位牌とは?本位牌の選び方から開眼供養の方法まで詳しく解説

位牌とは?本位牌の選び方から開眼供養の方法まで詳しく解説

位牌(いはい)とは、亡くなった方の戒名や法名などを記した木の札のことです。位牌の起源は、後漢時代の中国で使われていた「木簡(もっかん)」だといわれています。日本に伝えられたのは鎌倉時代ですが、一般的に広く普及したのは江戸時代でした。

現在使用されている位牌にはさまざまな種類があり、使用する時期や宗派によって使い分けられています。位牌について正しい知識を持っていれば、より心を込めた供養ができるでしょう。この記事では、位牌の意味や種類をはじめ、準備、開眼供養の方法について解説します。

お寺とお付き合いの無い方が法事の費用を抑えるのに役立つ、お坊さん手配のサービスもおこなっています。

こんな人におすすめ

「本位牌」とは何か・位牌の種類を知りたい方

本位牌を選ぶポイント・価格相場を知りたい方

本位牌の準備・開眼供養の方法を知りたい方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

「位牌」とは何か?位牌の種類

位牌は仏壇に納められていますが、何のために用意するものなのでしょうか。また、位牌にはどのような種類があるのでしょうか。

ここからは、位牌の意味と白木位牌・本位牌・寺位牌の違いについて説明します。

位牌とは

位牌とは、故人の戒名(法名・法号)や没年月日が書かれている木の札のことです。位牌には、故人の魂が宿っているとされており、礼拝の対象として仏壇に安置します。使用する場所や時期などに応じて、白木位牌・本位牌・寺位牌を使い分けます。

仏壇に納められているため、先祖を祀るものだと思われがちですが、位牌は中国の儒教から影響を受けて誕生したものといわれています。鎌倉時代に中国の僧侶が日本に持ち込み、江戸時代には一般市民も仏壇に位牌を祀るようになりました。

亡くなった直後に用意するのは「白木位牌」

白木位牌(しらきいはい)とは、亡くなった直後に準備する仮の位牌のことです。白木で作られることから白木位牌と呼ばれていますが、「内位牌(うちいはい)」とも呼ばれます。

表には戒名と没年月日、裏には生前の名前である俗名と享年が書かれることが一般的です。戒名は白木に直接書かれる場合と、紙に書いたものを貼りつける場合があります。

白木位牌は、四十九日法要で本位牌に置きかえるまで仏壇に納めますが、四十九日法要後は、お寺でお焚き上げを行ってもらいましょう。

白木位牌

四十九日法要からは「本位牌」

故人の四十九日に合わせて「四十九日法要」が執り行われることが一般的です。その際に、仮の白木位牌から本位牌に置きかえます

四十九日法要の際にお寺で「開眼供養(かいげんくよう)」をしてもらい、本位牌に故人の魂を移します。本位牌は長期間祀ることになるので、サイズや素材などをよく検討してきめましょう。

本位牌

本位牌とは別に用意する「寺位牌」

寺位牌は、自宅の仏壇に置く本位牌とは別に、菩提寺や寺の本山に置いて供養してもらうための位牌です。自宅に仏壇がなく位牌を置けない場合や、お寺での永代供養を希望する場合に利用される位牌です。

寺院によっては寺位牌のサイズに制限を設けている場合もあります。寺位牌を納める寺院に確認して、適切な大きさの位牌を準備しましょう。

浄土真宗なら位牌は不要

宗派によってさまざまな位牌がありますが、浄土真宗では位牌は不要とされています。浄土真宗には「往生即成仏」という考え方があり、これは「亡くなると現世にととまらずにすぐに仏になる」という教義です。故人の魂はすぐに成仏すると考えられているため、基本的に位牌を使用することはありません。

浄土真宗では位牌の代わりに「法名軸(ほうみょうじく)」や「過去帳(かこちょう)」と呼ばれる仏具を使用します。法名軸は故人の名前が入った掛け軸、過去帳は故人の名前や死亡年月日が記載された帳簿のことです。

本位牌の選び方

本位牌は四十九日法要の前に用意しますが、どのように選べばよいのかわからない方もいるかもしれません。また、宗派によっても位牌の種類が異なるので、仏壇の大きさや宗派を確認してから準備しましょう。ここからは、本位牌の選び方や注意点を解説します。

仏壇の大きさに合わせて選ぶ

本位牌は仏壇に安置するものなので、仏壇の大きさに合うサイズのものを選びます。仏壇の中に入らないと困るので、事前に仏壇の内寸を計測しておきましょう。

先祖の位牌がある場合は、同じくらいの大きさのものか少し小さいものを選びましょう。位牌は、御本尊の高さと先祖の位牌の大きさを超えないサイズのものを選ぶのがマナーとされています。また、位牌のサイズは尺貫法で示されています。「1寸=3.03cm程度」と覚えておきましょう。

位牌の寸法は、台座を含まない札板の大きさを表しています。例えば、4寸であれば札板が「4寸=12.12cm」なので、位牌全体の高さは台座の脚の分だけ4寸よりも大きくなるので注意が必要です。総高と書かれていれば、台座も含めた全体の高さになります。

本位牌はいつ準備する?

