三回忌をしないという選択はできる?しない場合の対処法と家族のみの場合の作法も解説

三回忌をしないという選択はできる?しない場合の対処法と家族のみの場合の作法も解説

三回忌は故人が亡くなってから3回目の命日に営む年忌法要です。故人をしのび冥福を祈る大切な法要ですが、さまざまな事情で三回忌を執り行うのが難しい方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、三回忌をしないという選択は可能かどうかを解説します。三回忌をしないときや家族だけでするときの注意点やマナーについて理解ができる内容になっています。また、お寺とお付き合いの無い方に向けて、お坊さん手配の便利なサービスも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

こんな人におすすめ

三回忌法要をしない場合の対応方法を知りたい方

家族だけで三回忌法要を行いたい方

三回忌法要のお供え物や香典について知りたい方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

三回忌をしないという選択肢はある?

三回忌は一周忌の次の年忌法要です。三回忌という言葉は知っていても、どのような意義があるかは知らない方もいるかもしれません。ここでは、三回忌の意味と年忌法要が持つ意義、三回忌をしないという選択肢はあり得るかについて解説します。

三回忌とは3回目の命日

三回忌は、仏教において決められた年の命日に営む年忌法要のひとつです。「●回忌」は故人が亡くなった日を1回目の命日とする数え年で年数を数えるため、三回忌は故人が亡くなってから3回目の命日、つまり満2年のタイミングの法要を指します。

なお、三回忌以降の七回忌や十三回忌といった年忌法要は数え年で数えますが、故人が亡くなった翌年の一周忌のみ満1年という数え方です。

年忌法要を執り行う意義とは

仏教の考え方では、人は亡くなってから49日間はこの世とあの世の間をさまようとされ、この期間を「中陰(ちゅういん)」と呼びます。49日目に閻魔大王によって来世の行き先が決められるといわれ、中陰の間、遺族は故人に供養を捧げるのがしきたりです。

やがて中国の「十王信仰」と結びつき、四十九日以降の百箇日、一周忌、三回忌も故人が王の裁きを受ける日とされ、法要が執り行われるようになりました。三回忌は故人が最後の裁きを受けるときであり、大切な節目です。中国の十王信仰と合体した仏教は、日本でさらに「十三仏信仰」へと発展し、七回忌以降の法要も加わります。

三回忌はしないといけないか?

三回忌は故人の冥福を祈る大切な法要です。近年では法要をしない家庭もありますが、故人をしのび供養するためにも、できるだけ執り行うのが望ましいでしょう。

菩提寺がある場合、法要をしないことで関係性が悪化するといったトラブルになる恐れがあります。三回忌をしないという決断をする前に、菩提寺との関係や地域の慣習、身内の方々の意向など、さまざまな事柄を踏まえて検討することが大切です。

年忌法要を執り行う意義とは

仏教の考え方では、人は亡くなってから49日間はこの世とあの世の間をさまようとされ、この期間を「中陰(ちゅういん)」と呼びます。49日目に閻魔大王によって来世の行き先が決められるといわれ、中陰の間、遺族は故人に供養を捧げるのがしきたりです。

やがて中国の「十王信仰」と結びつき、四十九日以降の百箇日、一周忌、三回忌も故人が王の裁きを受ける日とされ、法要が執り行われるようになりました。三回忌は故人が最後の裁きを受けるときであり、大切な節目です。中国の十王信仰と合体した仏教は、日本でさらに「十三仏信仰」へと発展し、七回忌以降の法要も加わります。

三回忌はしないといけないか?

三回忌は故人の冥福を祈る大切な法要です。近年では法要をしない家庭もありますが、故人をしのび供養するためにも、できるだけ執り行うのが望ましいでしょう。

菩提寺がある場合、法要をしないことで関係性が悪化するといったトラブルになる恐れがあります。三回忌をしないという決断をする前に、菩提寺との関係や地域の慣習、身内の方々の意向など、さまざまな事柄を踏まえて検討することが大切です。

家族だけで三回忌法要をする方法もある

年忌法要にたくさんの方を招くのは難しいという場合があります。特にコロナ禍においては、できるだけささやかにと考えている方も多いでしょう。三回忌は家族だけで執り行うことが可能です。ここでは、家族だけの三回忌法要のメリットを紹介します。

小規模での三回忌が増えている

三回忌は親戚だけでなく友人や職場関係の方を招待するケースも多く見られます。ただし、法要に招く人に明確な決まりがあるわけではありません。近年はさまざまな事情から小規模で簡素な法要をする方も増えています。親や子ども、兄弟姉妹といったごく近しい身内のみを招いたり、同居の家族のみで執り行ったりすることも可能です。

