お墓参りの時間帯や時期はいつが良い?お参りのマナーや流れ

お墓参りの時間帯や時期はいつが良い?お参りのマナーや流れ

お墓参りに行こうと決めたものの、いつ行けばよいのか迷う方もいるのではないでしょうか。昔はお墓参りへは午前中に行くことが当たり前でした。しかし、現在ではライフスタイルの変化により、午前中に時間が取れず午後にしか行けない方もいます。

この記事では、お墓参りに行ってもよい時間帯や時期、服装や持ち物について解説しています。さらに、お墓参りの流れも詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。神道やキリスト教のお墓参りについても触れています。

こんな人におすすめ

お墓参りに行ってよい時間帯について知りたい方

お墓参りに行く時期について知りたい方

お墓参りのマナーと流れを知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

お墓参りに行ってよい時間帯

最近では、午前中に限らず「お墓参りはいつ行っても構わない」という考え方が主流となってきています。しかし、地域や人それぞれで考え方は異なります。そのため、お墓参りへ同行する人の意見も事前に調査しておくことが大切です。

午前中

お墓参りはどの時間に行っても構いませんです。しかし、昔から「仏様ごとは後回しにしてはいけない」という仏教の教えがあります。午前中のうちにお墓参りに行けるなら、午前中に行く方が好ましいでしょう。

また、「近くに来たついでにお墓参りに行く」といった、「ついで参り」をよく思わない方もいます。一緒に行く人の考え方によって、時間帯を変えるのもよいでしょう。

午後・夕方

仕事の都合や、遠方からお墓参りに行く場合、午前中に間に合わないこともあります。霊園や寺院、納骨堂の開園時間内ならば、午後にお墓参りに行っても構いません。

しかし、夕方にお墓参りへ行く場合は、日が暮れないうちに行きましょう。暗くなると、お墓の掃除が十分にできなくなり、足元も見えにくくなって危険です。16時以降にお墓参りへ行くのは好ましくない、とされているのは上記の理由からだと考えられます。

夜はお墓参りを避けた方がよい理由

基本的にどの時間にお墓参りへ行っても構いませんが、夜のお墓参りは避けましょう。「暗くて危険」「霊園や寺院、納骨堂が閉園している可能性がある」といったこと以外にも理由があります。

せっかくのお墓参りで、トラブルに巻き込まれないように、ここからは注意しておきたいポイントを解説します。

霊や妖怪がつくといわれている

昔から、薄暗くなる逢魔時(おうまがどき)には、霊や妖怪といった怪異に遭遇するといわれています。また、「夜に墓地へ行くと霊に憑かれる」という伝承がある地域もあるそうです。信じないにしても、あまり気持ちのいい話ではないため、避けた方がよい時間帯です。

近所迷惑になるため

住宅地の中に霊園やお寺がある場合、夜中にお墓参りへ行くのは近所迷惑になる可能性があります。夜は話し声や墓石を掃除する音などが響きやすくなります。トラブルの原因になるため、夜のお墓参りは避けましょう。

お墓参りに行く時期

お墓参りに行く時期も、基本的にはいつでも構いません。しかし、行く目安となる時期があるため、まとめて紹介します。

なお、お墓参りの時間帯は、普段と同様に暗くなる前ならいつ行っても構いません。しかし、例外としてお盆はお墓参りの時間帯がだいたい決まっているので、覚えておくとよいでしょう。

お盆

お盆は故人やご先祖様が家に帰ってくる、年に1度の行事です。お盆の期間は一般的に8月13日~16日とされています。13日に故人やご先祖様が帰ってくるのを迎え、16日にあの世へ帰るのを見送ります。

ご先祖様は、家族がお墓参りから帰る時の提灯の明かりと、玄関前で炊く迎え火の明かりをたよりに帰ってくるといわれています。迎える時は「早く帰ってきてほしい」という気持ちを表すため、午後3時~午後5時ぐらいにお墓参りへ行きます。

見送る時は「少しでも長くいてほしい」という気持ちを表すため、迎えた時より少し遅めの午後5時~午後7時ぐらいに、お墓参りをします。夏なので日が長いですが、暗くなる前にお墓参りをしましょう。

また、遠方に住んでいてお盆期間中に時間が取りにくい場合は、1日だけお墓参りをする方法もあります。中日である14日・15日にお墓参りをする方が多いようです。

お彼岸

お彼岸には3月の「春彼岸」と、9月の「秋彼岸」があります。春分の日の前後3日間が春彼岸、秋分の日の前後3日間が秋彼岸です。お彼岸はご先祖様を近く感じ、交流できる期間とされています。

命日

命日は主に「祥月命日」「月命日」があります。命日とは亡くなった日にちのことを指します。

祥月命日は故人が亡くなった月日と、同じ月日のことです。例えば2021年11月10日に亡くなった方の祥月命日は「11月10日」となります。

月命日は「毎月」の「命日(亡くなった日にち)」なので、例えば2021年11月10日に亡くなった方の月命日は「◯月10日」となります。月のみが変わります。

年末年始

年末年始は親戚が集まりやすいため、お墓参りに行く方が多い傾向にあります。昔は「29日は2重の苦がある」「31日は一夜飾りが縁起が悪い」とされ、その日のお墓参りは避けられていました。

