「開眼法要」という言葉を耳にした方もあるのではないでしょうか。しかし名前は知っていても、実際に何をするのか、何のためにするのか分からないという方も多いかと思います。
この記事では、開眼法要の概要について理解を深めるとともに、法要の準備や通常の流れについて解説します。また、お布施や服装についてもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
<この記事の要点>
・開眼法要とは新たに建立したお墓や購入した仏壇に魂を入れることを指す
・開眼法要の当日はまずお墓の掃除をして、その後僧侶に読経してもらう
・開眼法要のみ行う場合のお布施は30,000円~50,000円程度が目安
こんな人におすすめ
開眼法要・開眼供養とは何かを知りたい方
開眼法要の流れを知りたい方
開眼法要のお布施について知りたい方
「開眼法要」は、すでに先祖代々のお墓や仏壇がある方には必要ないものなので、どういう儀式なのかよくわからないという方もいるでしょう。
また、開眼法要とは別にいくつか呼び名があるため混乱することも少なくありません。ここでは、なぜ開眼法要と呼ばれるようになったのか、その由来や意味について深堀りして、開眼法要とは具体的に何をするものなのか、その概要を解説します。
開眼とは、新たに建立したお墓や購入した仏壇に魂を入れることを指します。元々は仏教の言葉で仏像の眼を開くという意味があり、仏像を作る際、最後に眼を入れていたことが由来とされています。「かいがん」と読みたくなるところですが、正しくは「かいげん」と読みます。間違えやすいので注意しましょう。
開眼法要は、必ずやらなければならない儀式になります。開眼法要とは、僧侶にお願いし、新たに建立したお墓や購入した仏壇の前で御経を読んでもらい、魂を入れることです。他にも、「開眼供養」や文字の通り魂を入れると書いて「魂入れ」「入魂式」などといった呼び名がたくさんあり、地域や宗派によって呼び名が違います。
お墓や仏壇は購入しただけではただの入れ物に過ぎず、供養することができません。そのため、亡くなった方が安らかに眠れるように、きちんとした順序を経て、しっかり魂を入れることが大切です。
ほとんどの宗派が開眼法要をしますが、浄土真宗では、お墓や仏壇に魂を入れる概念がありません。そのため、浄土真宗では、開眼法要の代わりに、御移徒(おわたまし)と呼ばれる儀式を行います。「入仏法要」とも呼ばれ、仏様にお墓や仏壇に入ってもらいます。
このように、宗派によって違いがあります。いずれにせよ、お墓や仏壇は購入して終わりではなく、きちんと供養できるようはじめに儀式を行うことが重要です。
いざ開眼法要を行うときに、しっかりとした準備ができていないと大変です。開眼法要を行うことが決まった際には、確認しておくことがあります。
まず1つ目は、開眼法要を行うのにふさわしい時期についてです。そもそも開眼法要の時期は決まっているのか、またいつ行うのがよいのか分からないという方もいるでしょう。
そして2つ目が、開眼法要前の準備についてです。用意するもの、手配するものは何か、直前になってバタバタしないために事前に確認しておく必要があります。
ここからはこの2点について詳しく解説します。
開眼法要は、四十九日法要や一周忌のときに「納骨式」と同時に行う方が多く見られます。法要と同時に行うことで気持ちの面でも区切りがつきます。また、家族や親せきが何度も集まるのが難しい方にとっては、一度に済ませてしまう方が都合がよいという理由もあります。
可能であれば、お墓や仏壇の購入は遺族が集まりやすいときに合わせるのがよいでしょう。開眼法要の時期は正確に定まっているわけではないので、事前に家族でよく話し合いをしておくのがおすすめです。
開眼法要の前には準備しておくことが多いので、チェックリストなどを作っておくと漏れなくスムーズに進められるためおすすめです。準備や手配すべきことを以下にまとめています。
1. | 墓地の購入 |
2. | 日程調整 |
3. | 僧侶の手配 |
4. | 参列者への連絡 |
5. | 会食の手配 |
6. | 引き出物 |
7. | お布施 |
まずは、墓地と墓石、または仏壇を購入しなければ、その他の準備が始まりません。購入後は、墓地を掃除してきれいにしておき、供花や供物の用意をします。納骨式に間に合わせたいという方は、バタバタしてしまいますが、早めに手配しておきましょう。
そして法要の日程調整を行い、読経してもらう僧侶を手配します。ここまで決まれば、参列者へ連絡し、法要後の会食の手配や、参列者の方に渡す引き出物選びを進めましょう。僧侶に渡すお布施の準備も忘れずに、事前に金額の目安も周りの方に聞いておくのがおすすめです。
開眼法要の当日の流れを事前に把握しておくことで、いざというとき慌てずに済みます。以下は新たにお墓を建立した際の開眼法要の流れです。どのように行われるのか確認しましょう。
