お世話になった親戚の訃報を受けてお葬式に参列しようと考えたのに、すでに外せない予定が入っていたり、事故で参列できなくなったりすることがあるかもしれません。参列を断ると親族との関係に溝が生まれないか心配になることもあるでしょう。
今回は、親族のお葬式に行けなくなった場合に、どんな風に連絡すればよいのか、またお葬式に参列できないときの香典や供物、弔電について解説します。
<この記事の要点>
・お葬式を参列辞退する場合は、前日までに電話で連絡するのが望ましい
・お葬式に参列できない場合、香典は現金書留で郵送する
・故人への弔意を表す方法として、香典以外にも供物を贈る方法もある
こんな人におすすめ
親族のお葬式に参列できない方
香典の郵送をお考えの方
弔電を送りたい方
お葬式は急遽行われることが多く、誰にも予想できない儀式です。そのため、お葬式のための予定を空けておくことは難しく、お葬式の日程によっては、参列が難しい状況があり得ます。
例えば、緊急の仕事や病気による体調不良になってしまった場合などです。特に病気にかかっている状態でお葬式に参列すると、かえって他の参列者に迷惑がかかるので、そうした場合には参列しないほうが賢明でしょう。
また、慶事よりも弔事を優先するのがマナーとされていることがあります。これは、弔事が故人との最期のお別れになることが考えられるためです。
故人との関係を考慮して、どちらを優先するか決めることをおすすめします。しかし、お葬式に行けないからといって、連絡をせずにに無断で欠席すると親族からの印象が悪くなってしまいかねません。故人と今後の親族の関係のためにも、参列しないと決めた時点で早めに連絡しましょう。
参列を辞退すると決めた際は、誰にどのような方法で報告するのが望ましいのでしょうか。また、いつまでに連絡すると迷惑がかかりづらいかについても気になるところです。
お葬式に行けない場合の報告は、できるだけ早くすることをおすすめします。会場の手配やお葬式の手続きなど、遺族はやることがたくさんがあるので、できるだけ早く人数を把握できるように、行けない場合は前日までに報告しましょう。
連絡は必ず相手に伝わる手段が好ましいでしょう。現代では、連絡方法として電話、メールなどがありますが、直接話すことができない場合はできるだけ電話で伝えましょう。
メールなどの文面で伝えることも十分可能ですが、遺族はお葬式の準備で忙しく動き回っていることが考えられます。そういった状況では、メールなどではうっかり見過ごす可能性があるので、見落とした場合は二重で確認をすることになってしまうでしょう。
電話で遺族・親族に連絡するときは、欠席の理由や事情をしっかり説明しておくと、トラブルにならずに済みます。また、忙しい遺族のためにもできるだけ長電話にならないように気をつけましょう。
故人への弔意を示す方法として、香典を渡すことが挙げられます。参列した際は受付で香典を直接手渡しすることが多いですが、親族のお葬式に行けない場合は、香典を郵送することも可能です。
香典を郵送するときに気をつけたいのは、故人の意向によっては香典をお断りしている場合があることです。お断りしているのに香典を郵送しててしまうと失礼にあたる場合があるので、必ず確認しましょう。香典については、お葬式の案内状や訃報の連絡のときに確認するか、行けない旨を連絡をした際に確認できます。
香典に包む金額は、年齢や故人との関係によってさまざまです。香典は喪主以外の参列者が持参し、年齢が若いほうが香典の金額は低い傾向があります。
金額は、故人が親の際は5万円~10万円、祖父母の際は1万円~3万円、兄弟・姉妹の際は3万円~5万円ほどが目安となっています。他の親戚の際は1~2万円ほどの金額を包むことが多いようです。
香典は、使い古しのお札が好ましく、お札の枚数は1・3・5・10のいずれかで用意するほうがよいとされています。また、数字の4・9は「死・苦」を連想させるので包む金額はこの数にならないように注意しましょう。
香典袋に入れる際は、お札の向きを人物画が下になるように入れることが多いです。親族のお葬式に行けない場合もこれらを参考に香典を用意するとよいでしょう。
香典を郵送する際は、タイミングと郵送方法に注意しましょう。郵送方法やタイミングによっては、遺族が香典を受け取れないことがあります。
現金が入った香典は、通常の郵送ができません。現金は、現金書留専用封筒に入れて郵送することになります。その際は、香典袋に現金を入れてから香典袋ごと入る封筒を選ぶ必要があります。また、ポストやコンビニでは現金書留での郵送ができないので、必ず郵便局窓口を利用しましょう。
