お盆は日本の伝統的な行事です。ご先祖様がこの世に帰ってくる時期だという認識を持っている方も多いでしょう。暑い季節になったら、親戚一同でお墓参りに出向く方もいます。
しかし「なぜお盆にお墓参りをするのか」「お墓参りは絶対にしなくてはいけないのか」と疑問を持っている方もいるでしょう。お墓参りを行わないと「バチが当たるかも」「親戚から苦言を呈されるかも」という不安から、今まで無理してお墓参りしていた方は負担をなるべく減らしたいところでしょう。
この記事では、お墓参りの要否や行けない時の対処法について解説しますので、ぜひ参考にしてください。
<この記事の要点>
・必ずしもお盆にお墓参りをする必要はない
・お盆にお墓参りに行けない場合、時期を早めてお墓参りをしてもよい
・お墓が遠方で行くのが難しい場合は、自宅でお供え物をして供養する方法もある
こんな人におすすめ
お盆とは何かを知りたい方
お墓参りに行かない理由を知りたい方
どうしてもお墓参りに行けない場合の対処法を知りたい方
お盆とは日本の夏に行われる、ご先祖様を祀る行事です。この日は、ご先祖様があの世から帰ってきて家族と一緒に過ごすといわれています。祖霊信仰と仏教が混ざって生まれました。
お盆の正式名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といいます。盂蘭盆には「逆さに吊るされる」という意味があり「地獄の苦しみ」などと同義です。盂蘭盆会は、この苦しみからの解放を目的とし、供養することを旨としています。
お盆の重要性を大まかに理解されている方は多数いますが、詳細を知る方は多くありません。ここからはお盆の詳細を解説します。
お盆をいつ行うかは、地域ごとに異なります。その理由は、明治時代の新暦採用の影響が大きく関係しています。
各地域でのお盆の日程は以下の通りに分かれます。
東京の都市部や北海道、静岡県、石川県の一部地域では7月13日~7月16日にお盆を執り行うご家庭が多いです。この時期のお盆は「新盆」と呼ばれます。
東京都市部などの地域が「新盆」になった要因は2つあります。1つ目は、明治政府が新暦を浸透させるために尽力していたためです。そして2つ目は、当時お膝元であった地域にその影響が及んだからだといわれています。
東京都心部や一部地域を除いた地域では8月13日~8月16日にお盆が行われることが傾向として多く見られます。「月遅れ盆」と呼ばれ、多くの方がイメージするお盆にあたります。
東京都市部が明治政府の影響で新暦を採用したのとは反対に、地方では政府の影響があまりなかったため「月遅れ盆」が継続されてきました。
沖縄や鹿児島の一部地域は旧暦の7月13日~7月15日に則してお盆が行われるのが一般的です。年ごとに日付が変わるため、中には9月に行う年もあります。
地域によって時期がバラバラであるため、中には迷う方もいるかと思いますが、内容は基本的に変わりません。
ご先祖様を供養する行事がお盆なので、その期間中はご先祖様の供養のために過ごします。
多くの家庭で行われているお盆の過ごし方は以下の通りです。
・お墓参り
・迎え火
・供養
・送り火
お墓参りは、ご先祖様が帰ってくる際、真っ直ぐ帰って来れるように迎える意味があります。そして、お墓から自宅までの道案内をするために縁側などにろうそくを灯すのが迎え火です。反対に、あの世への帰路を指し示すためにろうそくに火を灯すことを送り火と呼びます。
以上が一般的なお盆の過ごし方に当たりますが、かといって特に決まりごとはありません。家庭ごとにお墓参りに出向いたり、盆踊りをしたり、お盆の過ごし方はさまざまです。とはいえ、ご先祖様を供養するという目的を忘れないようにしましょう。
お盆の時期になるとご先祖様の魂は、自宅に行かずお墓に宿ります。そこへ迎えに行くという意味を込めて、お墓参りを行います。
お墓参りの目的を理解して行う場合と、理解せずに行う場合とを比べると、お盆の過ごし方に違いが生まれるでしょう。お盆の自分の役割をしっかりと意識することがよりよい供養へつながります。
お盆にお墓参りをしなくてもよいのか疑問を持つ方も一定数いるでしょう。結論を述べると、お墓参りをしなくても構いません。すべての家庭がお墓参りをしているかというとそうでもありません。
お盆の時期「お盆にお墓参りへ行かない」という家庭が増えています。中には「何かしらの事情があって行かない」という家庭もあれば、あえて行かない家庭があるのも事実です。
現地に出向かないのには以下のような理由が存在します。
・お墓が遠方にあり、なかなか出向けない
・わざわざ出向くのが面倒
・行く必要がないと思っている
・仕事等が忙しく時間がない
・親戚の誰かがお墓参りをしてくれると思っている
ここからは、1つずつ解説します。
お墓が遠方にあり、現地に出向くのに時間がかかるため、行きたいのにお墓参りにいけない方もいます。お墓は街中や住宅街にあることが少なく、山の中などにあることが多いのが原因のようです。
また時間の他にも、交通費がかかることも原因の1つとして挙げられます。お盆は年に1回必ず訪れますので、毎年交通費がかかるのは経済的に厳しいのも事実です。
