初七日って?数え方ややるべきことを詳しく解説します!

初七日って?数え方ややるべきことを詳しく解説します!

初七日とは仏教の法要のひとつで、故人が逝去してから7日目に行われます。初七日の法要とはなにか、初七日では具体的に何をするのかわからないという方もいるのではないでしょうか。

ここでは、初七日の数え方、喪主の挨拶、初七日のお布施、初七日の香典などについて詳しく解説します。お寺とお付き合いの無い方に向けて、お坊さん手配の便利なサービスもおこなっています。いざ自分が法要を行う立場になった際に焦らないように参考にしてください。

こんな人におすすめ

初七日とは何かを知りたい方

初七日の数え方を知りたい方

初七日のお布施や香典について知りたい方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

初七日とは?

「初七日」の読み方は「しょなのか」または「しょなぬか」です。仏教では、亡くなってから49日後に生まれ変わると考えられています。

閻魔大王が、故人が極楽浄土へ行けるかどうかの審判をする期間が49日間となっており、最初の審判が行われる日を指すのが「初七日」です。故人が極楽浄土へ行けるように遺族は法要を行います。その最初の法要が初七日となります。

ただし、浄土真宗では故人は亡くなったら極楽浄土へたどり着くと考えられているため、初七日は故人へ感謝を捧げる目的で行われます。

一般的には、命日も含めて数えた7日目に法要を行いますが、近年では葬儀当日の火葬のあとに初七日の法要を行うケースが一般的です。その理由は、葬儀のあとに再び集まることが難しいという現状があるためです。

初七日の数え方は?

一般的に「初七日」は、故人が逝去してから7日目を指しますが、命日を1日目と数えるため、実際には故人が逝去して6日目が初七日です。ただし、地域や宗派によっては初七日の数え方が異なります。

関西地方の数え方について

関西地方では、初七日の数え方が異なる地域があります。故人が逝去した日を1日目とするのではなく、逝去した前日を1日目として数えます。関西地方で法要を行う際は、数え方について事前に確認しておきましょう。

浄土真宗の数え方について

浄土真宗では、故人は閻魔大王の審判を受けること無くすぐに極楽浄土へ旅立つと考えられています。

そのため、浄土真宗では初七日の数え方がわからなかったり、初七日の法要が必要なのかどうかも不明だったりすることが少なくありません。

初七日では何を行う?

現在では、葬儀当日に初七日の法要が行わることが一般的です。告別式のあとに火葬が終わったら、火葬場から葬儀会館または自宅に戻って初七日を行います。それでは、初七日ではどんなことを行うのでしょうか。

僧侶が読経を行い、参列者が焼香をする

遺影・位牌・遺骨の前で僧侶に読経をしてもらい、参列者が焼香をします。葬儀会館で行うか、僧侶を自宅に招いて行うのが主流です。

法要後は会食を行う

法要のあとは会食を行うことが一般的です。会食は「精進落とし」と呼ばれます。精進落としは膳を準備することが一般的ですが、時間がない場合はお弁当を用意することもあります。

本来、精進落としは「忌明け」を意味する食事で、故人を供養する目的があります。そのため、ただの飲み会や宴会にならないように注意が必要です。

精進落としの席順とマナーについて

精進落としでの席順は、僧侶が最上位になります。その次に仕事の関係者・親族・友人が続いて、喪主は下座に着席しましょう。

着席したあとは、献杯を行います。位牌にお酒の入った杯を供えたあとは、出席者にお酒を注ぎましょう。通常の飲み会とは違い、周囲の人と杯を合わせるのはマナー違反になります。

会食が始まったら、出席者ひとりずつに挨拶をするとよいでしょう。会食の最後にも、喪主や親族の代表が出席者に向かって挨拶をするのがマナーです。出席してくれた僧侶には、お布施を渡すようにしましょう。

初七日の参列のお礼と精進落としへのご案内の文例

本日はご多忙中にもかかわらず最後までお見送りいただき、本当にありがとうございました。別室にて食事を用意してございますので、ぜひゆっくりしてください。

精進落としの最初の挨拶の文例

本日はお忙しいところ、最後までお見送りいただきましてありがとうございました。おかげさまで滞りなく葬儀を済ませることができ、亡き父も安堵していることと思います。

粗宴ではございますが、亡き父の思い出話でもしながら召し上がっていただければ、何よりの供養になると存じます。どうぞ、お時間の許す限り、ごゆっくりおくつろぎください。

精進落としの締めの挨拶の文例

皆様、本日はお忙しい中、お時間を頂戴しましてありがとうございました。これにて、お開きとさせていただきたいと存じます。父と同様に、どうか、これからも変わらぬご支援のほどよろしくお願い申し上げます。本日はまことにありがとうございました。

