墓じまい後の遺骨はどこに移すのか?注意点もあわせて紹介

墓じまい後の遺骨はどこに移すのか?注意点もあわせて紹介

経済的な都合や後継者の不在などで、お墓の維持や管理が困難になってしまうこともあるでしょう。その際は、お墓を取り外して中に眠っている遺骨を別の場所に移す「墓じまい」を行うことがあります。墓じまいでは、墓石は石材店に引き取ってもらうことが大半ですが、遺骨の処理はどうするのでしょうか。

遺骨の移動先を詳しく知る方はそう多くはありません。墓じまい後の遺骨をどこに移すのか、どうやって処理するのかがわかると、墓じまいの後の進行がスムーズに進むでしょう。

この記事では、墓じまい後の遺骨の扱いについて解説します。現在、遺骨の扱いについて疑問がある方は、ぜひ参考にしてください。

こんな人におすすめ

墓じまい後の遺骨の移動先についてお悩みの方

墓じまい後の遺骨の移動手段を知りたい方

遺骨を取り出すときの注意点を知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

墓じまい後に遺骨はどこへ移すのか

墓じまいを執り行うにあたり、納骨堂から遺骨を取り出しますが、取り出された後は一体どこへ移動されるのでしょうか。結論から述べると、遺骨の移動先は以下の通りです。

・永代供養墓に移す
・散骨
・手元供養
・他のお墓に移す
・分骨

複数の選択肢があり、自身の家庭環境に即したものも存在するので1つずつ解説します。

永代供養墓に移す

永代供養とは、いろいろな理由で参拝に行けないお墓の縁者に代わって、霊園などが供養を代行することを指します。永代供養を選ぶ理由は「子供や孫など、後継者に負担をかけないようにしたい」「後継者がいない」「お墓に出向くのが困難」などさまざまです。

永代供養にかかる費用は10万円~150万円程度と幅広く、種類によって異なります。費用の内訳としては「永代供養料」「納骨法要」「刻字料」などです。

永代供養墓では、一定期間が過ぎると遺骨が合祀墓へと移されます。遺骨を初めから合祀墓に移す場合は費用を抑えられますが、一定の期間個別で供養された後に合祀墓へ移される場合は費用が高くなるでしょう。

散骨

散骨とは、遺骨を粉末状に砕いて故人とゆかりのある場所に散布する方法のことを指します。遺骨の形を一切残さない方法なので、中には散骨に対して否定的な意見を持つ方も一定数いるでしょう。

散骨を行う場合は、まず取り扱っている業者に依頼をします。海に散骨する海洋散骨を行う業者が大半で、かかる費用はおおよそ5万円~20万円です。海洋散骨を行う理由は、山などに散布するのと違い、近隣に迷惑がかからないからだといわれています。しかしながら、散骨は規律が曖昧であるため、実際に行うときは細心の注意を払いましょう。

手元供養

手元供養とは、遺骨の全部または一部を自宅などの身近なところに保管して供養する方法を指します。

手元供養を選ぶ理由は「故人を身近に感じていたい」「お墓の継承者がいない」「マンション等に住んでいて仏壇が置けない」ことが挙げられます。したがって「故人を身近に感じておけること」こそが手元供養の最大の特徴といえます。

デメリットは「家族や親戚の理解をなかなか得られないことがある」ということです。遺骨は独断で移動させたり処理したりできません。また、墓じまいをして手元供養を行うということは、自身が亡くなったときに遺骨を誰かに管理してもらう必要があります。

いくら故人の遺骨を自分自身で管理するとはいえ、長い目で見ると自身の死後には遺族等が関わることなので、手元供養を行う前はしっかりと話し合いましょう。

他のお墓に移す

もし、他の場所に新しいお墓を建立したり、すでにお墓が建立したりしている場合は、そのお墓に遺骨を移動します。

よくあるケースとして「今までのお墓が遠く離れている場所にあり参拝に出向くのが困難」というものがあります。そのため、「今住んでいる場所の近くにお墓を建立したい」という方が多くいます。

この場合は、新しいお墓を建立する分、費用は高くなり、完成までに時間もかかるでしょう。しかし「これから参拝する交通費や移動の時間を削減できる」と考えると、自身だけに限らず、参拝の回数を増やせるので、ご先祖様のためにもなるでしょう。

分骨

遺骨の移動先を1つにこだわる必要はありません。遺骨を2箇所以上に分けて納骨する方法は分骨と呼ばれています。

「家族ごとに遺骨を分けたい」「親戚同士がバラバラに住んでいるので、それぞれが住んでいる場所に近いところにお墓を立てたい」などの事情で分骨を行う方が多いようです。

分骨の例は以下の通りです。

・永代供養墓と散骨
・永代供養墓と手元供養

厳しい規制などは分骨にはありませんが、手続きは法律に則って行わないといけないので注意しましょう。

遺骨の移動手段

墓じまいを行う際は、納められていた遺骨を新しい納骨先に移動します。遺骨を新しい納骨先に移動させる手段はいくつかあり、以下の通りです。

・個人で移動する
・郵送する
・納骨サービスを利用する

移動方法はさまざまなものがあるので、各家庭の環境に合った方法が見つかるでしょう。ここからは遺骨の移動手段について1つずつ解説します。

個人で移動する

車あるいは電車などの公共交通機関を利用して、個人で遺骨を運ぶ方法があります。この移動手段を選ばれる方は、新しい遺骨の移動先から住まいが近い方が多いようです。

個人で運ぶメリットとしては、遺骨を自分で管理するため、遺骨を一旦他人に預けるという不安が無いことです。一方でデメリットは、車などの移動手段を自分で用意しなくてはいけないということです。公共交通機関を利用する場合は、他の乗客の迷惑にならないようにすることが大切です。

