弔電を連名で送るときの書き方は?弔電の準備方法やマナーを徹底解説

弔電を連名で送るときの書き方は?弔電の準備方法やマナーを徹底解説

「突然の訃報(ふほう)で、通夜や葬儀、告別式に参列できない」といったときに、故人へのお悔やみの気持ちを伝えるのが弔電(ちょうでん)です。

弔電を送る際は、通夜に間に合うように手配しなければならないので、早急な対応が必要です。しかし、慣れていないと手間取ってしまう方も多いでしょう。

この記事では、弔電を連名で送るときの書き方やマナーをご紹介します。文例や事前のチェックポイントなども紹介しておりますので、お役立てください。

こんな人におすすめ

弔電を送ろうとお考えの方

弔電の手配方法を知りたい方

弔電の相場を知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

連名で弔電を送る場合の差出人の書き方

弔電を送る際は差出人を書く必要がありますが、書き方に決まりはあるのか、不安に感じている方もいるのではないでしょうか。

2人以上で送る場合は連名としますが、人数や故人との関係性によって差出人の書き方が変わります。パターン別の対応を把握し、マナー違反を避けましょう。まずは、連名で弔電を送る際の「差出人の書き方」について、ケース別に見ていきます。

2人・3人の場合

2〜3人で弔電を送る場合は、目上の方の名前から順番に書きましょう。会社の上司と送る場合は役職順に、同僚や友人と連名で出す場合であれば年齢順に書きます。名前を書く順番を間違えるのはマナー違反になるため、注意を払いましょう。

4人以上の場合

4人以上で弔電を出す場合、全員の名前を書くのは基本的に避けましょう。「親戚一同」「友人一同」といったように、「一同」という言葉でまとめて記載するのが一般的です。

また、「一同」と記載する場合は「○○大学 ○○年 卒業生一同」といったように、差出人と故人との関係性が詳しく分かるように表現することを意識しましょう。

夫婦の場合

夫婦連名で弔電を送る場合は、代表者として世帯主の名前を記載するのが一般的です。必要がなければ、配偶者の名前を記載しなくても構いません。ただし、故人と親しかったのが世帯主ではない場合は、配偶者の氏名を記載して問題ありません。

会社関係者の場合

会社関係者に弔電を送るときは「株式会社〇〇 ✕✕部 一同」と、会社名と所属がはっきり分かるように記載しましょう。

ただし、役職のある方は一同に含めません。役職者を含め連名で弔電を送ると、マナー違反であると捉えられてしまう可能性があります。そのため、役職のある方は個人の名義で別途弔電を送るのが一般的です。

弔電の準備方法は?事前に確認したいポイント

弔電を送る際は、先方に確認しなければいけない事項がいくつかあります。マナー違反や失敗を避けるためには、事前の準備が重要となるでしょう。ここでは、突然の訃報にも慌てないよう、事前に確認しておきたいポイントを3つ紹介します。

お葬式の日時と送付先

弔電は、故人の自宅ではなく通夜や葬儀、告別式が営まれる斎場に直接送ります。そのため、お葬式の日時や斎場の住所は必ず確認しましょう。

日時や送付先に間違いがあってはいけないので、電話口で問い合わせる場合は繰り返し確認するのがおすすめです。

喪主の名前と続柄

弔電は、故人に宛てるのはなく喪主宛に送るのがマナーです。そのため、故人の訃報を受けた際は、喪主の名前の確認が必要です。

万が一、喪主の名前がわからない場合は「〇〇(故人のフルネーム)様 ご遺族様」と記載しましょう。また、弔電では喪主から見た故人を記すため、故人と喪主との関係性(続柄)の確認も忘れてはいけません。

故人の宗教や宗派

宗教や宗派によって、文中に使用できる言葉が異なります。弔電には「お悔やみ申し上げます」「ご冥福をお祈りします」といった言葉を使いがちですが、宗教によっては避けるべき場合があります。そのため、故人の宗教や宗派を事前に確認しておくと安心です。