初七日のお布施について

初七日の法要を繰り上げて葬儀と同じ日に行う場合は、別途、お布施を用意する必要はありません。ただし、別の日時で初七日の法要を行う場合はお布施を用意する必要があります。お布施の目安は3万円~5万円程度です。

お布施の包み方

僧侶へお布施をお渡しするときは、「お布施」の文字が印刷された封筒、もしくは白い封筒を使用するようにしましょう。「奉書紙」という白い紙で包めばより丁寧です。

表書きは、袋の真ん中の上あたりに「御礼」「お布施」「御布施」と書くのが通例です。「戒名料」「読経料」と書く場合もあります。

その下に、喪主のフルネームか苗字、または「〇〇家」と書きましょう。裏書きは、金額・氏名・住所・電話番号を書きます。

お布施の渡し方

僧侶にお布施をお渡しするときは、袱紗に包んでお渡しするのがマナーです。切手盆という小さなお盆があれば、それに乗せてお渡しするとよいでしょう。

切手盆がない場合は、お布施は袱紗に包んでおき、お渡しするときに袱紗を開いて表書きが見える状態でお渡しします。

御膳料とお車代

僧侶が法要のあとの会食を辞退した場合は「御膳料」、遠方からお越しになった場合は「お車代」をお渡しする必要があります。

御膳料、お車代は共に3,000円~5,000円程度が目安です。それぞれ封筒を用意しておきましょう。

初七日の香典について

香典とは、参列者が故人の冥福を祈って霊前に供える金品のことです。初七日の法要に参列するときは、どれくらいの額の香典を包めばよいのでしょうか。例えば、葬儀と初七日を同日に行う場合は、葬儀の香典の半額が目安とされています。

一般的な目安は5千円〜1万円程度です。職場の同僚や仕事上で付き合いのある方など、故人との関係性が薄い場合は3,000円~5,000円程度が目安でしょう。香典の金額は旧漢字の漢数字で書くのがマナーです。1万円なら「金壱萬圓也」となります。

初七日の香典の包み方

初七日の法要も葬儀と同じように、香典は香典袋に入れましょう。袋の上段に表書きを、下段に名前、裏側に住所を書きます。

初七日の香典の表書きには、「御霊前」と書きましょう。ただし、宗教によって表書きは異なります。神教は「御榊料」や「御玉串料」、キリスト教は「御花料」と書きましょう。

初七日の香典の渡し方

香典は袱紗に包むのがマナーです。袱紗の色は紫色、もしくは落ち着いた色を選ぶとよいとされています。受付が用意されていれば、受付で袱紗から香典を取り出してお渡ししましょう。

初七日の香典返しについて

香典返しとは、参列者からいただいた香典に対するお礼のお返しのことです。以前は、無事に忌明けを済ませたお礼として、お世話になった方々に香典返しの品を手渡していました。ただし近年では、香典返しの品に御挨拶状を添えて、郵送するのが一般的となっています。

香典返しの目安は、いただいた香典の3分の1~2分の1程度です。金額にすると、3,000円~5,000円程度でしょう。

香典返しの品物

香典返しの品物は、消耗品や食べ物など、「あとに残らないもの」を選ぶのが一般的です。せっけんやタオル、洗剤などの日用品や、手ぬぐい、海苔、お茶、などが香典返しの品物として選ばれることが多いでしょう。

香典返しのタイミング

以前は、無事に忌明けを済ませたお礼として、忌明けの四十九日に香典返しを直接手渡ししていました。しかし、近年では忙しくて手渡しの時間が取れないこともあり、御挨拶状を添えて郵送で品物を送ることが主流です。

葬儀と同日に初七日の法要を行う場合は、法要が終わったあとに手渡しで香典返しをすることが増えています。その場合は一律で品物を用意するので、仮にいただいた香典が高額だった場合は、四十九日後に別途お返しの品物を郵送するとよいでしょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

一般的に「初七日」は、逝去してから7日目を指しますが、命日を1日目と数えるため、実際には故人が逝去して6日目が初七日にあたります。ただし、地域や宗派によっては初七日の数え方が異なるので注意が必要です。

近年では、葬儀と同日に初七日の法要が行われることが増えてきています。葬儀に参列いただく方々が、近くに住んでいるとは限らないためです。葬儀や法事に関するマナーがあるように、初七日の法要にもマナーがあります。いざというときに慌てないように事前に確認しておくことが大切です。

法要について疑問がある場合は、ぜひ小さなお葬式へご相談ください。365日スタッフが常駐しておりますので、お電話での相談が可能です。不安な気持ちに寄り添い、丁寧にアドバイスいたしますので、お気軽にお申し付けください。
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line