個人で骨壷を持ち運ぶ際は、裸のまま持ち歩くのではなく、箱や風呂敷などの何か包めるものに包んで持ち運びましょう。

郵送する

遺骨は郵送することが可能ですが、日本郵政のゆうパックでしか郵送できません。他の運送会社では送ることができないので注意しましょう。

そのほかの注意点としては、骨壷の中に水が溜まっている可能性があるということです。骨壷は納骨堂に収めてあるため、結露などの影響でどうしても水が溜まってしまいます。

水が溜まったまま郵送してしまうと、途中で漏れてしまい大変なことになるので、郵送する前には必ず水を抜いておきましょう。水を抜いたら蓋が取れないようにガムテープなどで固定します。その後、緩衝材と共に段ボールに詰めて郵送しましょう。

仮に墓じまいしたお墓が遠方にある場合は、代わりに石材店が郵送してくれるサービスもあります。

納骨サービスを利用する

遺骨の移動から永代供養墓への納骨までを補助してくれる、NPO法人の納骨サービスが存在します。

例として、郵送する際に必要となる段ボール・緩衝材・書類などを揃えてくれ、指定の合祀墓に納骨までを支援してもらえるサービスが挙げられます。この納骨サービスの費用は平均3万円~5万円程度です。

遺骨を捨てるのは犯罪なのか

遺骨の管理が難しくなったときに、不法投棄するのはまだしも、きちんと処理して捨ててしまえば違法にはならないと思っている方もいるかもしれません。

しかし、どんな形であれ遺骨を勝手に廃棄するのは禁止されています。遺骨の形を保ったまま捨ててしまうと、法律により3年以下の懲役刑に科せられる可能性があります。誰の許可も得ずに遺骨を遺棄したり持ち帰ったりするのは避けましょう。

遺骨を取り出すときの注意点

遺骨を取り出すときには次の注意点が存在します。

・事前に相談や報告をしておく
・閉眼供養を行う
・石材店に引き取ってもらうことは不可能
・遺骨が汚れている場合はきれいにする

実際に遺骨を取り出す際、トラブルが生じないように1つずつ解説します。

事前に相談や報告をしておく

遺骨を取り出すときには、親族や墓地の管理人に事前に相談や報告をしましょう。遺骨を取り出す作業は、墓地の管理人の協力なしでは行えません。そのため、墓地の管理人への相談は必須です。

加えて、親族への連絡も忘れずに行いましょう。遺骨をお墓から取り出して移動させる行為は独断で決めてよいものではありません。

何の相談や報告もせずに遺骨を移動させてしまうと、移動先がわからず元のお墓へ参拝してしまう可能性があります。そうなると「なぜ報告していないのか」とトラブルに発展する可能性があるので注意しましょう。

閉眼供養を行う

墓石から遺骨を取り出す作業は、閉眼供養を行った後が賢明です。行っていない場合、遺骨を石材店が取り出してくれない場合もあります。

遺骨を取り出さない理由は、まだご先祖様の魂が宿っているお墓から遺骨を取り出すのは「失礼に値する」「罰当たりだ」という考え方が元となっています。

しかし、閉眼供養は絶対ではありません。中には、閉眼供養をせずとも取り出してくれる業者もいるので、もしも閉眼供養を行わない場合はそういった業者に依頼するようにしましょう。

石材店に引き取ってもらうことは不可能

遺骨を一時的に石材店に引き取ってもらうことは不可能なので注意しましょう。もしも、取り出した遺骨を保管する場所がないのであれば、新しい移動先を準備し終えてから取り出すようにしましょう。

遺骨が汚れている場合はきれいにする

遺骨や骨壷が汚れている場合は、可能な限りきれいにしておきましょう。骨壷の周りが汚れていると、梱包するときに段ボールまで汚れてしまい、ひどいときには異臭を放つ原因になります。そのため、必ず汚れは拭き取るようにしましょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

墓じまい後は、遺骨を取り出し、どこかへ移動させなければいけません。しかし、その移動先や移動方法を詳しく知る方は多くないでしょう。遺骨の移動先としては、永代供養墓や散骨等が挙げられます。

遺骨の移動方法は、車や公共交通機関などの個人で移動させる方法や、NPO法人の納骨サービスなど幅広い方法があります。各家庭の環境に即した方法を選びましょう。

墓じまいや納骨に関する疑問は、小さなお葬式にご相談ください。専門知識豊かなスタッフが丁寧にアドバイスいたします。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line