香典返しの際に知っておくと便利な封筒の使い方を解説

香典返しの際に知っておくと便利な封筒の使い方を解説

身内の葬儀を執り行う際、弔問に訪れた人から香典をいただく機会が多いでしょう。また、遠方に住んでいる方からは郵送で香典をいただくこともあるでしょう。いただいた香典に対しては、お返しをするのが一般的です。多くの場合、相場に沿って相応の金額が包まれているので、丁寧に対応する必要があります。

そこで、この記事では、いただいた香典のお返しの際に知っておきたい、お礼状(挨拶状)を入れる封筒に関するマナーについて解説します。書き方や使い方を知っておくことで、ワンランク上の対応をすることができるでしょう。

また、一般的なマナーさえ頭に入れておけば、急な不幸にも対応が可能です。お礼状(挨拶状)は、香典返しに限らず冠婚葬祭のマナーのひとつとされているので、一度チェックしてみましょう。

こんな人におすすめ

香典返しのお礼状に封筒が必要な理由を知りたい方

香典返しの品物・贈る時期を知りたい方

お礼状の封筒に関するマナーを知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

香典返しにはお礼状を添えるのがマナー

香典返しのマナーとしてふさわしいとされるのは、直接挨拶に伺いお礼を述べつつお返しを渡す方法や、食事の席を設けてお礼を伝える方法です。しかし、近年では新型ウイルス感染症拡大の影響があり、遠方から弔問に行くのが難しい現状があります。また、新型ウイルスの蔓延に伴って、ごく小規模の葬儀で完結させることが増えている傾向にあります。

葬儀が小規模で行われた場合、親族など遠方の人からは香典を郵送で受け取り、そのお礼もまた郵送で完結させることが多いでしょう。その際は、香典返しと合わせてお礼状や挨拶状を添えることがマナーとされています。

香典返しのお礼状に封筒が必要な理由

香典返しは、基本的には手渡しで贈るのがマナーではありますが、状況などを鑑みて、どうしても難しい場合はお礼状とあわせて郵送するのが一般的です。

暑中見舞いや寒中見舞いなど、不幸があった際の報告ははがきで行う場合がありますが、香典をいただいた場合は違います。はがきでのお礼状はマナー違反と捉えられる可能性があるので注意が必要です。

お礼状は、はがきで送るのではなく、封筒に入れて送りましょう。香典返しの品物とあわせて郵送する場合でも、お礼状はきちんと封筒に入れてから同封することで好印象を持ってもらえることが多いでしょう。冠婚葬祭は人付き合いやマナーが重視されるので、今後の付き合いなどを考えながら対応しましょう。

香典返しの品物と贈る時期

香典返しは、いただいた金額に応じた品物を選ぶことが一般的です。葬儀社に問い合わせることで、おすすめを知ることもできるので積極的に活用しましょう。

香典返しは当日返しでない限り、法要が一旦落ち着いた後に贈るのが通例です。宗教にもよりますが、四十九日が終わった後に手配するのが一般的です。

お礼状の内容と、封筒の準備

香典返しの品物が決まったあとは、お礼状を書きます。お礼状の中では、通夜葬儀が終わった趣旨や、香典に対する感謝を述べます。個人的に思い入れがあったり、お世話になったりした場合は、それに対する感謝の気持ちを添えましょう。また、家族の現状にも触れておくことで、今は立ち直るべく元気にしているという知らせにもなります。

お礼状の内容などに困った場合は、文房具店などで香典返し用の封筒を購入するのもよいでしょう。定型文が同封されているものも多く販売されているので、定型文を参考に、自分たちの状況を踏まえて文章を考える方法もあります。伝えたいことを簡潔に伝えましょう。

お礼状の封筒に関するマナー

お礼状の内容は大切ですが、封筒の書き方にもマナーがあります。

まずは住所の必要性です。基本的に、お礼状は香典返しに同封して送るため、その場合は封筒に住所を書く必要はありません。ただし、香典返しと別で送る場合は住所が必要になるので注意しましょう。

次は封筒の表の書き方についてです。表には、「ご挨拶」という言葉のみ書き、氏名などは必要ありません。香典返しとお礼状を複数用意する場合は、封筒に氏名の記載がないことによって、間違った場所に郵送しないように注意が必要です。

かつては、香典返しは直接会って渡すことが主流だったため、郵送でお礼状を送るケースはあまり多くない傾向にありました。しかし、近年の情勢や感染症対策を受けて、以前よりもお礼状や香典返しを郵送するケースが増えているようです。

