新盆とは
新盆(にいぼん)は、故人が亡くなって四十九日後に迎える初回のお盆のことをいいます。そのタイミングでまだ四十九日法要が終わっていなければ、翌年のお盆に新盆法要を行います。新盆は地域により呼び名が異なるため、「あらぼん」「初盆(ういぼん)」と称す地域もあります。
また、8月13日~16日の4日間をお盆とする地域もあれば、7月13日~16日をお盆休みとする地域もあります。通常のお盆では、遺族の代表者の家や故人の家に親族が集い、迎え火をしたり、お墓参りに行ったりして過ごします。新盆は、故人が初めて我が家に帰ってくるという特別感もあり、通常より盛大に行われるのが一般的です。
親戚だけにとどまらず、生前仲のよかった友人、知人を招くこともあるでしょう。その場合は菩提寺にて読経をしてもらう、あるいは自宅に僧侶を招き、参列者は焼香をあげます。法要後は、法要会館や自宅、料亭などで会食の場を設け、故人の思い出話に花を咲かせます。
新盆の飾り付けについて
新盆の飾り付けには、新盆特有のルールがあります。そのため、通常のお盆と何が違うのか、仏具の種類、お供え物、またそれらの置き方という風習が適切なのか不安になることもあるでしょう。品によっては手に入りづらいものもあるため、宗派ごとのきまりや地域の習わしなどは早めに確認し準備しておきましょう。
新盆に飾る白提灯とは
新盆には、故人が帰ってくる際に道に迷わないようにという願いを込めて、仏壇の横に「白提灯(しろちょうちん)」を飾るのが特徴です。通常は、淡いピンクや緑に花模様が入った華やかな提灯が飾られます。新盆では「純真無垢な心でご先祖様を迎え入れる」という意味で白い提灯を吊るします。
提灯のデザインは透かしで模様が入っていたり、家紋入りのものであったりとさまざまです。家紋入りは、製作に時間がかかるため2ヶ月前を目安に相談を始めたほうがよいでしょう。本来は仏壇横や家屋の前に吊るしますが、最近は床置きタイプもあるため状況によって選べます。
昔は親族がそれぞれ白提灯を贈る習わしがあったようですが、最近では法要を開催する遺族の代表者が用意するのが一般的です。その代わり、法要に出席時に5,000円~10,000円程度を「御提灯料」として代表者に包むようになりました。
新盆で飾る仏具の用意
仏具に関して、新盆と毎年行うお盆に大きな差はありません。新盆を迎える用意をしなくてはいけない方のために下記に必要な仏具をリストアップしたので、参考にしてみてください。
新盆で飾る供物について
新盆で飾る供物や棚のしつらえは、白提灯を除いて、毎年のお盆と変わりありません。ただし、地域や宗派によって異なることもあるので、菩提寺の僧侶や親族に確認をとることが必須です。
また、せっかくお供えするなら各供物の意味や由来といったことも知り、丁寧に故人をお迎えしましょう。ここでは、基本的な供物について紹介します。
精霊馬と精霊牛とは
お盆の時期によく玄関前や塀の上で見かけるキュウリとナスが、精霊馬(しょうりょううま)と精霊牛(しょうりょううし)です。故人があの世からやってくる時に「急いで来てね」という意味を込めてお供えするのが精霊馬で、「帰りは気をつけてゆっくり帰ってね」という意味を込めてお供えするのが精霊牛です。
どちらも故人が遺族に会いにくる際に使う乗り物の意味合いとして飾られています。作り方はとても簡単で、キュウリに爪楊枝もしくは短くした割り箸を4つさして馬に見立てます。精霊牛も同様です。
基本的に他の供物と一緒に並べますが、迎え火、送り火のタイミングで家の外に飾る家庭もあります。小さな子どもでも楽しんで作れるので、お盆の文化を後世に伝えていくきっかけにもなるでしょう。
その他の供物
祭壇周りに飾る供物をひとつずつ覚えておく必要はないですが、それぞれに意味があり、家庭でも用意ができるのでぜひ意味を知った上で用意するとよいでしょう。
供物の精霊棚への飾り方とは【基本編】
新盆の供物は全て「精霊棚(しょうりょうだな)」と呼ばれる祭壇に飾ります。別名を「盆棚(ぼんだな)」と呼び、昔はどの家庭にもあったようですが、最近は仏壇がその役割も兼ねている家庭が多いでしょう。
盆棚は3段で構成され、その棚の前に経机(お経を読む際に経典を置く机)を置きますが、子机で代用可能です。
供物の精霊棚への飾り方とは【宗派別】
新盆を含めお盆法要に関しては、宗派ごとに異なるルールが存在します。飾り方を始め、考え方も違うので事前に確認しましょう。ここでは、宗派ごとのお盆法要について解説します。わからなければ菩提寺に相談するか、葬儀の時にお世話になった葬儀社のような専門家に相談してみましょう。
小さなお葬式では、24時間サポートできるスタッフが揃っているので、何か疑問点があればお気軽にお問い合わせください。各宗派の一般的な飾り方を紹介します。
集合住宅での新盆の過ごし方
マンションやアパートなどの集合住宅で新盆を過ごす場合、個人宅よりもスペースが限られているなどして全く同じようにできないこともあるでしょう。その場合、白提灯は無理に室内で火を灯して火事にならないよう、玄関先かベランダに飾ることが賢明です。
お仏壇を置かない家庭も増えているため、葬儀社に相談すれば精霊棚もマンションで設置できるサイズを提案してくれるでしょう。故人を偲び、遺族が元気に暮らしていると伝わるよう、心を尽くすことが大切です。


「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら
資料請求で葬儀が5万円割引
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。

※一部式場ではプラン料金以外に式場利用料等が発生します。 無料資料請求で割引を受ける「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)