家族だけで三回忌をするメリット

家族だけで三回忌をするメリットは、参列者に気を使うことなく、ゆっくりと供養できることです。また、返礼品や食事代といった費用も抑えられます。

親戚が遠方に住んでいたり高齢だったりする場合、金銭面や体力面の負担を考えて、誰も招かないこともあるでしょう。また、新型コロナウイルス感染症の流行下では、感染防止の観点から同居の家族のみで構わないというケースもあるでしょう。

三回忌をしない、家族だけでする場合にしておきたいこと

さまざまな事情で三回忌を取りやめる場合や家族のみで執り行う場合には、親族に理解してもらうために十分な配慮をしなければなりません。また、お世話になっている菩提寺がある方は、菩提寺への確認も大切です。ここでは、三回忌をしないときや家族のみで営むときにしておきたいことを2つ紹介します。

親族への配慮は必須

三回忌の扱いについて、親族には事前に丁寧に説明し、納得してもらうことが大切です。特に、故人の兄弟や姉妹は年忌法要に参列するのが一般的であるため、相談せずに中止にすると関係性が悪化することが考えられます。

親族以外にも、法要に参列したいと考えている友人や知人がいるかもしれません。親戚だけでなく、故人の友人や知人にも配慮し、事前に連絡することを心掛けましょう。

菩提寺への確認をしておく

供養や法要をお願いしている菩提寺があっても、「諸事情で三回忌ができない」「僧侶を呼ばずに供養をしたい」と考えているのであれば、菩提寺との関係を損なわないためにも一言相談するのが望ましいでしょう。

今後の付き合いを円滑にする目的がありますが、最適な供養方法を教えてもらえることもあります。

三回忌をしない、家族だけでする場合の挨拶状文例

三回忌を通常通りに執り行わない場合にも、親戚には挨拶状を送る必要があります。それぞれの状況に合わせた挨拶状を作成し、親戚の方々に理解してもらうことが大切です。ここでは、年忌法要の挨拶状を書くときのポイントや文例を紹介します。

年忌法要の挨拶状を書く際のポイント

三回忌のような年忌法要にまつわる挨拶状を書くときに、気を付けたいポイントは以下の通りです。

・年忌法要の挨拶状は基本的に縦書き
・挨拶状の冒頭は頭語で書き始め、末尾は結語で結ぶ。頭語と結語は「謹啓」と「謹白」、「拝啓」と「敬具」といった組み合わせがある
・頭語の後に記載する時候の挨拶は省略可
・「亡母 〇〇の三回忌法要」のように、故人の名前と施主との関係、何の法要であるかを記載する
・句読点を使わない。読点を打つ代わりに1字分のスペースを空けたり改行して区切りを表現したりする
・忌み言葉や重ね言葉を使わない。忌み言葉とは死や苦しみといった不幸を想起させる言葉で、数字の4と9も忌み言葉にあたる。不幸を繰り返すという考えから「くれぐれも」「ますます」のような重ね言葉も別の言葉に置き換える

三回忌をしない場合の挨拶状文例

三回忌をしないときは、理由を明記して理解を求める文面にします。下記は、新型コロナウイルス感染防止の観点から法要を中止する場合の文例です。

謹啓 新緑の候 皆様におかれましてはご清祥のことと存じます
この度 亡祖父 ○○○○ の三回忌を迎えるにあたり法要を予定していましたが
新型コロナウイルス感染拡大の状況を鑑み今回は中止させていただくこととなりました
甚だ勝手とは存じますが 何卒ご理解のほどお願い申し上げます
略儀ながら書中にてお知らせ申し上げます
                                    謹白

家族だけでする場合に事前に出す挨拶状文例

家族だけで三回忌をする場合、その旨を伝えるとともに理由やお詫びを添えます。下記は挨拶文の一例です。

謹啓 紫陽花の候 皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか
この度 亡祖母 ○○○○ の三回忌を迎えるにあたり法要を予定していましたが
新型コロナウイルス感染拡大の状況に鑑み家族のみで執り行うことといたしました
ご列席のご予定をいただいていた皆様にはご迷惑をおかけすることとなり大変申し訳ございません
何卒ご理解のほど宜しくお願い申し上げます
                                          謹白

三回忌を家族で済ませた場合の挨拶状文例

事前に連絡せずに家族のみで三回忌を執り行った場合、無事に済んだことを事後報告しましょう。挨拶文の一例を紹介します。

謹啓 盛夏の侯 皆様におかれましてはご清栄のことと拝察いたします
この度 〇月〇日に 亡父 ○○の三回忌法要を家族のみにて相済ませました
本来であれば皆様にご出席賜るところですが
昨今の状況に鑑みて 家族だけで行わせていただいたことお詫び申し上げます
末筆ながら皆様のご健勝をご祈念いたしまして謹んでご報告申し上げます
                                 謹白

