【忌明けのお返し】贈り物におすすめの品やのしの書き方を解説!

【忌明けのお返し】贈り物におすすめの品やのしの書き方を解説!

通夜、葬儀と終わり、少しほっとできたかと思うと、今度は7日ごとの法要が待っています。そうして最後にある大事な法要が四十九日法要です。

四十九日は、故人があの世でどこへ向かうのか最後の審判が下る大事な日とされており、遺族にとっても一つの区切りとなります。四十九日を無事終えると、通夜や葬儀でお世話になった方々へ贈るのが「忌明けのお返し」です。

この記事では、まず忌明けとはなにか、また忌明けに適した贈り物はどのような物があるか紹介します。忌明けののしに関しても詳しく解説しているため、ぜひ参考にしてみてください。

お寺とお付き合いの無い方に向けて、お坊さん手配の便利なサービスもおこなっています。

こんな人におすすめ

忌明けのお返しとは何かを知りたい方

忌明けのお返しに適した贈り物を知りたい方

忌明けのお返しの「のし」について知りたい方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

忌明けのお返しとは

「忌明けのお返し」と聞いて、なにを指すのかピンとくる方もいるかもしれませんが、これまで通夜や葬儀にあまり参列したことのない方にとっては聞き慣れない言葉でしょう。ここでは、忌明けのお返しについて、またお返しの品の費用目安についても解説していきます。

忌明けとは

「忌明け」とは、遺族が故人のことを思い、祈りをささげる期間が終わる日のことです。一般的には仏教の四十九日を指しますが、神道では五十日祭の次の日に行われる「清祓いの儀」を終えると忌明けとなります。

忌明けは「きあけ」や「いみあけ」と読み、忌明けまでは祝い事は避けるよういわれています。遺族にとっては、故人との思い出に浸り、あの世で幸せに送れるようにと思いを込めた日々はかけがえのない時間となるでしょう。

忌明けを迎えることによって、故人も遺族も、新しい道へと進めるようになります。

忌明けのお返し

忌明けのお返しを指す言葉に「香典返し」があります。故人が生前にお世話になった方、通夜や葬儀に参列いただいた方々へ感謝の気持ちを伝えるために渡します。西日本や関西などの一部地域では「満中陰志」といい、呼び方は異なりますが、こちらも四十九日法要が終わった後に贈る物です。

葬儀が終わり、少し落ち着ける時間が来るかと思っていても、四十九日はあっという間にやって来ます。早いうちから準備をしておくのがよいでしょう。

忌明けのお返しの金額目安

忌明けのお返しの金額は香典返しと同じくらいと考えてよいでしょう。目安としては、いただいた金額の2分の1程度です。思っていたよりも香典の額が大きかった場合は、3分の1程度でもよいとされています。

また、近年増えているのが「当日返し」です。香典をいただいたその日にその場でお返しを渡すという方法で、当日返しをした場合は忌明けのお返しは必要ありません。

しかし、後で香典の金額を確認してみると、お返しの金額が少ない場合があります。その際は、四十九日法要が無事済んだ後に、不足分を忌明けのお返しとして贈るということも可能です。通夜や葬儀が終わり少し落ち着いたら、いただいた香典の金額をよく確認し、臨機応変に対応するとよいでしょう。

忌明けのお返しにおすすめの品はこれ

贈り物だからといってもなんでも好きに選んでよいというわけではありません。「贈り物なので素敵な物を」と選びたくなりますが、自分の好みではなく、忌明けであるということを前提にふさわしい物を選ぶ必要があります。

ここでは、忌明けのお返しはどんな物がふさわしいのか、おすすめの品について解説していきます。

忌明けのお返しに選ぶのは消費する物

祝い事のように形に残る物ではなく、消費して無くなる物がよいとされています。人が亡くなることは祝い事ではないため、悲しみを残さないために消えて無くなる物をと考えられているからです。

消費して無くなる物といえば、食べ物や、飲み物、日用品などがあります。贈る相手の好みや趣向がわかればよいですが、わからない場合は贈り物選びに悩むかもしれません。

その際は、人気のある物を選んだり、周りの方に相談したりして決めるとよいでしょう。

おすすめの食べ物や飲み物

まずおすすめとして挙げられるのが、食べ物や飲み物です。

食べ物 そうめん、そば、うどん、お茶漬け、海苔、せんべいなど
飲み物 お茶、紅茶、コーヒーなど

食べ物であればどのような物でも贈ってよいというわけではありません。例えば肉や魚などは相手の方に喜ばれそうですが、忌明けのお返しにはふさわしくないので注意してください。

