香典返しは四十九日前と後どちらが適切?さまざまなケースを解説

香典返しは四十九日前と後どちらが適切?さまざまなケースを解説

通夜や葬儀の香典返しはいつするべきなのか、初めて喪主を務める場合や慣れていない場合などはタイミングに迷うものです。また、家族を亡くしたら葬儀から間もなく四十九日法要もあります。通夜や葬儀の香典へのお礼は四十九日前にすると失礼にあたるのではないかと考える方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、香典返しを四十九日前と後どちらのタイミングで渡すべきなのか悩んでいる人に向けて、適切なタイミングを解説します。返礼品を渡す時期にはさまざまなケースが考えられるため、それぞれ個別の事情に応じた詳細ついても確認しておきましょう。

お寺とお付き合いの無い方に向けて、お坊さん手配の便利なサービスもおこなっています。ぜひ参考にしてください。

こんな人におすすめ

香典返しのタイミングについて知りたい方

香典返しの時期のさまざまなケースを知りたい方

香典返しを贈る時期が遅くなったときの対処法を知りたい方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

香典返しは四十九日前?後?一般的なタイミングとは

通夜や葬儀で香典をいただいたら、返礼品を贈ります。この返礼品が香典返しです。香典返しは会葬御礼とともに当日返しするか、四十九日以降に贈ることもあります。ここでは後に贈る理由も含めて、香典返しや四十九日それぞれの意味についても見てみましょう。

香典返しとは何か

通夜や葬儀の際には、参列者から香典と呼ばれる金品をいただくのが一般的です。香典は、喪主を含めた親族に向けて、なぐさめの意を示す意図があります。

そしてこの香典返しは、香典をいただいたことに対するお礼にあたり、基本的にはすべての参列者に贈るものになります。「亡くなった人を弔うために足を運んでいただいたお礼」「無事に弔いが済んだということを伝える挨拶の意味」などが込められているのです。

四十九日法要の当日かその後に贈るのが一般的

返礼品の手配というのはなるべく早いほうがよいと考える方は多いかもしれません。しかし、通夜や葬儀の香典に対する香典返しは、当日か忌明け後に贈るのが一般的です。忌明け後には四十九日法要当日に当てて用意することも含まれます。

仏教では、忌中は故人が次の世界へ行くための準備期間として捉えられ、その期間家人は死によるけがれがあると考えられています。忌中は故人をしのび、無事に成仏するように祈りをささげる期間です。その時期にお礼の品を用意するのはふさわしくないという考えがあることから忌明け後に香典返しを贈ります。

このタイミングで香典返しを贈るのは、「無事に四十九日を迎えられました」「無事に成仏しました」という参列者への挨拶や報告の意味合いもあるということを覚えておきましょう。

四十九日前に香典返しを贈るのはマナー違反?

香典返しは、基本的に忌明けのタイミングで贈るのが望ましいとされますが、もし四十九日前に贈った場合は、マナー違反になってしまうのでしょうか。

そういった疑問を解消する際にチェックしておきたい仏教用語に、満中陰(まんちゅういん)という言葉があります。関西では満中陰志とも呼ばれており、中陰とは、人が亡くなってから四十九日経過するまでの期間のことを言います。満中陰は中陰が満ち、四十九日経過したことを指します。

四十九日を迎えたときに故人の次に行く世界が決まるため、遺族が亡くなった方のために冥福を祈るのが忌中の期間です。

このため四十九日前に渡すことは、見方によっては、「亡くなった人の行き先が決まっていないのにも関わらず、後処理を済ませてしまうようなもの」と捉えられることもあります。マナーやしきたりを重んじる方へ贈る場合は、四十九日前に届くよう手配するのは避けたほうがよいでしょう。

現代ではコロナ禍の影響で四十九日法要を営まないなど、さまざまなケースが見られます。これを受けて、法要を営まない報告を兼ねて香典返しを贈ることなどもあるため、実際には四十九日前の香典返し=マナー違反と断定できるわけではありません。

時期におけるさまざまなケース

ここからは、現代においてみられる香典返しのさまざまなケースを見てみましょう。それぞれの利点や懸念点もまとめました。主なタイミングは、一律で後日返しする、当日返し、一部後日返しの3パターンです。

一律後日返し(四十九日法要当日~1か月)

一般的なパターンのひとつに「一律後日返し」があります。四十九日法要の当日、もしくはその後1か月以内に香典を頂いた方に一斉に贈るパターンです。「おかげさまでトラブルなく弔いを済ませることができました」という挨拶や感謝の意を込めて渡すため、満中陰志の本来の意義に沿っているのが特徴といえます。

