法事では特別な座布団が必要?法事で使用する座布団の特徴やマナーを紹介

法事では特別な座布団が必要?法事で使用する座布団の特徴やマナーを紹介

法事を自宅で営む際には座布団を用意する必要があります。日常的に座布団を使用していても、法事で使う座布団については詳しく知らないという方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、法事で使用する座布団の特徴やマナーについて解説します。仏壇用座布団の置き方や座布団に関するマナーが分かれば、正しい作法で座布団を使えるでしょう。また、座布団の入手方法や保管方法も紹介します。

お寺とお付き合いの無い方に向けて、お坊さん手配の便利なサービスもおこなっています。ぜひ参考にしてください。

こんな人におすすめ

自宅で法事を営む予定をしている方

法事で使う座布団について知りたい方

仏壇用座布団の置き方を知りたい方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

法事では仏壇用と来客用の座布団が必要

日本人にとって身近な道具である座布団は、大きさや種類が豊富です。例えば、仏壇の前に置く座布団は専用のものが存在します。

また、自宅で法事を営む際には、参列者が座るのにふさわしい座布団を用意したほうがよいでしょう。ここでは、法事で使用する座布団について解説します。

仏壇用座布団とは?

仏壇用座布団とは、仏壇に手を合わせるときや僧侶がお経を読むときに使う座布団です。日常的に使用する座布団とは大きさや厚さが異なります。

和装や袈裟を身に着けた僧侶が座っても十分な大きさがある他、長い間座っても疲れない厚さがあるのが特徴です。「御前座布団」「仏前座布団」といった呼び方もあります。

来客用座布団とは?

法事にお招きした参列者が座る座布団は、来客用のものを用意するとよいでしょう。来客用座布団は普段使いのものより一回り大きいのが一般的です。

また、法事の場であることを考慮して、紫や紺、えんじ色といった落ち着いた色で和柄のものを選びます。普段使いの座布団で代用するのであれば、カバーをかけるのがおすすめです。

【仏壇用座布団】普通の座布団との違い

仏壇用座布団は仏壇の前に置くための座布団です。僧侶が長い間座ることを想定しているため、日常的に使っている座布団や来客用座布団とは異なります。主な違いは、大きさと厚さの2つです。ここでは、仏壇用座布団と普通の座布団の違いについて解説します。

大きさ

普通の座布団は「銘仙判(めいせんばん)」と呼ばれており、サイズは55cm×59cmです。「八端判(はったんばん)」と呼ばれる来客用座布団は59cm×63cmと一回り大きくなります。

一方、仏壇用座布団は1辺が60cm~70cmで、さらに大きいのが一般的です。僧侶が座る仏壇用座布団は、袈裟や和装を身に着けた状態で座っても収まるようにとの配慮がなされています。

また、正座をしたときにつま先がはみ出ないように、奥行きが長く作られているのも特徴です。

厚さ

仏壇用座布団は普段使いの座布団よりも厚めに作られています。僧侶の読経は30分以上にわたることもあり、長時間座っていても疲れにくい構造となっています。また、中に入っている素材も柔らかくて品質の良い綿を使用しています。

仏壇用座布団を準備することは先祖への供養の意味だけでなく、お越しいただく僧侶への心遣いも込められているといえるでしょう。

【仏壇用座布団】デザインや色にルールはある?

仏壇用座布団のデザインや色にはマナーがあります。一般的に使用される色や柄は以下の通りです。

色:金襴(きんらん)・緋色(濃い赤)・紫色
柄:唐草模様・水連・竜・蜀甲・牡丹・菊

特に、唐草模様は仏教における定番の柄で、宗派による違いもありません。仏壇用座布団選びに迷ったら、唐草模様を選べば問題ないでしょう。

また、カバーに使われる生地は化学繊維がほとんどですが、「正絹」と呼ばれる高級素材の場合もあります。正絹は高級なだけでなく肌触りも滑らかなため、僧侶に対する配慮や礼儀としては十分なものといえるでしょう。

【仏壇用座布団】置き方の基本

普通の座布団は向きを気にせずに置いて構いませんが、仏壇用座布団には正しい置き方があります。正しく置くには、座布団の向きや表裏の見分け方を知る必要があるでしょう。ここでは、仏壇用座布団の置き方について解説します。

向きのルール

仏壇用座布団の4つの辺を見ると、袋状で縫い目がない辺があります。これは1枚の布を半分に折り、他の辺を縫って作るためです。仏壇用座布団は縫い目のない辺を前とします。

したがって、座布団を仏壇の前に置くときは、縫い目のない辺が仏壇側になるように置きます。カバーをかけている座布団であれば、ファスナーがある辺が座る方の背中側に来るようにしましょう。

表裏のルール

仏壇用座布団には裏表があります。中央に房(ふさ)があるのが表で、結び目があるのが裏です。表が上になるように置きましょう。

ただし、両面に房がある座布団もあります。この場合、側面の縫い目を確認しましょう。二枚の布のうち、もう一方の布に覆いかぶさっているほうが表です。両面の房に大きな差がある場合、立派な房があるほうが表と考えてよいでしょう。

