葬式における男性の持ち物とは?小物・服装・身だしなみのマナーについて解説

葬式における男性の持ち物とは?小物・服装・身だしなみのマナーについて解説

男性が葬式に参列する際には、どのような持ち物を持って行くとよいのか、あるいはどのような物を持って行くとマナー違反なのか、決めかねている方もいるのではないでしょうか。

葬式における男性の持ち物についての確かな知識を身に付ければ、マナーを守って葬式に参列できるでしょう。そこでこの記事では、葬式における男性の持ち物のマナーについて詳しく解説します。バッグ・ハンカチ・数珠・アクセサリー・ベルト・靴など個別に紹介します。

また、葬式における男性の服装のマナーと身だしなみについても解説するので、ぜひ参考にしてください。

こんな人におすすめ

葬儀に参列予定の男性

葬儀の持ち物をどうやって持っていくべきか悩んでいる人

持ち物を含めたマナーについて知りたい人

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

葬式における男性の持ち物はバッグに入れるのか

葬式に参列する時に、女性であれば小さめのハンドバッグを持つのが一般的です。では、男性の場合は、持ち物をバッグに入れた方がよいのでしょうか。それとも、手ぶらで参列したほうがよいのでしょうか。

葬式において、男性はバッグを持った方がよいのかどうか、またバッグを持つ場合にはどのようなことに気をつけ、どのようなバッグを持つべきなのか説明します。

葬式では男性はバッグを持たないのが一般的

特別な決まりはないものの、男性が葬式に参列する時はバッグを持たずに手ぶらで行くことが一般的です。男性がバッグを持って行くことがマナー違反なのではなく、葬式に持って行く物が少ないためにバックが必要ないことが多いからです。必要な物は最低限にしぼり、喪服の内ポケットに収めるようにしましょう。

香典などの葬式特有の持ち物の他にも、財布やスマホは必要な物です。特に財布は中身を整理して、かさばらないように注意しましょう。

葬式の持ち物をバッグに入れる場合のマナー

葬式では男性はバッグを持たないのが一般的ですが、たくさんの物を内ポケットに入れてしまうと上着がふくらんでしまうため、見栄えがよくありません。荷物がかさばる場合には、バッグを持って行くのもよいでしょう。

バッグを持って行く場合には、黒色のものを選びます。黒色であっても、エナメル素材など光沢のあるものや派手な金具の付いているものは、華やかな印象を与えてしまうので避けましょう。カジュアル感を出さないために、リュックタイプのものは持たないほうがよいでしょう。

また、殺生を連想させる、動物の皮革素材のバッグは避けたほうが無難です。特に、ワニ革、トカゲ革などの見た目からはっきりと動物だとわかるものや、合皮であってもそのようなデザインのものはふさわしくありません。ポリエステルやナイロン素材で光沢がないものや、布製で柄のついていない小さめのセカンドバックやクラッチバッグがよいでしょう。

仕事帰りなどで、大きめのバッグを持っている時には、駅のコインロッカーに預けたり、クロークに預けたりしましょう。

葬式における男性の持ち物のマナー

葬式には、男性は何を持って行くべきなのでしょうか。男性でも女性でも、必ずあったほうがよい持ち物は共通しています。

どのような持ち物が必要なのか、どのような物ならばマナー違反にならないのか、葬式における男性の持ち物のマナーについて具体的に解説します。

ハンカチ

葬式に参列する時はハンカチが必要です。手を拭くだけではなく、涙を拭くこともあるかもしれません。また、同行者に貸す場合もあるでしょう。

ハンカチの色は、白色が正式なものとされてきましたが、最近では、喪服に合わせて黒色のものも使われるようになりました。白や黒でなくても、グレーや水色など地味な色であればマナー違反にはなりません。ただし、赤・緑・ピンクなどの原色は避けましょう。デザインの基本は無地ですが、刺繍などが付いたものであっても、派手でなければ問題ありません。