1. | お墓の掃除 |
2. | お墓に白い布を巻き、祭壇や供物を用意 |
3. | お寺や墓地の本堂で読経 |
4. | お墓の前に移動 |
5. | お墓の前で改めて読経 |
6. | 白い布を外して、参列者がお焼香を済ませる |
7. | 会食 |
まずは、お墓を清めるところから始めます。新しい家に引っ越す際にまず部屋の掃除をするのと同じように、亡くなった方が入るお墓をきれいにしましょう。その後、儀式の準備をし、お寺や墓地の本堂で僧侶に読経してもらいます。
そして今度はお墓の前に移動し、ここでも読経をしてもらいます。その後白い布を外したら参列者にお焼香をあげてもらいましょう。すべて無事に終えたら会食へと移ります。
開眼法要の際にはお布施が必要不可欠なので、事前に金額の目安を把握しておくのがよいでしょう。また、お布施を入れる封筒の表書きや水引はどのようにするか分からないという方のために、それもあわせて解説します。
お布施の金額は、開眼法要の種類によって違ってきます。以下はお布施の金額の目安です。
開眼法要のみ | 開眼法要と納骨式 |
30,000円~50,000円程度 | 40,000円~100,000円程度 |
開眼法要と納骨式をセットで行う場合は、開眼法要のみの場合と比べて1.5倍~2倍の金額が目安となります。その他にもお車代や、僧侶も会食をご一緒しない場合は、御膳料の用意も必要なので、事前に確認しておきましょう。
香典に新札を使用すると、事前に準備していたものと思われ、相手を不快な気持ちにさせるため、タブーとされています。このことから、僧侶に払うお布施も旧札でなければならないと考えている方も多いでしょう。
しかし、実際は旧札でも新札でもどちらでも問題ありません。なぜなら、お布施は僧侶に対する感謝の気持ちを表しているからです。感謝を伝えるためであれば、新札でも失礼には当たらないので、お札に関してはこだわる必要はありません。
開眼供養を単独で行う場合は、お墓や仏壇が新たにやってくることから、お祝い事とされています。そのため、封筒は赤白の結び切りの水引を使ったご祝儀袋を用意し、表書きには、「内祝い」や「御礼」と書きます。
一方で、納骨式と一緒に行う際は弔事とされますので、白い封筒を用意し、お布施の表書きには、そのまま「お布施」と書いたり「入魂御礼」と書いたりします。
開眼法要を単独で行うのか、納骨式と一緒に行うのかによって、お布施の金額や封筒の種類が変わってきます。したがって、失礼のないように確認を怠らないことが大切です。
開眼法要に参列する方も、マナーに気をつけなければなりません。特に、開眼法要は単独で行う場合と納骨式と一緒に行う場合とで、お祝い事に当たるのか、それとも弔事に当たるのかが一変してくるからです。
ここでは参列者側のマナーとして、どんな服装が適しているのか、また開眼法要のお祝い金額の目安についても解説します。
開眼法要のみの場合はお祝い事に当たるため、男女ともに落ち着いた格好がよいでしょう。礼服を着用し、アクセサリーは避けるようにします。派手な格好は相応しくないとされることが多いので、注意しておきましょう。
納骨式も同時に行う場合は、通夜や葬式同様、男女ともに喪服を着ることがほとんどでしょう。
参列する法要の種類をしっかり把握しておけばまず間違えることはないので、事前の確認が必須です。
開眼法要のお祝いは、友人の場合は約3,000円~5,000円程度、親族の場合は10,000円程度を目安に準備しましょう。また、この場合も納骨式を行うのかどうかで選ぶ封筒が変わります。開眼法要を単独で行う場合はお祝い事なのでご祝儀袋に入れて渡し、納骨式も行う際は不祝儀袋に入れて渡すので、間違えないように注意しましょう。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
開眼法要とは新たに購入したお墓や仏壇に魂を込めてもらう大事な儀式です。お墓や仏壇に命を吹き込んでもらうことで、ようやくその役目を果たすことができます。
先祖代々のお墓や仏壇がすでにある方には馴染みがないかもしれませんが、いずれリフォームや再び購入するという可能性もあります。その際は、開眼法要を行うことを忘れないようにしましょう。
開眼法要のことでお困りの際は小さなお葬式へご相談ください。開眼法要はどの時期に行えばよいのか、どのようなことをするのか分からないといった疑問にも丁寧にお答えします。お墓や仏壇を新たに購入し、しっかりと供養したいというお客様の気持ちに寄り添い、心を込めてお手伝いいたします。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
年金制度には大きく分けて公的年金制度と私的年金制度の2種類があります。ホゥ。