故人が亡くなったときに作成して、葬儀の際に飾る故人の写真のことを遺影と呼びます。人の死は予測が不可能なため、遺影の準備が遅れてしまうことがあります。そんなときは、通常の写真を少し修正して遺影に使う写真とする方法があります。
通常の写真を少し修正して遺影用の写真にすれば、故人が急逝しても遺影に困ることはないかもしれません。しかし、いくら遺影用の写真がないとはいえ、通常の写真を修正してもよいのでしょうか。
お葬式は厳粛な場で行われるため、「修正された写真を遺影として飾るとバチが当たるのではないか」と考える方もいるかもしれません。
この記事では、遺影写真の修正や背景について解説します。遺影写真の修正について疑問がある方はぜひ参考にしてください。
<この記事の要点>
・遺影写真は、服装や背景・撮影した時期・サイズを基準に選ぶ
・遺影の背景は、単一色でも自然風景でもどちらでもよい
・遺影写真のフレームにきまりはないので、故人の雰囲気に合ったものを選ぶ
こんな人におすすめ
遺影写真を選ぶ際の基準を知りたい方
遺影写真はどのような背景がよいのか知りたい方
よく遺影の背景に使用されている景色を知りたい方
遺影とは、葬儀において故人を偲ぶ目的で飾られている写真のことを指します。「葬儀のときに飾られるだけ」と考える方も多いですが、自宅の仏壇に飾ったり、法事のときに設置したりなど、遺影との接点は意外と多いでしょう。
そのため、一昔前までは厳粛な風情を醸し出す表情の遺影が一般的でしたが、最近では故人や遺族の意見を反映して明るい表情で写っておきたいという方も多くいます。
遺影は前もって準備するために、葬儀会社や写真撮影スタジオなどで撮ることが一般的です。しかし、故人が急逝してしまった場合は事前に準備することが不可能なので、現在手元にある写真から選びましょう。
遺影用の写真を撮り損ねてしまった場合は、手元にある写真の中から最も遺影に相応しいものを選ばなくてはいけません。しかし、候補となる写真が1枚や2枚ではなく、数十枚~数百枚とたくさんある場合があります。
そんな莫大な数の写真の中から、遺影に最も相応しい写真を見つけ出すのは簡単なことではありません。遺影に最も相応しい写真の見つけ方がわかると、葬儀前の忙しい時に写真を選ぶための時間が削減できるでしょう。ここからは遺影用の写真を選ぶときの基準について解説します。
<関連記事>
葬式の遺影写真3つのポイントと知っておきたい葬儀中の撮影マナー
遺影用の写真を選ぶときに、服装を基準にするという選び方があります。遺影を見たときに、普段から愛用していた服装で写っている姿を見ると、故人との思い出が鮮明に思い出され、より一層近くに感じることができるでしょう。
一昔前までは、遺影に写るときの服装といえば「家紋の入った黒い着物」あるいは「スーツ」のどちらかでしたが、現在ではそのような風習やルールはなく、故人や遺族の希望する服装であることが一般的です。
故人の特徴を表す服装があるのであれば、その服を着ている写真を選ぶとよいでしょう。
「背景に自宅が写っているため遺影にはしたくない」「背景に誰かが写っているので遺影にするのはおかしい」という場合を除けば、背景を選択の基準にしても構いません。
例えば、故人の後ろに映る景色が空や花畑などの自然であった場合はお葬式に相応しいといえます。実際に、自然を背景とした遺影写真を選ぶ方もいます。
また自然の背景でなくても、故人と縁のある場所も遺影用の写真を選ぶ際の判断基準になることもあるでしょう。
どうしても遺影用の写真が見つからない場合は、最近撮った写真を使う方法もあります。最近撮影した写真であれば、享年と近い歳の姿であるため、違和感をなくすことが可能です。しかし、日頃から写真を撮る機会がなく、享年と年齢があまりにもかけ離れている写真を選んでしまうと、お葬式の参列者に違和感を与える可能性があります。
とはいえ、遺影の写真には撮影時期に関するルールはないため、厳密にいうとどれだけ年齢が離れている写真でも使えないわけではありません。逝去する直前の闘病中の姿を写したくないという場合や、若い頃の写真を遺影にしてほしいという故人の希望がある場合は、あえてその時期の写真を遺影にすることがあります。
<関連記事>
「生前遺影」で自分らしい遺影写真を残す方法
候補の写真があまりにも小さいと、遺影サイズに拡大したときに写真がぼやけて、写っている方が誰かわからなくなる可能性があります。そのため、万が一小さな写真が多いようであれば、できるだけ大きな写真を選ぶようにしましょう。
また、サイズの目安は254ミリメートル×305ミリメートルの四つ切りサイズあるいは、210ミリメートル×297ミリメートルのA4サイズがおすすめです。サイズを拡大するときは、解像度の関係で画質が荒くなってしまう可能性があるので、できるだけピントの合ったものを選びましょう。
小さなお葬式で葬儀場をさがす