ハンカチについて、注意すべきなのは色やデザインだけではありません。人に見られる機会のあるものなので、清潔感があることが重要です。きれいに洗濯をして、アイロンをかけたものを準備しておきましょう。

数珠

仏式で行われる葬式の場合は、数珠を持って行くこともあります。数珠の種類は宗派ごとに異なる場合がありますが、自分の持っているもので構いません。数珠には本式数珠と略式数珠があり、略式数珠ならば全ての宗派で使えるので、特別のこだわりがなければ、略式数珠を用意しておくと重宝します。

なお、数珠の貸し借りをすることはマナー違反とされています。数珠は、お寺や仏具店の他、紳士服専門店、デパート、ネット通販などで購入できます。数珠袋に入れて携帯しましょう。

忘れてしまいがちなのが、傘に関するマナーです。葬式の日に雨や雪が降っていたら傘をさしますが、何気なく日常使っているものを持って行ってしまうこともあるでしょう。しかし、派手なデザインや色の傘は避けたほうが賢明です。黒色・紺・グレーなどの無地の傘を1本持っていれば安心です。

また、派手な傘しかないのであれば、ビニール傘を購入しましょう。

ふくさ

葬式には香典を持参します。不祝儀袋をそのまま持って行くのはマナー違反とされるので、不祝儀袋はふくさに包んで参列しましょう。ふくさは、香典に汚れが付くのを防ぐとともに、遺族への礼儀を示すものです。

弔事用のふくさは、黒・紺・グレーなどの寒色系のもので、慶事用とは異なりますが、紫色であれば両方に使えます。

葬式で男性が身に着ける小物のマナー

葬式の持ち物の他に、ベルト・ネクタイピン・腕時計・靴などの身に着ける小物があります。どのような物を選べばよいのか、迷ってしまうかもしれません。

遺族を気遣い、マナーを守って葬式に参列するために、ここからは葬式で男性が身に着ける小物のマナーについて解説します。

アクセサリーや時計

アクセサリーは華やかな印象を与えてしまうので、葬式にはふさわしくありません。結婚指輪だけは付けていても構いませんが、派手なものは外しておいたほうが無難です。

ネクタイピンも、おしゃれで派手な光ものと見られてしまう場合があるため、外しておくことをおすすめします。カフスボタンや、ポケットチーフも同様で、着用しないほうがよいでしょう。

腕時計についても、本来は時間を確認するための実用品であるため、マナー違反ではありませんが、装飾が多いものや派手なものは避けましょう。また時計を見ていると、遺族に「忙しいのだろうか」と余計な気をつかわせてしまうかもしれません。特別な事情がなければ、外しておくことも考えましょう。

ベルトや靴や靴下

ベルトは、喪服においても着用しないわけにはいきません。黒色で光沢がなく、金具もきらびやかでないものを選びましょう。ゴールドのような派手な色味はマナー違反となります。もちろん、バッグと同様に、ワニ革やトカゲ革のもの、うろこ状のデザインのものは避けましょう。

靴は革靴ということになりますが、できれば合皮素材のものがいいでしょう。本革であっても、色は黒で装飾性のあまりないものが無難です。また、ピカピカに磨きたてることはやめましょう。ベルトと同様に、ワニ革やトカゲ革のもの、うろこ状のデザインのものは避けましょう。スエードやエナメル素材のものもふさわしくありません。

また、靴下は無地の黒が基本です。見られていないようで、見られていることもありますので足元にも気を配りましょう。

葬式における男性の服装のマナー

葬式に参列する際には、持ち物だけを気にしているわけにはいきません。持ち物のマナーを守っていても、葬式にふさわしい服装をしていなければ失礼な印象を与えてしまいます。

