故人を偲び、弔問に訪れるのは葬儀のときだけではありません。法事や、季節の節目などさまざまな理由で、線香が立てられることは多くあります。その際、香炉に立てられる線香の本数には、どのような意味の違いがあるかご存じでしょうか。
仏教の中にはさまざまな宗教・宗派があり、線香の本数は宗教・宗派に由来しているようです。そこで、弔問をする際の線香のマナーを知りたい人も多いのではないでしょうか。
この記事では、線香を立てる理由や由来に加えて、宗派ごとのマナーについても解説します。それぞれの意味を知っておくことで、丁寧に故人を偲ぶことにもつながります。線香の本数に疑問がある人や、正しいマナーについて知りたいと考えていた人はぜひ参考にしてください。
<この記事の要点>
・線香をあげることには、故人への食べ物としてささげる意味がある
・線香の煙を焚くことで、煙に乗せて死者と対話できる力があるとされている
・線香の本数は浄土宗では1本、浄土真宗では2本、真言宗や天台宗は3本が適切とされている
こんな人におすすめ
線香をあげる意味と由来を知りたい方
線香に適切な本数はあるのかを知りたい方
線香の宗派ごとのマナーを知りたい方
故人の家を訪れた際や、法要と呼ばれる区切りのよい時期に行われる儀式では、故人に向けて線香をあげるのが慣習とされています。
線香をあげることにはいくつか意味があります。代表的な意味としては、食べ物としてささげるということです。これには諸説あり、無事あの世に逝けた故人はよい香りを食事にしているだろう、と仏教の本に記されていることを由来としているようです。そこで、食べ物の代わりに線香をあげる風習が生まれました。
また、四十九日までは線香を絶やしてはいけない、という風習が残る地域もあります。これは、まだ現世にとどまっている故人の魂に、毎日絶えず食事を与えなければいけないという考えから来ていると考えられています。
仏様となった故人に食事をしてもらうという、仏教由来の理由のほかには、身を清める効果があるとされています。仏教発祥の地はインドですが、今でもインドでは位の高い人と会う場合やイベントの際は、必ずお香を焚くという習慣があるようです。
線香を焚いて煙を会場内に充満させる行為は、俗世から切り離し、普段生活していることで付いてしまった汚れ等を振り払う効果が期待できると考えられています。
身を清めるための効果があるという理由が現代にいたるまでに少しずつ変化し、その風習が故人に対しても向けられているのでしょう。故人のいる場所へ到着する前の自分の身を清めつつ、清らかな心で故人と接したいという気持ちが込められています。
線香の煙を焚くことで、弔問に訪れるまでの日頃の様子や元気で過ごしていることの報告といったことを、煙に乗せて死者と対話できる力があると考えられているようです。その名残が、今の線香をあげる行為につながっているのでしょう。
線香の使われ方の背景を知ることで、仏教を由来としたさまざまな意味が込められていることが分かります。線香の煙を炊いて、ゆっくりと手を合わせて故人との対話を楽しんでみましょう。
また、会話や食事、祈りといった線香の意味を知っておくだけで、線香を焚くことに対しての向き合い方が変わってくるでしょう。弔問に訪れる際は、目に見えるマナーを守るだけでなく、くれぐれも故人を敬う気持ち等を忘れないようしましょう。
仏壇へ線香をあげる際、気になるのが本数です。周りの人があげた本数に合わせても、特に問題はありません。とはいえ、望ましい線香の本数は宗教によって変化することが一般的です。そのため、前の人の真似をした場合、前の人が間違っていると自分もマナー違反となる可能性があるので十分注意が必要です。そこで、宗派ごとの線香の本数の違いを解説します。
弔問に訪れる人の宗派ではなく、故人の家の宗派を知っておくことが重要です。基本的に、故人の宗派は葬儀などで出される看板や情報に記されています。
弔問に訪れた際、その宗派に則った方法で焼香をはじめ、線香をあげる行為は変わりませんが、本数は宗派によって異なります。例えば、浄土宗・日蓮中・曹洞宗・臨済宗と呼ばれる宗派では、1本でよいとされているようです。
これには、1本に集中し、燃え尽きるまでの時間で修行を行うことがあったという話が元になっていると考えられます。長い線香の場合でも、折ったり形を変えたりする必要はなく、香炉に1本だけ刺し、ゆっくりと手を合わせます。
浄土真宗の場合は、浄土宗と名前が似ているため混在しがちですが、1本を折り、2本に見立てて香炉に置く方法が主流といわれています。線香の風習よりも前に行われていたお香での供養方法が、線香になった後もそのまま引き継がれているようです。