お礼状の間違いや手配ミスがないよう、お礼状の封筒には宛名をメモした付箋を貼っておくなどの対策がおすすめです。香典返しを送る前にきちんと確認しましょう。

裏面に書く内容

表面には住所も氏名も不要ですが、裏面には喪主の住所と氏名を書かなければいけません。故人の情報は封筒の中身に細かく書き記すので、裏面に書く必要はありません。また、香典返しやお礼状の中身に住所を書いた場合は、裏面の内容は氏名だけでもよいようです。

書くスタイルに合わせて臨機応変に対応しましょう。郵便番号の書かれていない真っ白な封筒を用意できない場合は、印刷がされている封筒を用意します。全て手書きでも問題ないという場合は真っ白なものを用意しましょう。

封筒へ入れる際の注意点

香典返しに関するお礼状のマナーの一つが、手紙が複数枚にならないことです。市販されているお礼状には、一枚で済ませられるカードタイプのものや、文字数が多く書ける二つ折りタイプなどが存在します。

紙の質感やデザインの幅を含め、自分の書くスタイルに合ったものを選びましょう。従来は巻紙で書くのがマナーとされていましたが、簡略化され始め、カードタイプで問題ないという風潮が広がっているようです。

カードタイプか巻紙かという、紙のスタイルの問題よりも、丁寧に封筒に入れてあるかどうかという点がマナーの基準となりつつあります。そのため、丁寧な印象や感謝の気持ちをしっかりと伝えたい場合は、お礼状は封筒に入れて送ることがおすすめです。

香典返しを含め、自筆でのお礼状は人とのコミュニケーションであり、感謝の気持ちの表れでもあるようです。誠実な対応をしてもらった場合は、お返しする側も誠実な対応が求められます。しっかりとした対応を心がけることが大切です。

香典返し・お礼状で注意したいこと

ここまで、香典返し・お礼状の基本的なマナーや注意事項について解説しましたが、ほかにも様々な注意点があります。あわせて確認しておきましょう。

商品券を送りたいとき

近年、香典返しのお礼状にあわせて商品券を送ってもマナー違反ではないとされる風潮が広まってきました。しかし、高齢の方の中には商品券は失礼だと思う方も一定数いるようなので、送る場合には注意が必要です。

また、商品券をどういった形で同封するかでもマナーが問われます。商品券をそのままお礼状と同じ封筒の中に入れてしまうとマナー違反と見なされる可能性があります。もしも商品券を送りたい場合は、お礼状とは別の封筒に入れた状態で香典返しに添えて送るとよいでしょう。

宗教が異なってもお礼状は送るべきか

キリスト教や天理教など、ほかの宗教の葬儀でも香典をいただくことはあるでしょう。その場合も、仏教と同様にお礼状を書く必要があります。

自身の宗教が仏教と異なるためどう対応したらよいかわからない場合は、催事場のスタッフや葬儀社に相談することで悩みを解消できるでしょう。

香典を渡す側のマナー

ここからは、葬儀に参列し、香典を渡す側のマナーについて解説します。葬儀に参列する際、遺族側に香典返しのひと手間をかけさせたくないと考える方も中にはいるでしょう。その場合は、あらかじめ香典返しの辞退の趣旨を伝えておくことで、遺族がお礼状や香典返しを行わずに済みます。

香典袋に記載するのではなく、香典袋の中に手紙を忍ばせて辞退の趣旨を伝えます。遺族に気を遣わせないように配慮をしてあげましょう。

気を遣わせてしまう場合もある

「香典返しは不要」という簡略的な内容だけを記した場合、事務的かつ冷たい印象を抱かれる可能性があります。相手によっては不快な思いをするかもしれません。言葉を添える場合は、柔らかな口調で「ご辞退申し上げます」といった丁寧な表現を心がけましょう。

しかし、香典返しを辞退するのは、会社単位で香典を渡した場合や、会社・団体の規定による場合が一般的です。個人で辞退を申し出るケースはあまり多くはありません。辞退したい趣旨を申し出る際は、十分な注意と配慮が必要といえます。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

香典をいただいた場合は、その金額や誠意に応じたお礼をする必要があります。どうしても直接渡しに行けない場合は、お礼状を添えて郵送するのが習わしです。

その際、お礼状は必ず封筒に入れ、表裏に必要な内容を書き記してからお返しの品に同封するようにしましょう。お礼状は一枚に納まるように簡潔かつ丁寧に文章を書き記し、直接会えない分の感謝を伝えるようにするのがおすすめです。

香典は、贈る側といただく側の信頼関係はもちろん、お互いの誠意があって成り立っています。もらったものに対する誠意として、しっかりと手書きで丁寧に書きましょう。

小さなお葬式では、マナーや定型文の説明はもちろん、封筒などの購入もサポートします。香典返しまでの忙しい工程もしっかりとお手伝いできるスタッフが在籍しています。葬儀だけでなく、香典返しなどの相談もお気軽にご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