では、どのような服装をしていけばマナー違反にならないのでしょうか。ここからは、男性の喪服・ワイシャツ・ネクタイ・コートの選び方について解説します。

喪服

葬式に参列する場合は、準礼装(準喪服)とされるブラックスーツを着用するのが一般的です。ブラックスーツは、黒のビジネススーツとは異なるので注意しましょう。シングルとダブルのどちらでもかまいません。

ビジネススーツは、黒であっても、光沢のある生地が使われていることがあり、特に屋外では、光沢のない深い黒色をしたブラックスーツとの違いが際立ってしまいます。ビジネススーツは、光によってはグレーに見えることもあるので、基本的には着用を避けましょう。

ただし、通夜に職場から駆けつける時などは、ビジネススーツでもかまいません。その場合にも、ネクタイと靴下は黒に替えましょう。

ワイシャツ

ワイシャツは必ず無地で白いものにしましょう。職場から通夜に駆けつける時は構いませんが、葬儀や告別式では必ず白無地のワイシャツを選びましょう。特殊なカラーボタンなどの付いているものも避けたほうが無難です。

夏場は半袖のワイシャツでもかまいませんが、必ず上着を着用します。ボタンダウンはカジュアルな印象を与えてしまうので避けましょう。

ネクタイ

葬式のネクタイの色は、黒を選ぶのが一般的です。黒でなければ、黒に近い紺色やグレーにしましょう。ただし、ブラックスーツと合わせた時に、黒に近い色でなければ紺色やグレーが目立ってしまうので注意が必要です。

また、派手な印象を与えないように、光沢のあるものや目立つ柄・刺繍入りのものは避けましょう。ネクタイの素材は、高級感のあるシルクが一般的です。ポリエステル素材のものは、光沢が出てしまうことがあるので注意しましょう。

コート

冬場には、喪服の上にコートを着用します。葬式用コートというものはありませんが、慶事にも弔事にも使用できる礼装用コートはあります。ただし、本来は正装であるモーニングコートの上に着るコートですから、ブラックスーツに合うかどうかは注意しなければなりません。

防寒のための実用的な衣服ですが、葬式に参列する際には、派手なものは避けましょう。シンプルな無地のデザインで、光沢のない黒・紺・グレーなどのコートが適しています。特に、革のコートは避けましょう。

葬式における男性の身だしなみ

葬式において、服装や持ち物のマナーを守ることができたら、忘れてはならないのが自分自身の身だしなみです。清潔感がないと遺族に不快感を与えてしまうので注意しましょう。

ここからは、髪型・ひげ・香り・音など、葬式に参列する時に男性が気をつけるべき身だしなみについて解説します。

髪型・ひげ

髪型やひげについては、マナーとして、周囲に不快感を与えないようにしましょう。重要なポイントは清潔感があるかどうかです。前髪は目にかからないようにして、光沢が出る整髪料は使用を避けましょう。

もちろん、無精髭はマナー違反なので剃って行くべきですが、普段から手入れをしているひげならば、きれいに整えて行くとよいでしょう。

香り

マナーとして忘れてはならないのが、香りについての配慮です。葬式に参列する前には、入浴して清潔を保ち、周囲に体臭で不快感を与えないように注意しましょう。

また、香りの強い整髪料や香水も使わないほうが無難です。自分では気が付かなくても、周りの人に迷惑をかけてしまうことがあるからです。

厳粛な葬式の場において、スマホの着信音や時計のアラームなどが鳴り響いては迷惑になります。あらかじめ音が出ない設定にするか、電源を切っておくのもマナーです。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

この記事では、葬式における男性の持ち物・身に着ける小物・服装・身だしなみのマナーについて解説しました。大切なことは、葬式のマナーを守り、遺族や他の参列者に不快感を与えず、心を込めて故人を見送ることです。

小さなお葬式では、24時間365日、葬儀に関するさまざまなお悩みやご相談をお受けしております。葬式における男性の持ち物のマナーなどについても、わからないことがあれば、お気軽にご相談ください。葬儀に精通したコールスタッフが、通話無料でご連絡をお待ちしております。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