【仏壇用座布団】座る手順と立つ手順

仏壇用座布団には正式な座り方と立ち方があります。正しい手順を知ることで、行儀よく、美しい所作を身に着けられます。それぞれの手順は以下の通りです。立つときは座るときと逆の流れと考えれば、失敗は少ないでしょう。

座る手順
1. 座布団の位置に移動し、周囲の方々へ一礼する
2. 座布団の下座、45度の位置に立つ
3. 両膝を座布団の上に乗せる
4. 手を握ってつき、片膝ずつ中央に進む
5. 体が正面を向くように調節する


立つ手順
1. 膝をついた状態で、座布団の下座45度の位置につま先を立てて座る
2. 下座から足を引き、片膝ずつ座布団から降りる
3. 座布団の下座に座って、正面を向く
4. 周囲の方に一礼する
5. その場に立って、自分の席に戻る

座布団はどこで買える?レンタルはあるの?

仏壇用座布団は自宅で法事をする際に必要なもののひとつです。普段、一般的な座布団を置いている方は、どこで買えるか分からないと法事の直前になって慌てるかもしれません。

また、たくさんの参列者が来る場合、来客用座布団が足りなくなることも考えられるでしょう。ここでは、座布団の入手方法について紹介します。

どこで買えばよい?

座布団は仏具店や布団店で購入可能です。来客用座布団は既製品で十分ですが、仏壇用座布団はオーダーメイドで作ってもらうこともできます。

買ってその場ですぐに持って帰れるのが既製品のメリットです。柄や中綿、金額に悩むときは、お店の方に相談しながら選ぶとよいでしょう。一方、オーダーメイドは自分のこだわりを形にできるものの、ある程度の時間が必要です。事前にお店に納期を確認して、計画的に準備を進めましょう。

座布団はレンタルも可能

「普段は来客が多くない」「保管しておく場所がない」といった理由で、来客用座布団をあまり持っていない方もいるでしょう。

自宅で法事を営む際にたくさんの座布団が必要な場合、レンタルを利用するのもひとつの方法です。1枚からレンタル可能な業者がほとんどで、仏壇用座布団も借りられます。

座布団に関するマナー4選

座布団の扱いには、さまざまなマナーがあります。洋室で過ごす時間が多く、普段あまり座布団に座る習慣がない方は、いざというときに困らないように基本的なマナーを覚えておくとよいでしょう。ここでは、法事で役立つ座布団に関するマナーを4つ紹介します。

座布団に座ったまま挨拶をしない

原則として、座布団に座った状態で挨拶をしてはいけません。軽く頭を下げて会釈をする程度であれば許容されることもありますが、深々と頭を下げるような挨拶は避けましょう。挨拶をする際は座布団の横もしくは後ろに座り、勧められてから座布団に座ります

座布団の上に足を乗せない

座布団の上には足を乗せないのがマナーです。仏壇用座布団の座り方・立ち方と同様に、「座る際には膝をついてから移動する」「立つときは下座に足を引いて座布団から降りる」といった点を心掛けると、座布団に足を乗せずに済むでしょう。

座布団の位置は変えない

座布団は最初に置かれた位置から変えてはいけません。座布団は招待した方のもてなしの気持ちの表れであるため、招待した方以外が動かすことはマナー違反です。万が一、座る位置からずれていたとしても、座布団はずらさないようにしましょう。

座布団カバーは外してお客さまに出す

法事のような正式な場では、座布団からカバーは外したほうがよいでしょう。カバーは汚れを防ぐためのものであり、お客さまに対しては失礼にあたる恐れがあります。

ただし、普段使いの座布団に落ち着いた色や柄のカバーをかけて使用する場合もあるため、法事に適したカバーであれば問題ありません

座布団の保管方法

使用した座布団を保管する際は、すぐにしまわずに干すようにしましょう。湿気を吸った座布団をそのまま押し入れに入れると、染みや傷みの原因になります。

午前11時ころから片面2時間を目安に天日干ししましょう。日光で色落ちしやすい赤系の座布団は陰干しがおすすめです。

干すときは吊り下げずに平らに置きます。中綿が片側に寄ってしまい、元に戻せなくなる恐れがあるためです。また、正絹のような高価な座布団は、クリーニング店でしっかりとケアしてもらうことをおすすめします。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

自宅で法事を営むときは、日常的に使っている座布団ではなく、仏壇用座布団と来客用座布団が必要です。普通の座布団と大きさや厚みが異なる仏壇用座布団は、お経を読んでくれる僧侶への配慮といえます。参列する方にも礼を尽くして、来客用座布団を用意するとよいでしょう。

また、座布団の座り方や立ち方、マナーや保管方法を知ることは、施主・参列者どちらにとっても重要です。法事や葬儀に関して悩みや疑問がある方は「小さなお葬式」にお問い合わせください。専門知識が豊富なスタッフがいつでも対応します。
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line