遺影は宗教的な意味を持たないので、基本的にはどれだけ飾っておいても、いつ処分をしても構いません。飾る場合は、葬儀後に自宅に後飾り祭壇を置き、そこで遺骨と一緒に遺影を飾ることが一般的です。
後飾り祭壇は四十九日まで飾っておくことが多く、その日が過ぎたら取り外してしまうため、遺影は仏壇の近くに飾り続けるか適切な手順を踏んで処分するようにしましょう。
また、遺影を飾っておくスペースに限りがある場合は、小さな遺影を作成することもおすすめです。遺影は故人の魂の寄り代とされているため、処分することに抵抗がある方は小さくしてでも飾っておくとよいでしょう。
<関連記事>
【マナー】後飾り祭壇の意味から飾り方や処分方法まで徹底解説
遺影に映る背景が自身の納得いくものでない場合は、背景を修正するのも1つの方法です。
遺影が醸し出す風情というものは、実際に斎場に飾ってみないとわからないため、飾った後に違和感を感じることもあるでしょう。その際は、背景を修正して場の風情に合わせた遺影を作成してみましょう。
現代の修正技術はとても進歩しているため、写真を撮った後でも自身の好みに合った背景を作り出すことが可能です。既存の写真を修正することにより、再度写真を撮影する必要がなくなり、余分な撮影のコストを削減できます。
小さなお葬式で葬儀場をさがす
背景の修正には、単一色が使われることが一般的です。場の風情を乱さず、多くの方から人気の色は次の通りです。
・グレー
・ブルー
・ピンク
・パープル
各色の特徴について、1つずつ解説します。
グレーの単一色は、白でもなく黒でもない安定した色であるため、非常に落ち着いた印象を与えてくれる色です。グレーはスーツや和服といった暗い色の服装と相性が良く、斎場の風情にも則しています。上記の理由から「最も採用されている色」といっても過言ではありません。
ブルーは寒色であるため、爽快感のある明るい印象を与えてくれる色です。服装に左右されない色であるため、スーツや和服などのキッチリとした服装でも、普段着のラフな格好でも違和感なく背景にすることが可能です。背景と同じブルー系の服を着てしまうと故人の印象が薄れてしまうので注意しましょう。
ピンクは暖色であるため、暖かく緩やかな印象を与えてくれる色です。また、ピンクは「女性」や「春」を連想させる色であるため、女性の遺影に採用されることが多いようです。
服装に影響されない色であるため、故人が暗い色の洋服でも普段着のようなカジュアルな服装でも違和感はないでしょう。こちらもブルー同様、服の色がピンクになってしまうと故人が目立たなくなってしまうので注意しましょう。
パープルは、気品のよさや大人らしい印象を与えてくれる色です。品のよいことが特徴であった方や、大人らしさが印象的だった方の遺影の背景は、パープルが相応しく感じられるでしょう。
また、パープルの補色は黄色であるため、もし普段着で写るならば黄色の服を着ることで故人の印象を強めることが可能です。
背景には単一色だけでなく、次のように景色も取り入れられることがあります。
・桜
・富士山
・花畑
それでは、1つずつ解説します。
背景に桜をあしらうことで、華やかな印象を持たせることが可能です。生前に桜が好きだった方や、春に生まれた方におすすめできる背景です。男女ともに人気の背景のため、背景に悩んだ際は桜を選ぶことをおすすめします。
日本の象徴でもある富士山も、遺影の背景として相応しいでしょう。その雄々しさから、男性に人気の背景です。また、生前に登山が趣味であった方や、自然に関する興味が深かった方などにも相応しい背景といえます。
花畑は爽やかな印象を与えてくれる背景のため、主に女性の人気が高い背景だといえます。また、花の種類にはきまりはなく、故人が生前好んでいた花を採用してもよいでしょう。好んでいた花がないならば、季節の花を採用するのもよいでしょう。
小さなお葬式で葬儀場をさがす
遺影にはフレームが付いており、そのフレームの色や形も自由に選ぶことが可能です。色や形に明確なルールは存在していないため、基本的には好きな色や形を選んで構いません。ただし、写真とあったものにしないと違和感が生じる原因になるため注意しましょう。また、形も奇抜なものにせず、落ち着いたものにすることが賢明です。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
急遽、遺影用の写真を選ぶとなったとき、背景を隠したり修正をしたりなどさまざまな工程が必要となるでしょう。写真を修正することは、不適切なことではありません。
背景の候補としては、「ブルー」「グレー」などの単一色や、「桜」「花畑」などの景色があります。故人の嗜好や遺族の希望に合わせて選ぶようにしましょう。
そのほか遺影の背景について疑問が残る際は、小さなお葬式にご相談ください。専門の知識を持ったスタッフがお客様に寄り添ってアドバイスいたします。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
全ての箇所を自筆する普通方式の遺言書を「自筆証書遺言書」と呼びます。ホゥ。