法要当日に用意する場合は、手渡しで参列者一人ひとりに挨拶しながら渡していくのが一般的です。忌明け後にしばらくしてから渡す場合は、宅配便で送るのがよいでしょう。

当日返し(葬儀当日)

当日返しとは、通夜や葬儀へ香典を持参して参列した方へ当日のうちに渡すパターンです。これはある意味、四十九日前の香典返しになります。地域によってはこちらを主流とする向きも増えているのが特徴です。

当日返しは、香典をいただいた即日での対応になるため、香典をくださった方に漏れなく渡せるという利点があります。また、後日香典返しすることは発送の手配の手間がかかることからも当日返しが選ばれることも少なくありません。

ただし、しきたりを重視する参列者からは良く思われない可能性もあります。また、香典の金額関係なしに渡すことから、受け取った金額の大小にかかわらず同じ品になってしまうことも懸念点のひとつです。高額な香典を受け取ったときにはその分追加で香典返しを用意する必要があります。

追加分を四十九日法要の際やその後に対応

通夜や葬儀当日に香典返しを贈る場合は、高い額の香典をいただいた人に対して、後日追加分として四十九日法要のときや、忌明け後に別途返礼品を贈るパターンもあります。

四十九日法要に招いた場合は、その日に手渡しするかたちがよいでしょう。タイミングが合わないときは、忌明け後に宅配便などで届けるか、直接訪問して渡します。

ただし、多く香典を頂いた場合でも、全てにおいて追加分を贈ることが正解とは限りません。故人との関係性によって、香典を多く頂くこともあります。そうした場合は「気持ち」として受け取るべきでしょう。関係性や頂いた額を鑑みて、判断することが大切です。

神道・キリスト教の香典返しのタイミング

仏教における香典返しのタイミングは後日返しの場合、四十九日前ではなく忌明けの時期にあたる四十九日後が一般的ですが、宗教によって考え方が異なることにも注意が必要です。

例えば神道の場合は、香典ではなく玉串料を頂きます。それに対して忌明け後に返礼品を贈るという考え方はありませんでした。しかし、最近では仏教の影響もあり、返礼品を贈るのが一般的です。

神道では、亡くなってから50日後に五十日祭と言われる儀式を執り行います。この儀式が仏教の忌明けにあたり、神道ではこの時期にお返しをすることも多いようです。

キリスト教において、もともと香典のようなものも香典返しの文化も存在しません。しかしキリスト教でも、現在では時期を見て返礼品を渡す文化が浸透しています。カトリックでは亡くなってから30日後に行われる追悼ミサ、プロテスタントの場合、1か月の召天記念式という儀式の際に、それぞれ返礼品を渡すのがよくあるかたちです。

贈る時期が遅くなってしまったときの対処法

当日返しでない香典返しは、忌明けを迎えた後に渡すのが一般的です。しかし、何らかの事情によって、想定よりも遅い時期に贈るかたちになってしまうこともあるでしょう。時期が遅れるときに注意しておきたいポイントを解説します。

できる限り早い段階で贈る

本来であれば、忌明け後1か月くらいまでには届くと考えられる香典返しです。贈られてこないままだと、「深い悲しみに暮れているせいで、何かあったのでは」と通夜や葬儀の参列者に心配をかけてしまうかもしれません。

遅れた場合はできるだけ急いで用意して贈りましょう。香典返しは亡くなった方を送る際にお世話になったお礼の品ですので、時期が遅くなったとしても、しっかりと贈ることが大切です。

お詫びの言葉を添えた挨拶状は忘れずに

送付の時期が遅くなってしまったときは、おわびの気持ちをつづった挨拶状を入れましょう。香典返しを宅配便などで届ける場合は通常でも挨拶状を添えるのがマナーですが、遅れた際は、お礼とともにお詫びの言葉を伝えることも重要です。

遅くなった原因について詳しく触れて書く必要はないでしょう。ただ、一言あると相手も安心するため、挨拶状をあわせて送ることは失念しないよう気をつけます。

手渡しできる方へは手渡しする

手渡しできる方に対しては、直接訪問して渡すのもよいでしょう。遅れてしまったことに対して直接におわびを入れ、誠意を示すことができます。顔を見せることが相手にとって安心につながるかもしれません。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

香典返しと言うと、通夜や葬儀でいただいた香典に対するお礼になるため、葬儀当日などの四十九日前に渡すイメージを持つ方も多いかもしれません。しかし、通夜や葬儀の香典返しの場合は基本的に忌明けを迎えてから贈るようになっているため注意が必要です。

しかし、近年多様化が見られるのも事実です。適したタイミングで贈るためにも、専門家と相談して決めたほうが懸念点を払拭できるでしょう。小さなお葬式では遺族の想いに応えた提案が可能です。葬儀に関する全てをしっかりサポートします。
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