葬儀のときに祭壇に捧げるものは果物でいい?お供え物のマナーは?

葬儀のときに祭壇に捧げるものは果物でいい?お供え物のマナーは?

ある日突然、大切な親族や親しい友人、知人が亡くなって葬儀に参列することになったけれど、お供え物に関して分からないことが多くて困ったという経験をしたことがある方もいるのではないでしょうか。

今回は、香典とお供え物はどっちも持っていったほうがいいのか、お供え物は果物がいいと聞いたけれど、どんな果物がいいのか、といったお供え物に関する疑問について解説します。

<この記事の要点>
葬儀へは香典かお供え物のどちらかを贈ればよい
肉類や魚類などの生ものは殺生を連想させるため、避けるのが望ましい
お供え物一基あたりの価格は、5,000円~12,000円が一般的

こんな人におすすめ

葬儀の際のお供えの意味を知りたい方

お供えの選び方を知りたい方

葬儀での供物に関するマナーを知りたい方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

葬儀の際のお供え物の意味は?

そもそも、葬儀の際のお供え物にはどんな意味があるのでしょうか。花やお供え物が豊富に飾られていると華やかになるというイメージを持つ方もいるかもしれません。

お供え物には、華やかな葬儀にする以外にも意味があります。その意味を知ることでよりお供え物にふさわしいものを選ぶ参考になり、礼節をもって葬儀に参列できるようになるでしょう。

葬儀の際には、お供え物や花が祭壇に飾られているイメージがある方もいるかもしれません。お供え物や花にはそれぞれ呼び方があり、祭壇にお供えする果物やお菓子などのお供え物のことを供物(くもつ)、花のことを供花(きょうか)と呼びます。

供物と供花は故人への弔意や、仏様・故人への感謝を示すもので、多くの場合は親類縁者や近しい間柄であった方が供物を祭壇に捧げることが多いです。

香典?お供え物?どちらを選べばいいの?

香典かお供え物のどちらか一方、もしくは両方持っていったほうがよいのか迷う方もいるでしょう。一般的には、お供え物は香典と同じ意味合いを持つものとされ、香典かお供え物かどちらかを贈ればよいとされています。

ただし、会社から連名でお供え物を贈っていて葬儀に参列する場合は、お供え物とは別に個人で香典を用意して参列するのが一般的なので、注意しましょう。

お供え物の選び方

お供え物は盛籠と呼ばれる籠の中に、果物や線香などのお供え物をまとめて飾ってあることも少なくありません。盛籠はお供え物を綺麗に飾ることができるので、遺族からも喜んでもらえるでしょう。

一般的に食べ物をお供え物として選ぶ際には、次の4つのことに注意が必要です。

果物は丸いものを選ぶ

丸は円とも書くことができ、「円=縁」と解釈できるので、故人との縁を大切にし、メロンや桃、リンゴなどの丸い果物を選ぶことが少なくありません。

故人の好きな食べ物

お供え物は故人への弔意を示すものなので、食べ物を選ぶ際は、故人の生前の好物を選ぶと故人を偲ぶ気持ちにつながるでしょう。

果物を選ぶときは丸いものがよいとされていますが、故人がバナナやいちごなどを好んで食べていた場合はお供え物に選んでもよいとされていることが多いです。

常温で長持ちするもの

お供え物は葬儀が終わった後、しばらくの間祭壇や仏壇に捧げておくこともあるので、常温でも腐りにくいものを選んだほうが、衛生的にも安全でしょう。

故人の好物だった食品で、痛むのが早いものを選んだ場合は、まだ熟れていない果物を選ぶ、もしくは「痛みやすいので早めに召し上がりください」と一言遺族に伝えておくことをおすすめします。

数は奇数

お供え物の個数にも気を付けたほうがよいという考え方があります。

果物など数をはっきりと数えることができるお供え物の場合は、奇数を選ぶとよいとされています。偶数だと数が割り切れるので故人との縁が切れると解釈されるため、奇数を選びましょう。

お供え物において禁止されているもの

一般的に注意することを説明しましたが、祭壇に捧げるのに適切なもの、不適切なものは宗教やその地域の宗派によってそれぞれ違いますので、注意しておきましょう。

例えば、仏教では殺生を禁じているので、肉類や魚類などの生ものや五辛(ごしん)と呼ばれる、にら、ニンニク、ネギ、ラッキョウ、ノビルなどのにおいの強いものをお供え物に選ぶのは不適切だと考えられています。

神道の場合は、ろうそく、線香、抹香など仏教で使われる道具などがお供え物として不適切とされます。

キリスト教の場合は、お供え物という慣習がなく、代わりに供花の慣習があります。しかし、宗派によっては供花をしてはいけないとされる場合がありますので注意しましょう。

このように、地域や宗教・宗派によって少しずつお供え物に関するマナーは変わってくるので、お供え物を用意する前に、喪主や詳しい方に事前に確認しておくことをおすすめします。

