三回忌にはどのようなものを用意すればよいのか、よく分からないという方もいるのではないでしょうか。きちんと調べておかないと、良かれと思って持参したものが失礼にあたる可能性もあります。大切な法事の場なので、ルールやマナーはしっかりと確認しておくことが大切です。
そこで今回は、三回忌に用意するものについてご説明します。近々三回忌の予定がある方は、ぜひ参考にしてみてください。
<この記事の要点>
・参列者は香典と供物を、施主は香典返しと食事などを用意する
・香典の相場は、一般参列者で5,000円~1万円程度、親族では1万円~5万円程度
・三回忌に持参する供物は、果物・花・ろうそく・線香などが一般的
こんな人におすすめ
三回忌のお供え物にお悩みの方
三回忌に必要なものを知りたい方
三回忌の香典の書き方を知りたい方
三回忌は親族だけで集まるケースが多く見られるので、他の法事と比べると参加する機会は少ないかもしれません。だからこそ、マナーやルールの確認は大切です。故人や遺族に対して失礼にならないよう、用意するものをしっかりと押さえておきましょう。
参列者の場合、三回忌で用意するものは香典です。併せて、「供物」と呼ばれる花やろうそくなどを持参するのもよいでしょう。
親族や施主の場合は、香典返しや食事などの用意が必要になります。用意するものが多いので、早めに準備しておくことが大切です。
三回忌の香典の目安は、一周忌や四十九日と同じです。一般参列者は5,000円〜1万円程度を包むことが多いでしょう。
遺族から関係の近い親族なら、1万円~5万円程度が目安です。ただ、故人との関係性の深さや、住んでいる地域の慣習などにより変動することもあります。あくまで参考・目安とし、具体的な金額は家族や周囲の方と相談して決めたほうがよいでしょう。
三回忌の香典の書き方は、他の法事とほとんど変わりません。一周忌に参加したことがある方は、同じだと捉えて問題ないでしょう。
ここでは、初めて香典を用意するという方向けに、香典袋の選び方や書き方をご紹介します。三回忌以外の法事でも活用できる知識なので、ぜひ参考にしてください。
香典袋の選び方は、三回忌の場合「御仏前」か「御香料」と記載されているものを選択しましょう。「御霊前」としないのは、四十九日を過ぎると故人は霊魂から仏に変わるといわれているためです。
したがって、たとえ「御霊前」と書かれた封筒しか売っていなくても、三回忌に「御霊前」を使用するのはマナー違反になります。うっかりやってしまいがちなミスなので、十分に注意しましょう。
三回忌の香典の書き方は、一周忌や四十九日とほとんど同じです。表面の中央付近に自身のフルネームを書きます。
夫婦の場合は、夫の名前の隣に妻の名前を記載しましょう。ただし、妻と故人との関係性がなかった場合は、妻の名前は記載しなくても問題ありません。逆に、関係性が深い場合はきちんと記載します。
会社などで連名にする場合は、立場が上の方から順に記載するのが一般的です。3人以上になるなら、「○○一同」などと記すとよいでしょう。香典袋は見やすく、分かりやすく書くことが大切です。
金額の書き方にも決まり・マナーがあります。基本的には、一周忌などの他の法要と同じという認識で問題ありません。金額の数字は「壱」や「弐」などの大字を使用します。漢数字や、「1」や「2」などの算用数字の使用は避けましょう。
一般的に大字の使用頻度は低く、多くの方にとって違和感がある字体かもしれませんが、大切なマナーのひとつです。間違えると失礼にあたるので、しっかりと調べて書きましょう。
なお、包む金額は奇数にします。偶数だと「割り切れる」ことから、「故人との縁まで切れてしまう」と連想する方もいるからです。
三回忌には供物を持参するケースが多く、故人が好きだったものをお持ちすれば遺族も喜んでくれるでしょう。供物は故人との思い出に花を咲かすきっかけにもなります。故人への思い出があふれる素敵な場にするためにも、供物選びは大切です。ここでは、三回忌におすすめの供物をご紹介します。
果物は供物の定番といえます。供物に果物を選ぶ場合は、完熟しているものは避けたほうがよいでしょう。供物はすぐに食べられることが少なく、熟し過ぎていると、供物として置いている間に傷んでしまうかもしれないからです。
また、季節を意識することもポイントだとされています。冬ならリンゴ、夏ならスイカなどです。季節ものの果物を選ぶと、故人が季節を感じてくれるとされています。故人とゆかりのある土地の名産品をお供えするのも喜ばれるでしょう。
お花も定番の供物です。特に、ハスの花はお釈迦様の心を表しているとされており、よく選ばれるものの一つです。
基本的なマナーとして、カラフルな花さえ避ければ、どのような花でも問題ありません。故人が好きだった花がある場合は、それを選ぶとよいでしょう。仏様は香りも合わせて召し上がります。故人の好みを思い出し、心をこめて選ぶことが大切です。
ろうそくや線香は仏教のお供え物として知られており、三回忌の供物として持参しても問題ありません。ろうそくにはさまざまな種類があり、なかには匂いがあるものや、音がするものもあります。どれを選べばよいのか迷うかもしれませんが、無難なのは一般的なろうそくや線香でしょう。
ちなみに、ろうそくや線香だけを持っていくのは一般的とは言えません。香典と併せて用意するケースがほとんどです。包む金額と供物とのバランスを意識するとよいでしょう。
当日参列できなかった場合は、香典や供物を送りましょう。香典の金額の目安は実際に参列するときと同じで、一般参列者は5,000円~1万円程度、親族なら1万円~5万円程度です。
普通郵便で現金は送れないため、現金書留を利用しましょう。手順がよく分からない場合は、局員の方に聞くと詳細を教えてくれます。
供物を郵送するマナーも参列するときと同じですが、手紙を添えるようにしましょう。故人をしのび、遺族を思いやる内容にし、その場にいれないことへのお詫びも書き込みます。パソコンではなく、手書きで作成するのがマナーです。
三回忌の供物は、故人が好きなものを選ぶとよいとされていますが、中には供物として好ましくないものもあります。例えば肉や魚は、生き物の殺生を想像させるのでNGです。ジャーキーやハム、ベーコンなどの加工品も避けましょう。
アルコールも好ましくありません。故人が特に好きだったものがあり、どうしても持参したい場合は、遺族に確認を取りましょう。いくら故人との親交が深くても、自身の判断だけでお供え物を選ぶのは避けたほうが無難です。
供物は受付で渡すのが一般的です。参列者が勝手に祭壇や仏壇にお供えするのは避けましょう。故人に直接供えたいものがある場合は、施主や遺族に許可を頂いてから行動に移すのがマナーです。
郵送で送る場合は、前日または当日の午前中に届くようにしましょう。三回忌の場所が自宅ではなく会場なら、前日で手配します。施主や遺族が受け取りやすいタイミングを確認しておくことも大切です。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
三回忌は故人の供養をする大切な行事です。基本的なマナーやルールを把握し、失礼のないものを用意しましょう。迷ったら自分だけで判断せず、専門家に相談することも大切です。
「小さなお葬式」では法要・法事に関するご相談を承っております。ご相談のケースに合わせ、専門スタッフが丁寧にサポートできるのが特徴です。三回忌でお困りのことがあれば、お気軽にご相談ください。
法事・法要以外にも、葬儀全般に関する悩みや疑問があれば「小さなお葬式」へご相談ください。知識豊富な専門スタッフが24時間365日サポートします。
忌引き休暇は、実は労働基準法で定められた休暇ではありません。ホゥ。