仏教

仏教では「浮かばれない」「迷う」といった言葉は避けるのが無難です。これらの言葉は「故人の魂が浄土にたどり着けない」「成仏できない」といった意味を持つためです。

また、同じ仏教でも浄土真宗では「冥福」「霊前」という言葉は避けましょう。浄土真宗では「亡くなったあとはすぐ仏になる」という教えがあるため、死後の世界を意味する「冥福」という言葉はふさわしくないのです。

仏教では、「ご冥福をお祈りします」ではなく「お悔やみ申し上げます」とするのが良いでしょう。

神式

神式とは、古くからある「神道(しんとう)」という宗教での形式です。神式では、「謹んで哀悼の意を表します」「遠くから手を合わせてお見送りさせていただきます」といった表現をします。

仏教で使われる「冥福」「往生」「供養」といった言葉は、一般的と思われがちですが「死後は仏になる」という意味が込められているため、神式での葬儀や告別式では避けましょう。

キリスト教

キリスト教では「死は永遠の安息」「死は祝福すべきこと」という死生観を重んじているため、お悔やみの言葉はふさわしくありません。そのため、仏教で使われる「冥福」「成仏」「お悔やみ」といった言葉は避けるのが無難です。

キリスト教では「安らかな眠りにつかれますよう心よりお祈り申し上げます。」とするのが良いでしょう。

要チェック!弔電を送るときのマナー

故人やご遺族に不快な思いをさせないために、弔電のマナーは把握しておくのがお勧めです。ここからは、突然の訃報にも対応できるよう、弔電を送る際のマナーを5つご紹介します。これらのポイントを押さえれば、早急な対応が必要なときにも慌てずに対応できるでしょう。

通夜の前に届くように送る

弔電は、基本的に葬儀や告別式のなかで読み上げられます。そのため、通夜の日時を確認したうえで、開始時刻に間に合うように弔電を手配しましょう。

訃報が届くのは突然なので、通夜に間に合わせるためには迅速な対応が必要です。そのため、弔電に関する最低限のマナーを頭に入れておくと安心です。

忌み言葉は使わない

「重ね重ね」「ますます」といった不幸の連鎖を連想させる重ね言葉や、「四」や「九」などの忌み数字は、弔電にふさわしくないとされています。また、「死亡」「生きる」といった直接的な表現も避けるのがマナーです。

弔電を送る際は、不吉の象徴である忌み言葉を使用しないように細心の注意を払いましょう。

敬称を確認しておく

弔電には故人の名前は書かず、敬意を込めて敬称を使うのがマナーです。以下の敬称一覧を参考にして、喪主の立場から見た故人の敬称を記載しましょう。

故人と喪主との関係 故人の敬称
ご尊父様・お父様
ご母堂様・お母様
義父 お岳父様
義母 ご岳母様
祖父 ご祖父様・おじい様
祖母 ご祖母様・おばあ様
ご主人様
ご令室様、奥様
息子 ご令息様・ご子息様
ご令嬢様・ご息女様
兄/弟 ご令兄様・ご令弟様
姉/妹 ご令姉様・ご令妹様
ご令孫様
家族 ご家族様・皆様

文章は簡潔にまとめる

弔電は、慌ただしいなかで文章を読むことになるので、簡潔にまとめるのが好ましいとされています。とはいえ、故人と親しい間柄だった場合は、故人を偲ぶ気持ちが溢れてしまうこともあるかもしれません。故人との思い出のエピソードを盛り込むのも良いですが、できるだけ簡潔にまとめることを心がけましょう。

差出人の情報を詳しく記載する

弔電を出す際は差出人の詳細が分かるように、氏名(ふりがな)、会社名、所属、肩書などをしっかりと記載する必要があります。弔電を読み上げる際に困らないよう、ふりがなや所属は忘れずに記載しましょう。

また、遺族の方がお礼状を出す際の負担を減らせるよう、住所も記載しておくと丁寧です。

弔電の金額相場はいくら?