葬儀での供物に関するマナー

葬儀の会場は厳かな空気が流れていることが多いため、普段と違う空気に緊張してしまうこともあるでしょう。

緊張や忙しさからお供え物の注文の仕方や、葬儀に参列した際にどのタイミングで渡せばよいかなど、分からなくなることも少なくありません。ここでは、渡し方や「のし」などについて解説します。

供物の渡し方

参列するときにお供え物を持参しても、自分で祭壇に供えるとマナー違反となってしまいます。お供え物を渡すタイミングは、参列の前に受付をするときに渡すのが一般的です。

お供え物を渡す際は黙って渡すのではなく、「ご霊前にお供えください」など、一言添えてから渡すとよいでしょう。また、渡す際にお供え物が袋や風呂敷に入っている場合は、お供え物を入れてきた袋や風呂敷から出してお供え物が見えるようにしてから渡します。お供え物を入れてきた袋や風呂敷は持って帰るほうが好ましいでしょう。

供物の値段

お供え物は一基(いっき)と数えられます。お供え物一基あたりの価格は、一般的に5,000円~12,000円のものが選ばれることが多いので、一つの目安になるでしょう。

故人の親類縁者や近しい人がお供え物を出すのが一般的と解説しましたが、未成年の子や孫が複数人いる場合は、兄弟一同、孫一同といったお供え物の贈り方もあります。親族や葬儀会社と相談しておくことをおすすめします。

お供え物は自ら用意せずに葬儀会社に頼むことも可能です。故人のために用意しようと考えた際は、一度葬儀会社と相談するとスムーズでしょう。

のしの注意点

お供え物を贈るときは、のしと呼ばれる紙をお供え物に掛けることが必要です。品の外にのし紙を掛けて外からのし紙が見えようにする「外のし」と、のし紙が外から見えないように包装の内側に掛ける「内のし」があります。

選び方は、参列するかお供え物を郵送するかで違い、葬儀に直接参列する際に、お供え物を持参する場合は外のし、お供え物を郵送する場合は内のしにすると綺麗に捧げることができるでしょう。

のしの表書きは、「御供」、「御供物」、「御霊前」などで、水引の色は黒白の結びきりにする場合が多いです。

表書きや水引も宗教や宗派によって違う場合があるので、事前に確認しておくことをおすすめします。

お供え物を贈る際は遺族への確認が必要

遺族、あるいは故人の意思により、葬儀の際にお供え物を受け取らない場合があります。その場合、贈ろうとしても断られてしまうことがありますので、葬儀の案内にお供え物を辞退すると申告があった場合は、代わりに香典を用意しましょう。

逆に、香典を辞退する、あるいはそれに類する文言があった場合は、お供え物を持参しても失礼にならない場合が多いです。

お供え物を郵送するときの注意

遠方にいるので通夜や葬儀に参列できないといった場合、お供え物を郵送することもあります。お供え物を郵送する場合は、葬儀の2時間ほど前には届くようにしておきましょう。

お供え物や花は、故人、喪主、遺族に関係の深い順で並べるのが一般的です。最終的には喪主が順番を決めることが多く、葬儀直前の忙しいときに届くと再度並び替えるなどの手間がかかることがあるので、到着時間にも注意しましょう。

葬儀が終わったらお供え物はどうすればいいの?

葬儀が終わった後、お供え物はどうすればよいのでしょうか。多くの場合、葬儀が終わった後に親族の間で分けますが、地域によっては葬儀を手伝ってくれた人たちにも配る場合がありますので、喪主や葬儀会社と相談しておきましょう。

お供え物にお返しは必要?

葬儀の際に参列者から香典をいただいた場合は、香典返しをすると失礼がないと考えられています。香典返しは地域や宗教によって違いますが、いただいた香典の半分~3分の1程度の金額の品を贈ることが一般的です。

香典ではなく、お供え物をいただいた場合は一般的にはお返しは必要ないと言われていますが、頂いたお供え物が高価な品の場合や郵送でお供え物をいただいた場合は、お返しの品を贈ったほうが無難です。

金額の目安も香典と同じで、頂いた品物の半分~3分の1程度の金額の品をお返しするのが一般的とされています。お返しの時期も香典返しの時期と同じで、忌明けの四十九日の後にお返しの品を贈ることが多いです。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

お供え物は故人を偲んで選ぶことが大切です。故人が生前に好きだったものや思い出深いものを選ぶことで故人との思い出がよみがえり、より冥福を祈りやすくなるでしょう。

葬儀は故人の冥福を祈る場ですが、遺族への弔意を示す場でもあるので、参列者と遺族双方が守ったほうがよいマナーがあります。お供え物選びもその一つです。

お供え物については地域や宗教によってさまざまなマナーがありますので、迷った際はぜひ小さなお葬式へご相談ください。お葬式に関するプロフェッショナルが、お供え物選びなど、葬儀に関することを親身になってサポートいたします。

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら小さなお葬式小さなお葬式

監修
小さなお葬式 コラム編集部
小さなお葬式 コラム編集部

葬儀・法要に関する専門領域の記事を、5人のチーム体制で執筆しています。
メンバーは葬儀・法要関連だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
現在 「小さなお葬式のコラム」では、合計2,000記事以上を管理しています。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line