香典を郵送する際は、お葬式までの日数がどれくらいあるかによって宛先が変わります。親族と連絡がとれて、お葬式までに届く場合は会場に郵送しても構いません。その際は会場が現金書留を代理で受け取ってくれるか確認しましょう。
間に合わないときは、お葬式が終わってから2~7日後に郵送すると、忙しい遺族でも受け取りやすくなります。その際はいつ頃届く予定か一言遺族に申し送りしておくとよいでしょう。
また、香典と一緒にお悔みの手紙を書くといっそう丁寧な印象を与えることができます。香典に添える手紙には、故人を偲ぶ言葉と遺族を気遣う言葉、お葬式に参列できなかったことを詫びる言葉を書くことが多いです。
故人への弔意を表す方法としては、香典だけではなく、供物を贈るという選択肢もあります。供物はお葬式の祭壇に飾ってある果物や缶詰といった飲食物のことです。香典もしくは供物のどちらかを贈ればよいとされています。
供物も香典と同じく断っていないかを事前に確認するのが好ましいです。祭壇のレイアウトなどは葬儀が始まる前に決めていることが多く、突然贈られると調整に時間を割くことになる可能性があるので親族のためにも気をつけましょう。
供物でよく選ばれるものは、果物やお菓子といった故人が好きだった飲食物や線香などです。仏式のお葬式では「四つ足生臭もの」と呼ばれる動物の肉や魚肉、慶事を連想させるようなものは、宗教的に不適切とされています。
宗教的には適切でも、供物として避けたほうがよいものもあり、腐りやすいバナナやいちごなどは避けたほうが無難です。供物は地域によって葬儀が終わった後も仏壇に飾ることがあるので、常温で長持ちするものを選びましょう。
供物は多くの場合、のしを付けてからお葬式の会場に郵送します。会場に送るときは、お葬式の前日までに届くように手配することが多いです。前述の通り、遺族や親族に承諾を得てから送るようにしましょう。
供物を郵送する際にも手紙を添えるほうが望ましいでしょう。故人を偲ぶ言葉、お葬式に行けなかったことを詫びる言葉、遺族を思いやる言葉を書きます。供物を贈る場合は、さらに「ご霊前にお供えください」といったことを書くとよいでしょう。
弔電とは、故人を偲ぶ言葉やお悔やみの言葉を電報で打つ方法です。遠方に住んでいるときや病気でお葬式に参列できない人々が電報を使っています。こちらも香典や供物と同じで事前に遺族や親族に、弔電を打ってもよいか承諾を得ましょう。
香典を送った場合は、弔電も打ったほうがよいのか悩む方もいらっしゃるかもしれません。例えば、親族のお葬式に行けないときは両方行うのが望ましいでしょう。
弔電はNTTやインターネットを使って送ることができます。方法について知らなくても、NTTのサービスを利用すればオペレーターが対応してくれるので安心です。ただし、19時までに電話する必要があるので日中電話をかける必要があります。
電話をかける時間がないという方は、インターネットを利用して弔電を手配することもできます。自分が使いやすいサービスを利用して、お葬式が始まるまでに届くようにしましょう。
ここで、弔電のポイントを4つまとめておきます。
・不幸を連想させる忌み言葉を使わない
・故人には敬称を付ける
・喪主宛てに書く
・差出人の名前と故人との関係を書く
また、宗教によって弔電の内容は変わるので事前に承諾を得ましょう。
流れとしては、宛名を書いてから、故人へのお悔みの言葉を書き、遺族への言葉を書くことが多いです。できるだけ自分の気持ちに添った言葉選びを心がけるとよいでしょう。
お葬式に行けないやむを得ない事情がある場合は、お葬式が終わってから故人の自宅へ弔問することをおすすめします。その際も遺族・親族に連絡をとって、許可を得てからにしましょう。
個人宅へ弔問する際は、スーツのような平服を着用し、玄関先で遺族にお悔みの言葉と香典を渡すようにします。家の中にあがる際は遺族の方にすすめられてからにしましょう。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
事情により、どうしても葬儀に参列できないケースもあるでしょう。できるだけ親族のお葬式には行った方がよいですが、どうしても行けない場合は速やかに連絡をとるようにして、お詫びの言葉と弔意を示すための準備に取りかかりましょう。
弔意を表すための手段は、香典や供物、弔電など複数あります。どの方法が最適なのか迷ったときは、小さなお葬式にご相談ください。さまざまなお葬式の形や事情に精通した専門のスタッフが、最適なアドバイスをいたします。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
人が亡くなった後に行う死後処置と、死化粧などをまとめて「エンゼルケア」と呼びます。ホゥ。