弔電は、台紙の種類と記載する文字数によって金額が変わります。台紙には多くの種類があり、どのように選んだらいいのか不安に思う人もいるでしょう。ここからは、弔電の目安金額や台紙の選び方について解説します。

一般的な弔電の目安金額

弔電の金額は、1,000円~5,000円程度が一般的ですが、大切なのは金額よりも気持ちです。金額は参考程度にとどめ、故人を偲ぶ気持ちを大切にしましょう。

また、故人との関係性によっても目安金額が異なるため、一概にはいえません。故人との関係がそこまで深くないのであれば1,000〜2000円、親しい間柄であったのなら3,000円~5000円が目安です。

デザインにより異なる

弔電の台紙は、故人との関係性で選びます。職場の上司であれば華美すぎるものは避ける、友人であれば装飾されたものを選ぶ、といった基準で探してみると良いでしょう。

台紙には、ブリザードフラワーや刺しゅうが付いていたり線香が付属されていたりするものがあります。デザインにより値段はさまざまで、書体の変更などをオプションで付けた場合は、さらに金額が上がります。

文字数が増えると金額が上がる

弔電は、記載する文字数が増えると金額も上がります。料金設定は会社毎に違いますが、NTT社の弔電では25文字を超えた場合、5文字増えるごとに90円が加算されます。料金設定は各社のサイトで公開されているので事前に調べてから決めると良いでしょう。

【ケース別】弔電の文例をご紹介

「弔電の準備をしなくてはならないけれど、どのような内容で送れば良いのか分からない」と悩む人は多いのではないでしょうか。

弔電は、故人との関係性によって記載する内容も変わります。ここからは、どのような内容の弔電を送れば良いのかケース別に見ていきましょう。

親族の場合

このたびは叔父様のご逝去の報に接し 心より哀悼の意を申し上げます
時節柄 お伺いすることが叶わず残念でなりませんが 心から哀悼の意を表しますとともに 故人のご冥福をお祈りいたします


ご令弟様の突然のご逝去の報に接し ご遺族様のお嘆きいかばかりかとお察し申し上げます
すぐにでも駆けつけ 最後のお別れに伺わなければならないのですが 弔問かなわぬ非礼をお詫びいたします
遠くから手を合わせてお見送りさせていただきます

友人の場合

○○様の突然のご逝去の報に接し 驚きと悲しみでいっぱいです
○○様の穏やかな笑顔 共に過ごした眩しい日々 在りし日の思い出は尽きません
ご遺族の方の悲しみはいかばかりかとお察し申し上げます
ご生前にいただきましたご厚情に深く感謝するとともに 心よりのお悔やみを申し上げます


突然の悲しいお知らせに呆然としております
お元気で働き盛りだった生前の姿をお偲びし 残念でなりません
ご遺族の皆様のお悲しみをお察し申しあげますとともに 故人のご冥福をお祈りいたします

会社関係者の場合

社長様のご訃報に 当社社員一同 惜別の念を禁じ得ません
ご功労に敬意を表しますとともに 心よりご冥福をお祈りいたします
ご遺族の皆様 お力落としのことと存じますが どうぞご自愛くださいませ


人生の師である○○様のご訃報に 言葉を失っております
○○様の教えが私を支え 成長させてくれました
○○様の笑顔をもう見られないと思うと ただ残念でなりません
安らかな旅立ちでありますよう 心よりお祈り申し上げます

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

遠方に住んでいたり、仕事の都合がつかなかったりと、故人の通夜や葬儀、告別式に参列できないことがあります。そんなとき、故人やご遺族へのお悔やみの気持ちを伝えられるのが弔電です。

弔電を送る際は故人や遺族へのお悔やみの気持ちが何より大切ですが、マナー違反は避けたいものです。ご紹介した文例や、弔電を送るにあたってのチェックポイントを参考に、失礼のないよう誠意ある対応を心がけましょう。

葬儀や告別式に関するご準備は事前に行うことが大切です。いざという時困らないように、葬儀全般に関する疑問は、「小さなお葬式」へお問い合わせください。24時間365日専門スタッフがお客様のサポートをさせていただきます。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