それは、腐りやすいからという理由と、仏教的に生物は縁起が悪いとされているからです。このようにタブーとされている物もあるため、覚えておくとよいでしょう。

日用品を贈るのもあり

食べ物以外にも日用品を贈るのもおすすめです。洗剤や石鹸、入浴剤などがよく選ばれています。タオルや寝具なども毎日使う物は消耗品にあたるため、消え物として好まれます。これらの日用品はあっても困らないうえに、普段使っている物とはひと味違う物をということで、喜ばれる方もいるでしょう。

なかなか贈る物が決まらないうえに時間がないという方には、カタログギフトを選ぶという手段もあります。相手に好きな物を選んでもらえるため、候補に入れてみるのもよいでしょう。

忌明けのお返しののしと水引の色

忌明けのお返しを贈る際、のしは必要なのか悩む方もいるではないでしょうか。のしは祝い事に使う物であり、ふさわしくないのではないかと考えられるためです。

また、忌明けのお返しの水引の色は決まっており、祝い事の場合とは異なります。そのため、祝い事ののしが残っているからと妥協して代用するのは避けましょう。ここでは忌明けのお返しののしと水引の色について解説していきます。

忌明けのお返しにのしは必要か

のしは、正式には「あわびのし」といって、昔は薄く伸ばして乾燥させたあわびを縁起物としてお祝い事に贈っていました。この風習が形を変えて伝わり、紅白の紙にあわびのしに見立てた黄色の短冊を包んだ物がお祝いの印となったとされています。

そして、のしが添えられている紙を「のし紙」といいます。しかし、前述したとおり、のしはお祝いの印となるため、忌明けのお返しではのし紙を使うのは好ましくありません。

忌明けのお返しはのし紙ではなく、「かけ紙」を選びましょう。かけ紙の色は黒白の2色構成で、のしが添えられていないため、仏事で使用されます。近年では、かけ紙で包むことを「のし」と表現することもありますが、「のし紙」と「かけ紙」は正確には別物であることを知っておきましょう。

また、かけ紙には蓮の絵が描かれているものがあり、主に仏式で使用されます。蓮が描かれていないかけ紙はどの宗教にも使えるため、どちらにするか迷った時は、蓮がない方を選ぶとよいでしょう。

水引の色

忌明けのお返しに使うのしの水引の色は、藍と銀の組み合わせや黒と白の組み合わせなどがあります。宗教や地域によっても色が変わるため、事前に調べておくとよいでしょう。

黒白 全国的
藍銀 関東に多い
黄白 関西に多い

また、水引は「結び切り」を使用します。「蝶結び」は祝い事に用いられるため、忌明けのお返しには適していません。結び切りには、「不幸は一度きりで終わりますように」という気持ちが込められています。

忌明けのお返しののしの表書き

忌明けののしの表書きをどう書けばよいかわからないという方もいるでしょう。直前になって慌てて準備しなくてよいように、事前にのしの書き方や記載事項をチェックしておく必要があります。

ここでは、表書きを書く時の注意点として薄墨で書くことをポイントに挙げ、なにを書けばよいのか解説していきます。

薄墨で記載するかどうか

のしに記載する時、多くは薄墨を使います。薄墨は、元々は濃墨で書いていた文字が「悲しみで涙がこぼれて文字が薄くなってしまった」という意味から、弔事で薄墨が使われるようになったとされています。亡くなった方を思う気持ちをにじんだ文字に表していたのでしょう。

一方で、「忌明けを迎えたので濃墨でもよいのではないか」という考えも間違ってはいません。忌明けのお返しには薄墨で書く方が多いですが、地域によっては濃墨を使用するところもあるので、自分の住んでいる地域や家族の意向に沿って決めるのがよいでしょう。

記載事項

のしの表書きについて、まず水引の上部に書くのは「志」です。西日本や関西では「満中陰志」の方がなじみ深いかもしれません。どのように書けばよいか迷った場合は、宗教や地域に関係なく使える「志」を書くと相手に失礼にならないためおすすめです。

神道やキリスト教では「偲草」と書くので、宗教や地域によってきちんと書き分けたいという方は覚えておきましょう。

水引の下には差出人の名前を書きます。基本的には喪主の名前をフルネームで書きますが、「○○家」のように名字のみを書く場合もあります。どちらの場合にせよ、相手から見て誰からの贈り物なのかわかるようにしておくことが大切です。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

忌明けのお返しは、香典返しのことです。贈り物の品はたくさん候補があって悩むところですが、消費できる物がよいとされているため、家族で相談して相手に喜ばれるような品物を選びます。また、相手に失礼のないように、のしや表書きには十分注意して、通夜や葬儀でお世話になった方々に感謝の気持ちを込めて贈りましょう。

忌明けのお返しやのしに関してお困りの際は、小さなお葬式へご相談ください。早めに準備がしたい方、贈る方へ失礼のないように事前に確認しておきたいという方のために、コールセンターでは、24時間365日ご相談に対応できるよう体制を整えております。
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