本位牌は四十九日法要で白木位牌から置きかえるのが一般的です。そのため本位牌は、四十九日より前にあらかじめ用意しておきましょう。本位牌は、仏壇仏具店をはじめ、葬式業者、インターネット通販などから購入することができます。

本位牌の名入れについて

位牌のおもて面と裏面には、戒名や没年月日などの文字を入れてもらいます。そのため、注文してから届くまでに時間がかかる点に注意が必要です。文字入れは早くても数日、場合によっては2週間程度かかるので法要に間に合うように早めに手配しておきましょう。

お付き合いのあるお寺(菩提寺)がないという方でも、「小さなお葬式」の法事・法要寺院手配サービス「てらくる」をご利用いただけます。45,000円~で、四十九日法要や位牌の開眼供養まで承ります。
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

本位牌に必要な「開眼供養」とは

「開眼供養」は「開眼法要(かいげんほうよう)」「魂入れ」とも呼ばれ、新しい位牌に故人の魂を宿すための儀式です。位牌だけではなく、仏壇やお墓を新しく購入した際にも「開眼供養」が行われます。大切な意味が込められた儀式なので、内容を理解しておきましょう。

ここからは、開眼供養の意味や流れを解説します。

開眼供養の意味

「開眼」には、仏像を作るときに「最後に目を描き込むことで仏像の目を開き魂が入る」という意味があります。日本で初めての開眼供養は、752年の東大寺大仏の建立時だといわれています。

仏像の開眼供養を応用して、お墓や仏壇、位牌にも取り入れるようになったのが現在の開眼供養です。開眼供養を行うことによって、位牌は「もの」から「魂の入った礼拝の対象」に変わると考えられています。

開眼供養を行う時期

開眼供養は、四十九日法要のときに行うのが一般的です。開眼供養の儀式では、僧侶が読経をして参列者が焼香をするのが通例です。

新しい位牌を作るときだけでなく、古くなった本位牌を新しく作り替える場合にも魂を移す必要があるので、開眼供養を行います。

作り替える時には、古い位牌から魂を抜く「閉眼供養(へいがんくよう)」を行ってから新しい位牌に「開眼供養」をしてもらいましょう。

位牌の処分方法

位牌を新しく用意したり、作り替えたりしたときは古い位牌を処分する必要があります。位牌の処分方法は主に下記の2つです。

・お焚き上げをする
・永代供養をする

どちらの場合も基本的にはまず菩提寺に相談します。菩提寺に相談するのが難しい場合は、遺品整理業者などに依頼することも可能です。処分にかかる費用は、1万円~3万円が目安ですが、寺院や業者によって異なるため、あらかじめ確認しておきましょう。

なお、複数の位牌をひとつにまとめるられる箱型の位牌である「繰り出し位牌」などは、三十三回忌や五十回忌の弔い上げの機会に、まとめて祀ることが多い傾向にあります。

簡単Web注文!本位牌の準備は「小さなお葬式」

「小さなお葬式」では、本位牌のご注文をWebで承っています。

ウェブサイトのフォームで位牌の彫刻情報を入力できて簡単で便利です。ご入金確認後、10日前後でお届けできます。お急ぎの場合はお早めに注文ください。全国送料無料です。
小さなお仏壇

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

位牌とは、故人の戒名(法名・法号)や没年月日が書かれている木の札のことです。亡くなった直後には「白木位牌(しらきいはい)」と呼ばれる仮の位牌を用意して、四十九日法要の際に「本位牌」に作り替えることが一般的です。位牌を作り替えたり新しくする際は「開眼法要(かいげんほうよう)」を行います。

位牌にはさまざまな種類がありますが、浄土真宗には「往生即成仏」という考え方があるため、位牌は不要とされています。

小さなお葬式では、仏壇と位牌のセットもご用意しています。本位牌の準備に関して不安のある方や、仏壇や位牌の購入を検討している方はお気軽にご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line