「わざわざお墓参りに行くのが面倒だ」と感じるのも1つの理由のようです。中にはお墓参りだけではなく、親戚での集まりや仏壇へ手を合わせることも行わない家庭もあります。このような考え方が広まっているのは、時代の変化や核家族の増加が大きな原因とされています。
お盆という行事は強制ではありませんが、1年に1度あるいは数年に1度は供養のためにご先祖様と一緒に過ごしてもよいでしょう。
お墓参りに対して必要性を感じておらず、最近はお墓参りに行っていないという家庭もあります。周りにいる方がお墓参りに行っている場合、自分は「必要ない」と考える方もいるでしょう。その場合は、お墓参りは強制ではないので無理に行く必要はありません。親戚間の関係や費用等を考慮して「行かない」という考えに至ることも、ある意味自然なことでしょう。
ただし、いくら自分が「必要ない」と思っていても、その考え方を他人に押し付けることはやめておきましょう。逆もまた同じです。
仕事や学校が忙しく、なかなか現地に出向けない状況にある方も多いでしょう。「お盆休み」がある職場で働いている方は、お墓参りに行く時間を確保できますが、そうでない方はお盆の時期にも仕事をされているのではないでしょうか。
また、学校においてもお盆の時期は夏休み期間中のところが多いですが、大学生や専門学生など、中にはお盆にも学校に通っている方もいます。
「親戚の誰かが行けばよい」という考え方から、毎年親戚のどなたかに墓参りを任せて、自分は行かないという方もいます。お墓参りの目的が「外観維持のための掃除」であればこの考え方でもよいですが、本来の目的はそうではありません。
ご先祖様を迎えに行くと同時に、自分の生活を報告するよい機会でもあるので「誰かが行ったから行かない」という考え方は控えた方がよいでしょう。
毎年なんらかの理由により、お墓参りに行けない方の中には「このまま一生お墓参りに行けないのか」という不安や悩みを抱える方がいるかと思います。
しかし、お墓参りは「必ずお盆に合わせて行かないといけない」というわけではなく、時期を早めても遅らせても構いません。
また、別の方法でお参りという形をとっても問題ありません。お墓参りに行けない場合の具体的な対処法は以下の通りです。
・時期を早めてお墓参りをする
・自宅で行う
・親戚に頼む
・墓参りを代行してもらう
・改葬する
お墓参りに行けないが故に、毎年お盆の時期になると落ち着かないという方はぜひ参考にしてください。
お盆の期間中にお墓参りに行くことが一般化されていますが、必ずしもお盆の期間中に行かなければならないわけではありません。時期を早めてお参りしてもよいですし、時期を遅らせてお参りしても問題ありません。
中には、帰省したタイミングでお墓参りに行く方も少なくありません。ご自身の都合に合わせることで、無理をせずお墓参りに行くことが可能です。
お墓が遠方にあり滅多に出向けないという方は自宅で行うという方法もあります。仏壇がある方はお供え物をして供養し、ない方は手を合わせるだけでも大丈夫です。
ご年配の方や足を怪我している方は、無理をせず自宅で手を合わせるなどしてご先祖様を供養しましょう。
親戚のどなたかに、自分の報告もついでに行ってほしいと頼む方法があります。しかし、頼むばかりで自分は何もしないことはあってはいけません。実際にはお墓に出向けるのに、誰かに頼むようなことがないようにしましょう。自宅などで手を合わせるといったことはした方がよいでしょう。
最近ではお墓参りや掃除を代行するサービスが増えてきています。「お墓参りを代行してもらうなんてバチ当たりだ」と思う方もいる方もいるようですが、お墓に誰も手をつけず放置しておくよりもよいでしょう。費用は2万円ほどが目安です。
お墓が遠くて親戚の誰も出向けないような場所にある場合は改葬してもよいでしょう。改葬とは、お墓に埋葬されている遺骨を別の場所に移すことを指します。お墓を出向きやすい場所に移すことで、お墓が放置されることはありません。
しかし、改葬は手続き等で時間もお金もかかりますので、実際に行う場合はしっかりと計画を立てて行いましょう。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
最近では「お墓参りに必要性を感じない」「時間や費用がない」といった考え方や状況から、お盆にお墓参りに行かない家庭が増えてきています。一方で、「お墓参りに行かないとバチが当たりそう」などの考え方から毎年無理してお墓まで出向いている方もいるようです。
実際のところ、お盆にお墓参りをせずともバチが当たったり、祟られたりすることはありません。それでもなお、お墓参りに行かないと落ち着かないという方は、自宅で手を合わせたり、代行サービスに頼んだりと手軽にお参りできる方法も増えてきています。
お墓参り等のお悩み・ご相談は小さなお葬式にお任せください。専門の知識を持ったスタッフがお客様のお悩みに寄り添います。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
香典の郵送は、現金を不祝儀袋に入れ、現金書留用の封筒でなるべく早く送ります。ホゥ。