現在ではあまり気にされていませんが、地域によってはお墓参りをしてはいけない日になっている場合があるため、気をつけましょう。

また、同日にお墓参りと初詣へ行くことは避けましょう。神様は死のけがれを嫌うとされているためです。年末年始に限らず普段でも、お墓参りと神社へ行く日にちは別にしましょう。

報告ごとがある時

進学や就職、結婚といった転機や近況をご先祖様に伝えるためにお墓参りをすることもあります。自分の決意を再確認する機会にもなるでしょう。

仏滅はお墓参りに行ってはいけないのか

よくカレンダーに書いてある「先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口」を六曜といいます。六曜は暦注といって、運勢や方角の吉凶が記されているものです。

六曜は冠婚葬祭でよく気にされるため「仏滅はお墓参りに行ってはいけない」と、気にする方もいます。しかし、実は六曜と仏教は関係のないものです。字面で縁起が悪そうに見えますが、仏滅の日にお墓参りに行っても問題はありません

お墓参りの服装・持ち物

普段のお墓参りの服装は、喪服で行く必要はありません。しかし、露出の多い服装や派手な柄、蛍光色やアニマル柄、ファーなどはふさわしくないため避けましょう。落ち着いた色味の服と、歩きやすい靴が好ましいです。

持ち物に関しては、以下を参考にするとよいでしょう。

・数珠 共有したりせずそれぞれで持参します
・お線香 結束したまま1束~2束持参します
・ろうそく 最低2本新しいものを持参します
・ライター・マッチ ろうそくの火をつけるために使います
・供花 同じ花束を2つ対になるように用意します
・供物 お供えするお菓子や飲み物などを持参します
・ブラシ・たわし・タオル 墓石の掃除に使います
・植木ばさみ お墓周りの掃除や供花の長さ調節に使います
・ゴミ袋 ゴミや切った枝葉を持って帰ります

手桶やひしゃくは霊園や寺院に置いてあることがほとんどですが、念の為確認しておきましょう。また、供花や供物は、霊園や寺院によっては持ち込み禁止の場合もあるため、こちらも事前に確認しておきましょう。

お墓参りのマナーと流れ

ここからは、お墓参りのマナーと流れを解説します。大まかな流れは「お墓の掃除→お参り→お供え物をする→片付け」となります。

寺院の場合は先に住職へ挨拶をし、本堂のご本尊へお参りをするのがマナーです。住職への挨拶と、ご本尊へお参りを済ませてから、自分達のお墓の掃除に取り掛かりましょう。

お墓の掃除

まずお墓に一礼し、合掌した後にひしゃくで水をかけ、掃除を始めます。墓石の背が高い場合をのぞいて、なるべく墓石に登らないように気をつけましょう。ブラシやたわしなどを使い墓石をみがいた後は、タオルで拭き上げます。水鉢や花入れの手入れ、お墓周辺の雑草を抜くのも忘れないようにしましょう。

お参りする

故人と縁が深かった順番で、ひしゃくの水を墓石にかけていきます。合掌し、ご先祖様のご冥福を祈ります。

お供え物や供花・お線香をあげる

供花は対になるように、花入れに入れて飾りましょう。水鉢に水を入れ、お墓の中央にお供え物をします。

ろうそくを立てて、束のままお線香に火をともし、その場にいる人と分け合い線香立てに立てます。お線香をあげた後は、火の始末に気をつけましょう。

片付けをする

お参りが終わったら片付けをしましょう。霊園や寺院によってルールがあるため、確認をしてから片付けましょう。お供え物は置いておくと腐ったり、カラスや野良猫などが食べに来たりしてお墓が荒れる原因となるため、必ず持ち帰りましょう。また、火の始末にはくれぐれも注意が必要です。

仏教以外のお墓参りの時期

仏教以外はお墓参りの時期が異なるため、詳しく解説します。

神道は、亡くなると故人は神様になり、家族を守ってくれるという考え方です。キリスト教では、死とは天国へ召され神様のもとで永遠の魂を得られる、祝福すべきこととされています。宗教によって死後の価値観が異なりますが、故人を尊ぶ気持ちは同じです。

神道

神道のお墓参りの時期は、仏教とさほど変わりません。しかし、神社では毎月1日に「お朔日参り(おついたちまいり)」が行われます。お朔日参りとは、1ヵ月無事に過ごせましたという神様への感謝と、新しい月も無事に過ごせますように、と神様の御加護をいただくためのお参りです。お朔日参りにあわせ、お墓参りを行うこともあるようです。

キリスト教

キリスト教では、お墓参りをするのに決まった時期は特にありません。お墓にお参りに行くというよりは、教会で神様に祈りを捧げるような形が多いようです。

カトリックの場合は、追悼ミサが命日から3日目・7日目・30日目に行われます。さらに、1年後に昇天記念日としてミサがあります。

プロテスタントの場合、昇天記念日は1ヵ月後で、教会や自宅で集会が開かれるようです。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

お墓参りは、故人やご先祖様と私達を身近に繋いでくれる大切な行事です。いつ行っても構いませんが、安全を考慮して暗くなる前にお墓参りをしましょう。また、霊園や寺院のルールを事前に確認しておくと、気持ちよくお墓参りができるでしょう。

自分のライフスタイルに合ったやり方で、心を込めて供養することが大切です。しかし「これはマナー違反かな」と、供養の仕方に疑問が出てくる場合もあるでしょう。お悩みの際には、どんな小さなことでも小さなお葬式へお気軽にご相談ください。24時間365日、スタッフが丁寧に疑問にお答えします。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line