが、同じ意味だと思われてしまう理由のひとつですが、混同しないよう注意しましょう。

法要とは?

法要とは、僧侶の読経や参列者による焼香を通して、故人の冥福を祈り供養することです。「追善供養(ついぜんくよう)」と呼ばれることもあります。仏教において法要は、故人が極楽に往生するために必要な手助けであり、大切な行事のひとつです。

なお、浄土真宗では「亡くなったと同時に極楽浄土へ導かれる」と考えられており、法要は「遺族が仏の教えを聞く場」と位置づけられています。

気になる法事・法要の種類と概要

法要は「中陰法要」と「年忌法要」のふたつに大別されます。適切なタイミングで法要を行うためには、法要の種類や日程を確認しておくことが大切です。ここからは、法要の種類と法要を行うべきタイミングについて紹介します。

中陰法要

中陰法要は「忌日法要」とも呼ばれる、命日から7日ごとに執り行う法要です。亡くなった日(命日)を1日目として数えるのが一般的ですが、地域によっては数え方が異なることもあります。

【中陰法要 早見表】

名称 命日からの年数 仏様 詳細
初七日 7日目 不動明王尊(ふどうみょうおうそん) 故人が三途の川のほとりに到着する日とされている。無事に向こう岸へ渡れることを願って、お祈りをする。葬儀と一緒に執り行う「繰り上げ法要」も増えてきている。
二七日忌 14日目 釈迦如来(しゃかにょらい) 二七日忌は遺族だけで供養するが、行わないケースもある。生前の盗みについての審判を受けるとされている。
三七日忌 21日目 文殊菩薩(もんじゅぼさつ) 三七日忌は遺族だけで供養するが、行わないケースもある。生前の不貞についての審判を受けるとされている。
四七日忌 28日目 普賢菩薩(ふげんぼさつ) 四七日忌は遺族だけで供養するが、行わないケースもある。生前に嘘をついていないか、言葉によって人を傷つけていないかについての審判を受けるとされている。
五七日忌 35日目 地蔵菩薩(じぞうぼさつ) 五七日忌は遺族だけで供養するが、行わないケースもある。五七日忌をもって「忌明け」とする宗派もある。地蔵菩薩によって、故人がどの世界に進むかの審判が下されるとされている。
六七日忌 42日目 弥勒菩薩(みろくぼさつ) 六七日忌は遺族だけで供養するが、行わないケースもある。生まれ変わるための細かい条件が言い渡されるとされている。
七七日忌 49日目 薬師如来(やくしにょらい) 「四十九日」とも呼ばれる。故人の魂がどこに生まれ変わるのかが決まる重要な日で、遺族だけでなく親戚や知人を招いて法要を行う。この日をもって忌明けとなる。開眼供養を執り行ったり、白木位牌を本位牌に変えたりする。
百か日忌 100日目 観世音菩薩(かんぜおんぼさつ) 悲しみに区切りをつけて泣くことをやめる日とすることから「卒哭忌(そっこくき)」とも呼ばれる。忌明け後に初めて行う法要であり、遺族だけで供養するが、行わないケースもある。

年忌法要

年忌法要は定められた年の命日に執り行う法要です。年忌法要は「五十回忌」や「百回忌」まで続くこともありますが、一般的には「三十三回忌」を忌明けとするケースが多くなっています。

年忌法要で間違えやすいのは、三回忌以降の法要のタイミングです。「命日から〇年目」と数え年で行うため、法要のタイミングを間違えないよう注意しましょう。

【年忌法要 早見表】

一周忌 命日からの年数 仏様 詳細
一周忌 満1年目 勢至菩薩(せいしぼさつ) 遺族だけでなく親族や知人も招き、盛大に執り行うことが多い。僧侶による読経、焼香、「お斎」と呼ばれる会食を行うのが一般的である。命日に行えない場合には、日程を前倒しにする。
三回忌 満2年目 阿弥陀如来(あみだにょらい) 遺族だけでなく近しい親族も招き執り行うことが多いが、近年では家族のみで行うケースも増えてきている。故人に対する追加の裁きが受けられると考えられているため、より良い処遇を受けられるように祈る。
七回忌 満6年目 阿閦如来(あしゅくにょらい) 七回忌からは法要の規模を縮小する傾向があり、遺族や近しい親族のみで執り行うのが一般的である。僧侶を招き読経してもらう。
十三回忌 満12年目 大日如来(だいにちにょらい) 十三回忌は遺族だけで供養することが多い。仏様となった故人が、大日如来とひとつになる日であると考えられている。
十七回忌 満16年目 大日如来(だいにちにょらい) 十七回忌は遺族だけで供養することが多い。また、省略されることもある。
二十三回忌 満22年目 大日如来(だいにちにょらい) 二十三回忌は遺族だけで供養することが多い。また、省略されることもある。浄土真宗では行われるが、禅宗や日蓮宗では行わないケースがある。
二十七回忌 満26年目 大日如来(だいにちにょらい) 二十七回忌は遺族だけで供養することが多い。また、省略されることもある。
三十三回忌 満32年目 虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ) 最後の年忌法要(弔い上げ)とすることが多い。遺族だけで供養することが多いが、最後の年忌法要として盛大に行うケースもある。