家族だけの三回忌法要の流れと気をつけたいマナー

三回忌法要の準備や流れは、家族だけの場合も参列者を招く場合と大きく変わりません。ただし、万が一に備えて、通常とは異なるポイントを把握しておくとよいでしょう。ここでは、家族だけの三回忌法要の準備と流れに加え、服装についても解説します。

家族だけの三回忌の準備

参列者が家族だけであっても、三回忌法要は事前にさまざまな準備をする必要があります。主な準備は下記の通りです。

菩提寺との調整 菩提寺がある方は日程や会場、当日の流れについて相談します。卒塔婆供養をする場合、卒塔婆の依頼もしておきましょう。
開催日時の決定 祥月命日当日が難しいときは別日でも問題ありません。ただし、弔事を後ろ倒しにするのは好ましくないとされるため、命日より前に設定します。
会場の決定 自宅や菩提寺、斎場、ホテルといった選択肢があります。
挨拶状の送付 家族のみで三回忌をする旨を記した挨拶状を送ります。
食事の手配 会食をする場合、会場を決めて料理を予約します。
供花の手配 葬儀社や生花店に依頼し、供花を手配します。
お布施などの準備 お布施や卒塔婆供養の塔婆料は、事前に準備しておきましょう。寺院以外の会場であれば御車代、会食をしない場合や僧侶が会食を断った場合は御膳料も用意します。

家族だけの三回忌の流れ

三回忌法要の流れは、参列者を招くときも家族だけのときも大きな違いはありません。宗派や地域の慣習によって異なる場合はありますが、大まかな進行は下記の通りです。

1. 僧侶入場
2. 施主挨拶
3. 僧侶による読経
4. 焼香
5. 僧侶による法話
6. 僧侶退場
7. 施主挨拶
8. お墓参り
9. 会食

三回忌法要は施主挨拶で終了です。続いて、お墓参りや会食がある場合には施主が挨拶の中で案内します。指示に従って、お墓参りや会食に参加しましょう。

家族だけの三回忌の服装

一般的に多くの方々が喪服として着用しているのは準喪服です。男性はブラックスーツ、女性はブラックフォーマルと呼ばれるワンピースやアンサンブルで参列します。ただし、三回忌は葬儀より服装の基準がやや緩いため、参列者は略喪服でも構いません。参列者を招かずに家族のみで執り行うのであれば、遺族や親族も略喪服で問題ないでしょう。

略喪服に該当するのは、黒や濃紺、ダークグレーのスーツやワンピースです。子どもは学校の制服が無難ですが、制服がない場合は白いシャツやブラウスにダークカラーのズボンやスカートを合わせるのが望ましいでしょう。

家族だけの三回忌で香典やお供え物はどうする?

家族だけで三回忌をする場合、香典やお供え物に関する考え方やしきたりは地域や親戚の考え方、宗派によって異なります。不安な方は事前に周囲の方々に確認すると安心です。ここでは、家族だけの三回忌の一般的な考え方や目安を紹介します。

香典は必要か

参列者が家族だけでも、三回忌法要には香典を用意するのがマナーです。香典は故人との関係が深い方ほど多く包みます。家族であれば1万円~5万円が目安となるでしょう。

なお、「香典」という言葉は厳密には通夜や葬儀で渡すお金を指すもので、三回忌法要で用意するお金は「供物」や「供物料」が正しい名称です。不祝儀袋の表書きは「御仏前(御佛前)」や「御供物料」とします。

お供え物は必要か

三回忌法要ではお供え物を持参するのが正式なマナーですが、地域や親族によってしきたりは異なります。お供え物の代わりに「供物料」を包む場合もあるため、事前に確認してから用意するとよいでしょう。

お供え物は「消え物」といわれる長く残らない食品や日用品が好まれます。具体的には、果物や菓子、花、線香やろうそくが一般的です。また、仏教では殺生を連想することから肉や魚のような「なまぐさもの」は供えません。

おすすめ記事

小さなお葬式で特に読まれている記事を紹介します。あわせて読むことで理解が深まるでしょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

故人が亡くなってから3年目の三回忌は、故人の冥福を祈る上で大切な法要です。できるだけ執り行うのが望ましいものの、新型コロナウイルス感染症の流行といった事情もあり難しい場合もあるでしょう。三回忌をしないという選択肢以外にも、家族のみで営むのもひとつの方法です。

小さなお葬式では三回忌といった年忌法要や葬儀全般の問い合わせをお受けしています。寺院手配サービスも提供していますので、菩提寺がない方はぜひご相談ください。
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line