お香を利用した際のマナーに則り、寝かせて置くのもよいとされています。2本に折るという作法は、背景を知らない場合は戸惑いがちですが、浄土真宗の場合は推奨されている方法です。丁寧に折り、場合によっては寝かせるなどしてしっかりと祈りをささげるようにしましょう。
真言宗では、仏・法・僧侶がとても大切な役割を担っていると考えられており、その教えが今日に至るまで推奨されてきた歴史があるようです。そのため、三宝と呼ばれる考えた方に由来し、線香をあげる際は3本が推奨されています。
それだけでなく、現在から未来に至るまでの道筋を3つに分けて考え、全てを供養し、安らかに眠ってもらいたいという願いも込められているようです。同様に、天台宗もこの教えに則って3本で線香を立てます。
逆三角形を香炉内に作るイメージで、自分の方に1本、仏壇の方に2本供えます。そうすることで、今を生きている自分を中心に、故人との間で現在・過去・未来が構成され、手を合わせることでその時間の経過を祈る意味ができ上がるようです。
線香を立てる場合は、まず火をつける必要があります。その際、ライターやマッチから直接火をつけることはタブーとされているので、どの宗派の弔問に訪れる場合も注意が必要です。
まずは、仏壇に置かれているライター、あるいはマッチを使い、燭台に置かれているろうそくに火を灯しましょう。これにより、仏様にささげる線香に食事などの意味を込めることができます。
ろうそくに火をつけたら、線香をくべて火をつけましょう。火が大きく移り過ぎた場合は手で仰いで消しましょう。息を吹きかけて消さないよう注意が必要です。手で仰ぎ火を落ち着かせてから、香炉の中にゆっくりと立たせます。
場合によっては、線香は寝かせたり、位置が決まっていたりすることもあるので、よく見て線香を立てるようにしましょう。
線香は、仏教の教えに基づいたさまざまな意味を持っています。故人が煙を食べることで食事をしたり、想いを伝えるための手段になったりするといわれています。しかし、線香以外にも、いくつか故人に向けることができる感謝の気持ちや思いやりを伝える方法があります。
仏壇には、花が飾られていることが多くあります。弔問に訪れる際や、法事関係の際は特に、普段よりも豪華な花を購入して持っていく場合もあるでしょう。花は、仏の心を表していると考えられています。
華美な花である必要はありませんが、きれいな花や故人が生前大切にしていた花を飾ってあげることで、供養の気持ちを表すことができるでしょう。花を持っていく場合は、匂いのきつすぎない花を選ぶことがおすすめです。
毎日家族が供える物としては、水やお茶、ご飯などが挙げられます。仏様になってしまったため、線香の煙を通して食事をするという仏教の教えはありますが、それとは別に、ご飯などを供える人は多いでしょう。
茶器やコップにお茶や水を入れて一緒に置くことも定番とされています。法要やお彼岸等の際には、故人が好きだったお菓子や果物を供える場合もあるようです。仏壇に供えることで、故人に届くといわれています。
訪問客などから「故人にどうぞ」と渡された食べ物は、開封前に一度仏壇に供えます。命日などには、ご飯だけでなく、精進料理と呼ばれる肉を使わない料理を供える地域もあるようです。
時と場合に合わせてさまざまな食べ物を供えることで、故人に喜んでもらいたいという家族や親族の想いが分かります。線香と合わせて、心遣い等をお菓子や果物などに込めるのもよいでしょう。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
故人が亡くなった後、法事や法要、季節のイベントなどさまざまな場面で、遺族や弔問客は故人に向けて線香を立てることが多くあります。家族の場合は、毎日線香をあげる人も多いでしょう。
この文化が続いている理由として、線香の煙には食事や想いを伝える等の意味が込められていることが考えられます。仏教の教えに基づき、現在に至るまで継承されてきた文化です。
また、線香には宗派ごとに立てる本数が定められています。故人がどの宗派に属しているかで変化するため、あらかじめ該当する宗派の作法やマナーを確認しておくのがおすすめです。
小さなお葬式では、葬儀以外のさまざまな疑問や悩みにお答えします。線香の本数やマナーがわからない場合にも、専門知識を持つスタッフがお答えいたします。不安になった場合は、小さなお葬式までお気軽にお問合せください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
年金制度には大きく分けて公的年金制度と私的年金制度の2種類があります。ホゥ。