その他の法要

法要は基本的に、故人の魂を弔うための「年忌法要」や「中陰法要」であることがほとんどです。ただし、以下のような仏教行事でも、法要を執り行うことがあります。

名称 法要の時期
開眼法要 新しくお墓を建てた時や仏壇を購入した際
閉眼法要 お墓や仏壇を処分する時や買い替えをする時
納骨法要 お墓や納骨堂に遺骨を納骨する際
お盆法要 お盆(ご先祖様の魂が家に帰ってくる際)
彼岸法要 お彼岸(この世とあの世がもっとも近くなると考えられているお彼岸の時期)

法事を迎えるまでに必要な準備

法事は故人の冥福を祈る大切な行事です。滞りなく進めるために、必要な準備について確認しておきましょう。

日時や出席者数を決める

まずは、日時や参列者、会場を決めます。法要会場は、自宅やお寺、斎場を利用するのが一般的です。

会場を決めた後は「誰を呼ぶか」「いつ法要するか」を決めます。親族や友人の集まりやすい日に会場の予約を入れましょう。また、法事では僧侶に読経をしていただくので、お寺にも連絡を入れて都合を確認しておく必要があります。

お寺とお付き合いのある方
菩提寺(ぼだいじ)とは、先祖代々のお墓のあるお寺のことです。菩提寺がある場合には、菩提寺に連絡をして、読経の依頼を行いましょう。

お寺とお付き合いがない方
菩提寺がない場合には、知人縁故からお寺を紹介してもらう方法や、葬儀の際にお世話になったお寺に相談する方法があります。
その他最近では、インターネット上でお坊さん手配サービスを利用される方も増えています。
自宅はもちろん、手配したお坊さんのお寺での法要も行えるので、菩提寺がない方には便利です。
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
お寺の都合によっては希望日に添えない場合もあるため、1か月~2週間前を目安に寺院手配の予約をすることをお勧めします。

親族や参列者に案内状を送る

日時と場所が決まったら、出席をお願いする方へ案内状を送りましょう。案内状は法事の1か月前までに発送します。また、欠席の返事は法事の2週間前までにはもらえるように案内状に明記しておくとその後の準備がスムーズです。

引き出物や会食等の用意

出席者の人数が確定後、引き出物や会食等の用意を進めます。引き出物は「消えもの」と呼ばれる形に残らない品を選ぶのがマナーです。また、遠方から参列する方やお年寄りの方がいる場合も考慮し、持ち運びやすいコンパクトなものを選ぶとよいでしょう。なお、引き出物は、ひとつの家族につきひとつ準備します。

法事当日の流れ

法事を迎えるにあたり、「どのような流れで法事を進めればよいのか分からない」と悩んでいる方もいるかもしれません。法事を執り行う当日の流れは以下の通りです。

1. 施主の挨拶
2. 僧侶入場
3. 僧侶による読経
4. 参列者による焼香
5. 僧侶による法話
6. 施主の挨拶
7. 参列者と会食

時間の目安は、法要が1時間程度、会食までを含めた法事全体で見ると3時間程度かかります。施主は最初と最後に挨拶があるため、事前に内容を考えておきましょう。

性別ごとに解説!法事の服装

法事を営む際は、服装にも注意が必要です。三回忌までの法要では「準喪服」と呼ばれる礼服を着用するのが一般的です。ここでは、準喪服を着用する際のマナーについて性別ごとに紹介します。

男性の服装

男性の準喪服は光沢のない黒色のスーツです。ワイシャツは白色で、襟はレギュラーカラーやワイドカラーが望ましいとされています。ネクタイや靴、靴下も無地で黒色のものを着用しましょう。柄の入ったものは避けるのがマナーです。

女性の服装

女性の準喪服はブラックフォーマルのスーツです。パンツでもスカートでもどちらを選んでも問題ありません。ただし、スカートは膝丈に合わせて露出は控えましょう。

男性と同様に、ストッキングや靴も黒色のものを選びます。パンプスのヒールは3センチメートル~5センチメートル程度の高さで安定感のある靴を選びましょう。ハイヒールやピンヒールは法事の場にふさわしくないので着用しないように注意が必要です。

子どもの服装

制服がある場合は制服を着用しましょう。学生服は正装になるので、柄や色があっても問題ないとされています。制服がない学生は、暗い色のズボンに白いワイシャツ、あるいはダークカラーのワンピースを着用します。普段着のようなカジュアルな服や、派手な色・柄の服は避けましょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

滞りなく法事を執り行うためには、法事と法要の違いについてしっかりと理解し、事前に法事の流れを確認しておくことが大切です。これから大切な法事を控えている方は、余裕を持って準備を進めておきましょう。

法事に関するお困りごとや葬儀全般に関する疑問がある場合は、小さなお葬式へお問い合わせください。専門知識を持つスタッフが、お悩みに寄り添い丁寧にアドバイスいたします。
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

よくある質問

よくある質問
  • 一周忌と三回忌の違いは何ですか?

  • 法事の香典とは?

  • 法事のお供えは何がいいですか?

  • お布施の目安はいくらですか?

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line